![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:104 総数:410273 |
室町自主防災会訓練PART3![]() ![]() 意識のない方がおられたら,まず心臓マッサージが基本です。 心臓マッサージを行いながら,AEDの機械を体に取り付けます。 AEDで電気ショックを与えたら,また心臓マッサージを行う。 1分間に100回,4〜5cmの強さで押す。 会場で見ている方からもたくさん質問が出されました。 あっという間に,体験の時間が終わり 最後に室町消防分団による放水訓練が行われました。 室町自主防災会の皆様,消防分団の皆様,参加していただいた皆様 お疲れ様でした。 室町自主防災会訓練PART2![]() ![]() ![]() まずは「起震車」です。 1回に4人ずつ体験ができます。 まず震度4の地震。そして阪神・淡路大震災並みの地震。 体験された方に聞いてみると,阪神・淡路大震災並みの地震は, おりてからもまだ動いているような感じがすると言っておられました。 次に「簡易トイレ」です。 あっという間にトイレが組み立てられます。 そして「バケツリレー」です。 3列になってリレーすることを,教頭は初めて知りました。 水が入ったバケツは2列で交互に渡していきます。 空になったバケツはあとの1列でもどしていきます。 なるほどと感心しました。 室町自主防災会訓練PART1![]() ![]() 雨上がりの校庭に,消防団・各町内の代表の方などたくさんの方が集まられています。 運動場には,災害用の用具が並べられています。 全体を3つのグループに分けて,順番に体験をしていくことになりました。 陸上部年間反省会PART4![]() みんな本当に1年間よくがんばってきましたね。 朝早くからの練習大変だったと思いますが, 今日までがんばってこれたのは,自分の力だけではありません。 いろんなところで支えてくれた人がいたからです。 感謝の気持ちを忘れず,これからも練習に励んでください。 最後に6年生から陸上担当者に,寄せ書きなどをいただきました。 いつの間に準備してくれたのでしょうか。 ありがとう。 卒業まで下の学年のお手本になって陸上部を引っ張っていったください。 陸上部年間反省会PART3![]() ![]() ![]() 最初に校長先生から話をしていただき, 一人ずつ1年間がんばってきたことを話しました。 インターバルのタイムがどんどん上がっていってうれしかったという意見が たくさんありました。 そして6年生は残念ながら大文字駅伝には出られなかったけれど, 中学に行ってもこの経験を生かしてがんばりたいとおもいを発表しました。 その後,陸上部担当の4人の先生から一人ずつ話をしました。 陸上部年間反省会PART2![]() ![]() ![]() 人数の関係で,男女別に行いました。 まずは男子から。 そして女子のスタートです。 何と男子の1位は3年生で1500mを5分49秒で走りました。 将来が楽しみです。 女子は6年生で(写真右端)同じく1500mを5分42秒で走りました。 陸上部年間反省会PART1![]() ![]() ひとまず年間の反省会を一足早く2月27日(土)に行いました。 1〜6年生まで36名の参加です。 大文字駅伝予選会が行われた鴨川に行って,タイムレースを行います。 まずはアップ。 スキップともも上げ走です。 土曜学習篆刻教室3![]() ![]() ![]() 少し修正してもらって,いよいよ朱肉をつけて紙に押します。 見事な作品が次々生まれてきました。 今回の土曜学習も大変充実したものになりました。 土曜学習篆刻教室2![]() ![]() ![]() 講師の先生にお手本を見せていただきます。 そしていざ本番。 みんな集中して,彫っています。 まっすぐな線,曲がった線,細かい線,太く強い線, 工夫して彫っています。 土曜学習篆刻教室1![]() ![]() ![]() 地域のはんこ屋さんを講師にお迎えして篆刻教室を行いました。 まず校長先生から,講師の先生の紹介です。 作業が始まりました。自分の名前をトレーシングペーパーに写し取ります。 次にトレーシングパーパーを反対にして,はんこの石に写し取ります。 写し取れたら,サインペンで太くなぞって彫りやすくしていきます。 |
|