京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/22
本日:count up56
昨日:104
総数:602376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観(3年)〜かけ算の筆算〜

画像1
画像2
3年生は,算数の学習で
2けたをかけるかけ算の筆算の参観です。
1個23円のみかんを30個買います。
何円になりますか?という問題です。
23×30の計算について考えました。
図をかいて,23円の3個分で69円
69×10で690円
と,分かりやすく説明できました。
練習問題にも取り組みました。
次の時間から,2グループに分かれて学習していきます。

授業参観(2年)〜おへそのひみつ〜

画像1
画像2
画像3
2年生は,性教育月間の取組で「おへそのひみつ」を参観していただきました。
いろいろな動物をあげながら,
「おへそ」のある動物
「おへそ」のない動物
に,分けていきました。
そこで,「おへそ」ってどんな役目があるのだろうという疑問が出てきました。
「う〜〜ん。」子どもたちも,考えています。
自分がお母さんのお腹にいる時,
お母さんから栄養や酸素をもらっていることを知ります。
「おへそって,そんな役目があったんだ。」
子どもたちにとっては,大きな発見です。
その後,グループに分かれて
お母さんから体験談を聞くことになりました。
自分たちは「こんなに大切に思われていたんだ。」
と,実感していました。

授業参観(1年)〜ぼくとわたしの生まれたとき〜

画像1
画像2
1年生は事前に,生まれた時の様子をインタビューしたものを発表していきました。
○ お腹の中にいる時,気をつけていたことは?
 ・ お腹の中の子の栄養を考えて,自分がきらいなものも食べて。
 ・ お腹の子にいっぱい話しかけた。
○ 生まれた時の様子は?
 ・ 泣かなかったので,おしりをペンペンされた。
 ・ シワシワだった。
こうして,お母さんに大切にされながら生まれたことに気付きます。
この後,赤ちゃん人形を一人一人だっこしていきました。
「うん,けっこう重たいぞ。」
「お腹の中に赤ちゃんがいる時,お母さんはどんな気持ちだったのかな。」
こうして,大切に育ててもらったことを再認識していきます。
最後に,自分が成長したことを発表して授業を終えました。
  

京都の伝統産業「くみひも体験」

画像1
画像2
画像3
2月15日(水)に4年生がくみひも体験をしました。
社会科の学習では「宇治茶」を中心に学習するので,
京都の伝統産業「くみひも」を体験してみることになりました。
京くみひも工業協同組合の方から4人の方に来ていただきました。
3つのグループに分かれて,
一人10分ずつぐらい,体験します。
最初はゆっくりしかできなかった子どもたちも
だんだんテンポよく作業できるようになってきました。

最終的には写真のようなキーホルダーができあがりました。
お世話になった京くみひも工業協同組合の方々,ありがとうございました。

給食感謝週間PART2

画像1
画像2
画像3
「給食感謝週間」ということもあり,
給食室をのぞいてみました。

調理の真っ最中でした。

献立は教頭の大好きな「鳥のから揚げ」です。

パン粉にまぶし,
大きな鍋に入れ,
あげていきます。
驚いたのは,あげているから揚げを串刺しにして
温度を確認しています。
中まで火が通っているかどうか見ています。

こうした作業を繰り返し,
全校児童・教職員,約300名分の給食を調理しています。

この給食感謝週間を通して,
改めて感謝の気持ちをもつようにしていきました。

給食感謝週間PART1

画像1
画像2
画像3
2月6〜10日までを,給食感謝週間としました。
○ 給食を通して,食についての興味・関心をもち,
 自分の食生活を見直す機会とする。
○ 給食に従事する人や,食べ物に感謝する気持ちをもつ。
という大きな2つのめあてをもって行いました。

今年は,給食委員会が「返し方のマナーコンテスト」を行いました。
まず,返す時間です。全員がそろって,時間を守って返せるかどうかです。
次に,残菜調べです。写真はご飯がどれだけ残っているのか調べています。
このコンテスト中は,ほとんど残菜がなかったそうです。
最後に牛乳パックの返し方です。
中にきっちり入っているかどうか,チェックしています。

給食室前の廊下には3〜6年が取り組んだ
標語,絵,ポスターなどがはられています。

学校自由参観の時に,ぜひご覧ください。
1〜2年生は,給食調理員さんに手紙を書きました。

恒例!保健委員会バージョン:体力テスト

 今年も保健委員会恒例「体力テスト」を体育館で実施しました。寒いのにみんな本当にたくさん参加してくれてうれしいです。担任の先生の声かけのおかげでもあります。今年は、恒例の1,握力 2,瞬発力に加えて、3,ボーリング 4,どれだけ早く止められるかな?(ストップウォッチ早押し)5,腹筋の5種目を考えました。保健委員会児童が、少しでも楽しんで体を動かしてもらえるよう企画書を作りエントリー表も作りました。中には、体力と関係ないものもありますが、遊び心も必要です。寒さに負けず冬でもしっかり体を動かし、自分で体作りができる子どもに育ってほしいですね。




 
画像1
画像2
画像3

漢字マスター

画像1
画像2
画像3
 大空学級では,毎日のように新しい漢字を学習しています。
 
 今週から『漢字マスター』という学習を始めました。
 例えば,「今」の漢字は「いま」と「コン」の二通りの読み方があります。
 それで,漢字の横に丸を2つ付けました。
 1つしか読み方がない漢字もあれば,3つ4つとたくさんの読み方がある漢字もあります。
 子どもたちは,自分が使える漢字カードを選び,簡単な言葉や文を作りました。
「今」の場合だと2つ,「数」だと3つ作り,できたら得点になるゲームにして意欲がもてるようにしています。

 マスター【master】には,十分に理解する,会得するという意味があります。
 マスターできるように,がんばっていきます。

室町タイム〜2年〜

画像1
画像2
 2年生は,室町タイムで「おねえさんおにいさんになったこと」の発表をしました。

 国語の教材「わたしはおねえさん」を学習して,自分たちもこの1年間,1年生のお兄さんお姉さんとして,どんなふうに成長できたかを一人一人が振り返ったものです。できるようになったことがたくさんあったようです。
 
 ボール運動,計算,野球,サッカー,一輪車,けんばんハーモニカ・・・・
 「ごめんなさいが言えるようになった。」と心の成長を話す子どももいました。

 それを受けて,感想タイムでは1年生がどんどん発表しました。とても刺激を受けて,自分たちも早く2年生になりたくなったようです。
 3年生からは,「3年生になったらリコーダーが始まりますよ。」と次の学習を紹介したり,「ぼくは,跳び箱の8段が跳べるようになりました。」と自分の成長に気づく発言が出たりして,2年生も新たな目標を持てたようです。

 室町タイムも,あと1回。1年生の発表だけになりました。
 今年は,発表後の感想がたくさん出るようになりました。これも,1年間で成長したことの1つと言えるでしょう。
 全校の前で話すことは勇気がいりますが,来月も豊かな交流ができるように全校みんなでがんばりたいと思っています。 

室町まつり 4・5年

画像1
画像2
画像3
 4年生は,たからさがしとボール入れです。
 5年生は,1組が人まちがいさがしとしゃペット,2組が巨大福笑いとバランスゲームです。
 子どもたちが楽しんでいる様子を取材しながら,教務主任も写真のゲームにはすべて挑戦してみました。とても面白くて夢中になりました。特に段ボール箱を利用した空気砲でペットボトルが倒れるのにはみんな不思議がり,見本を見せてもらってから挑戦する場面もありました。
 4年生以上になると,今までにないオリジナルなゲームを工夫しようとしているのを感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 小中連絡会(烏丸中学より参観)
3/14 卒業お別れ会3・4H(6年),フッ化物洗口(最終)
3/15 学校安全日,放課後学び教室説明・登録会
3/16 ALT,放課後学び教室登録会
PTA
3/14 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
3/17 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp