京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up29
昨日:154
総数:601878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観1日目

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の授業参観・懇談会がありました。1日目は,低学年です。1年間のまとめの時期とあって,1年生は「たのしい音楽会」で,グループごとに発表しました。2年生は「いのちの学習」で,赤ちゃんの誕生を家族の人がどんな気持ちで待っていたのかを聞かせてもらいました。子どもたちの表情は真剣で,そしてとてもうれしそうでした。3年生は,「テレビ・まんがとわたしたち」の学習でした。子どもたちの好きなテレビやマンガから得る情報は,すべて正しいものではないことを知り,自分で判断していこうと考えました。

* 2月です *

画像1
画像2
 春が待ち遠しい2月です。
 掲示委員会の作ってくれた2月の掲示板には,春らしい梅の花と雪の結晶のモチーフがありました。少し暖かいかなと思ったしりから,また寒さが戻ってくる「三寒四温」の季節にぴったりですね。
 学校では,今年度最後の参観懇談会を終え,各学年ともに進級へ向けての取組を進めていきます。参観日と図工展については,このあと紹介していきます。

楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 「楽しかったよ。」
 「初めて,けん玉で中皿に載せられたよ。」
 「こまで綱渡りができたよ。」
 「○○ちゃんと羽根つきをしておもしろかった。」
と,子どもたちは感想を言ったり,日記帳に書いてきたりしました。
 私たちにとってはなつかしく,子どもたちにとっては新しい遊びです。見よう見まねで,何度も何度も繰り返し遊ぶうちに上手になっていくのですね。あっという間の2時間でしたが,子どもたちは,おじいちゃんやおばあちゃんの時代から,みんなが楽しんだ遊びを一緒に楽しむことができました。
 女性会の皆さん,老人会の皆さん,本当にありがとうございました。

初めての遊びがいっぱい

画像1
画像2
画像3
 あそびは8つ。
 けん玉,お手玉,竹がえし,めんこ,羽根つき,こままわし,カルタ,あやとりです。「竹がえし」という遊びは,子どもはもちろん教師も知りませんでした。竹を手の甲に載せて上手く返すのは難しかったようです。

昔のあそび〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科の学習で「昔のあそび」を教えてもらいました。
 教えてくださったのは,室町女性会と室町老人会のの皆さんです。
 昔のあそびを調べて自分たちで練習していたのですが,全然上手くいかないので,「上手な人に教えてもらいたいな。」と相談して,女性会と老人会の皆さんにお願いしたところ,快く引き受けてくださったのです。
 座って輪になって,お話しながら,みんなで遊びました。

給食週間につくりました!

画像1
画像2
画像3
 給食週間には,各クラスで給食について考える時間を設定しました。低学年は,給食調理員さんにお手紙を書きました。中学年は,標語のようなものを考えました。高学年は,人気の献立をまとめてポスターにしました。
 見ていると,いろいろな献立のあることに気づきます。お昼前に来校した保護者の方が「おいしそうなにおい。食べたいですね。」と,つぶやかれました。
 毎日何気なく食べている給食ですが,元気の源・健康の源の一つであることを改めて意識することができました。

豆つまみ大会

画像1
画像2
 給食週間に,給食委員会が「豆つまみ大会」を行いました。
 中間休みの多目的室1は,熱気があふれていました。各クラスから選ばれた代表の子どもたちが,クラスの声援を受けて,1分間にどれだけの豆をコップに移せるかを競争しました。
 豆のように小さくて丸いものを,お箸でつまむのは難しいです。特にお箸の持ち方が悪いと上手くつまむことができません。ここに集まった子どもたちは,各クラスの予選を勝ち抜いてきたので,かなり上手です。このような機会に,お箸の持ち方に気をつける子どもが増えてほしいですね。

土曜学習 詩に親しみ,自分のおもいを詩で表現しよう その2

画像1
画像2
画像3
まず詩には気持ちをしっかり表現する必要があります。
短い言葉で,行を変えながら表現するのです。
「うれしい」「たのしい」「びっくり」「かなしい」「くやしい」・・・
こんな言葉が子どもたちから出てきました。
次に家族・学校・社会を振り返って時
このような気持ちになった時がないか考えます。
そして紙に自分の詩を表現していきます。
すぐに鉛筆が動いていく子ども,じっくり考えてもなかなか題材が見つからない子ども
こうして一人一人の詩が生まれてきます。
1年生のある子どもは,妹が赤ちゃんのとき,初めて歩いたときのことを
2年生のある子どもは,寝坊をしたお兄ちゃんがのっしのっしと歩いて布団から出てくるときのようすを
書いてくれました。
詩が書けたら,挿絵を入れて,ラミネート加工をします。

今日参加したみなさんへ
詩は本当に簡単に書けます。
毎日生活していて,ふっと何か感じた時,
少しずつノートに書きとめていきましょう。
知らない間に,表現力がついてきますよ。
もしまたいい作品ができたら,教頭先生に見せに来てください。
楽しみに待っています。

土曜学習 詩に親しみ,自分のおもいを詩で表現しよう その1

画像1
画像2
画像3
学校主催の土曜学習も第9回目を迎えました。
教頭が担任時代,詩が大好きでよくクラスの子どもたち読み聞かせたり,
自分で書かせて学級通信にのせたりしました。
そんなこともあり,今回は低学年を対象に詩の学習をすることになりました。
まず谷川俊太郎さんの「いるか」を音読します。
最初は,一人一行ずつゆっくり,読みます。
慣れてきたら,リズム感を出して読みます。
「いるかいるか いないかいるか いないいないいるか いつならいるか・・・」
みんなだんだん上手になってきます。
次に2人でペアーになって音読します。
このあたりになってくると,テンポも上がってきます。
そして,次は学生ボランティアさんがおうちやすゆきさんの「バッタ」を
紹介してくれました。
最後に鹿島和夫先生が出した「一年一組 せんせいあのね」から
小学生が書いた詩を紹介します。
あのねちょうは,国語や算数と違って答えがないので,
難しいという内容の詩です。
そして詩の制作へ・・・

西陣織体験 その3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,順番に少しずつ織っていきました。ペダルを踏んで縦糸を動かします。実際にやってみると見ているときとは大違い。横糸を通すまでに,つい足が浮いてしまって,縦糸が閉じてしまいます。その度に,元に戻してもらってやり直しました。丁寧に教えてもらいながら,子どもたちは一人ずつ織りました。
 織った後,何ができてるのか,鏡に映して見せてもらいます。「あっ,室町小学校のマークや!」と気づきました。うれしそうです。
 みんなが少しずつ織って,室町小学校の校章を完成させました。上のマークが子どもたち,下は中村さんが織られたものです。心に残る体験をさせてもらいました。本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 町別集会,集団下校
3/15 学校安全日,卒業お別れ会(6年)
3/16 フッ化物洗口(最終)
室町学区(地域の行事)
3/12 学校体育施設の年度末大掃除9:00〜

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp