京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:23030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

夏休みチャレンジ学習 その3

画像1画像2画像3
夏休みチャレンジ学習 その3
7月30日(月)は、学校の横に流れる清滝川で「水生生物観察会」を行いました。
中川でも朝から蒸し暑い天候。川に入るにはうってつけです。
子どもたちは、箱メガネと白バットを手に、石の裏の生き物たちを集めていました。
教頭先生の解説を聞きながら、カゲロウの幼虫やトビケラの幼虫、水ダニなどの不思議な動きや習性を観察しました。水の冷たさがとってみ気持ちのいい観察会でした!

夏休みチャレンジ学習 その2

画像1画像2
チャレンジ学習 その2
7月27日(金)は、元中川幼児園の中矢先生に来ていただいて、たいこの練習をしました。子どもたちにとって久しぶりの太鼓でしたが、さすがに思い出すのが早い!
腰のすわり、手の振り、力強さ。1時間半の練習でしたがすっかり本調子でした。
もう一度練習日を設けて、8月14日(火)の中川夏祭りにみなさんに披露することになります。

夏休みチャレンジ学習 その1

画像1画像2画像3
夏休みチャレンジ学習 その1
1日目(7月24日)は、博士とポンチ君の「くまちゃんブランコで大車輪」。
中川校には3年ぶりの登場となりました実験ショー。今回は、ブランコがゆれる秘密について2人のコントを交えながら楽しく解説してもらいました。
実験用のブランコがぐるぐる回りだし、大車輪をすると子どもたちから大きな歓声が上がっていました。難しい科学のお話をほんとに楽しく理解することができました。
また、子どもたちからは感想のほかに、「ブランコのひもだったら回るのか?」「メトロノームも同じようにしてゆれているのか?」といった的確な質問も出ました。博士からは実験装置の開発秘話など楽しいお話も聞かせてもらいました。


あづさい(集真藍)

画像1
 あづさい(集真藍)て何のこと?今の名前で紫陽花(アジサイ)のことです。小さな藍色の花,真藍(さあい)が集まっている花という意味になます。「集真藍」という漢字を使っていたわけではありませんし,「紫陽花」は中国の似たような花を間違ったまま使ってしまったことによるものなのです。結局の所,音の「あづさい」が「あじさい」に変化し,漢字は「紫陽花」を広く使うようになってしまったというところでしょうか。
 アジサイは日本固有種でしたが,ドイツのシーボルトが秘密裏に持ち出したことで,ヨーロッパで品種改良が重ねられて,逆に日本に輸入されるようになりました。シーボルトは日本の妻,楠本滝さんに因んで「オタキサン」という名前を含ませています。残念ながら広まることがなかったようです。
 さて,アジサイといえば,梅雨の花。中川では,梅雨の後半から咲き始めます。ところで,アジサイはたくさんの花が集まってできていると言いますが,どれが花びらかご存じですか。青やら赤やら遠くから見えているのは花びらではありません。装飾花といってガクが変化したものです。下の写真の黄枠の中の小さいものが花びらです。黄枠内には,オシベが8本,メシベが2本,青い花びらが4枚写っていることが分かりますね。ガクが目立って花びらが目立たない不思議な花の一つです。
画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月20日(金)

画像1
今日のこんだては ごはん 牛乳 豚肉とゴーヤのしょうがいため とら豆の甘煮 かきたま汁 です。
ゴーヤは 夏の野菜です。中の白いわたをとって 塩もみすれば 苦味も やわらぎます。
明日から 夏休みです。Kitchenゆみこは しばらく 閉店します。
また 8月27日(月)に お会いしましょう。
画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月19日(木)

画像1
今日のこんだては そぼろ丼 牛乳 ほうれん草のごま煮 もずくのみそ汁 です。
クイズ もずくはどれでしょう? 写真が見えるでしょうか?
左が もずく 右は わかめ でした。

プールでおぼれかけていた水生昆虫

画像1
 本校教職員が朝のプール点検中におぼれかけている写真の昆虫を発見。すぐに教頭先生へ。教頭先生は,パッと見るなり,袋に入れて,デジカメでパチパチ。
 この昆虫は,ヘビトンボ(ヘビトンボ科ヘビトンボ亜科)です。翅に黄色の模様がついていることで明らかです。ところで,上の写真を拡大した部分の黄色丸内の赤いものは何でしょうね。これがわかれば,生き物をよくご存じの方々です。ダニの仲間で,タカラダニの幼虫と思われます。人に影響があるとは聞いたことがないですが,虫などの小型動物にくっついて宿主の体液を餌として吸っています。
 話を戻しまして,水生昆虫として水中生活のイメージが強いのに,おぼれるとは何ともかっこわるい話ですが…。実は,幼虫は水の中で暮らしていますから水の中は得意ですが,成虫は陸上で生活していますのでプールに運悪く落ちればおぼれるでしょうね。
 幼虫は孫太郎虫(まごたろうむし)と呼ばれ,黒焼きにしたものを疳の虫に効くとして民間薬で利用されています。清流の石の下などに潜み,他の水生昆虫などを食べるどう猛な虫で,あごが強く(下の写真拡大内)噛まれれば相当に痛いです。毒を持っていませんのでご安心を。ところで,学校で見つかったということは,生物指標から,清滝川が大変きれいな水となるのですが…,幼虫じゃないのでたまたまもっと上流からたどり着いたのかもしれません。
 さて,ヘビトンボという名前については,よく言われているのが,捕まえようとしたら,左右の大あご(下の写真黄色枠内の黒い部分が大あごの先)でがぶりとかみついてくる習性がまるでへびようようだとのこと,翅が細長くトンボのようだということから来ているそうです。でも下の写真黄色枠内の頭だけを見ていると何となくへびが想像できるのは私だけでしょうか。
画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月18日(水)

画像1
今日のこんだては,小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ごぼうのソティ チーズ です。
ごぼうの利用法 虫さされやあせもなどに根や葉のおろし汁をつけるといいそうです。
夏休みまであと3日になりました。

Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月17日(火)

画像1
今日のこんだては,麦ごはん 牛乳 肉じゃが(カレー味) 小松菜とひじきのいためもの 黒大豆 です。
今日は,京都の三大祭りの一つ祇園祭山鉾巡行の日です。市街中心部は,さぞやにぎやかなことだったでしょう。
本校でも,今日はお祝いがあります。それは,本校児童の誕生日なのです。♪ Happy Birthday to you 〜 ♪

ウァッ,ハチだ! ブブーッ!残念でした

画像1
 上の写真をご覧ください。アシナガバチです。ブブーッ!実は違います。「シロスジナガハナアブ」です。ぱっと見,アシナガバチかと思いますよね。職員室でもハチだと小さな騒ぎが起こりました。このアブは,虫好きの教頭先生に掴まってしまい,写真標本になってしまいました。
 では,ハチでない証拠をいくつか紹介しておきましょう。下の写真左の顔を見てください。ハチとは似てもにつかない顔をしています。目(複眼)の位置と大きさから,まさに,アブの顔です。そして,ボーッと見るとハエのようにも見えてきませんか。アブの仲間の祖先をたどるとハエの仲間とつながります。顔が似ていて当然なのですね。共にハエ目(双翅目)の仲間です。
 つぎに,双翅目(そうしもく)の言葉通り,見た目,2枚の翅(はね)です。この点でもハチとは違います。ここで,下の写真右の黄色の丸内を見てください。小さな白っぽいものが見えますね。これが,後ろ翅なのですが,変化(退化)してしまったのです。なぜ変化したのかは分かりません。ハエもカ,ガガンボ,ユスリカなども2枚翅です。
 最後に,胸と腹のつながり具合です。アシナガバチは,胸と腹が細い糸状になってつながっていますが,赤丸内を見てください。透明な膜みたいなものが筒状になってつながっています。ハナアブの仲間などは,胸部と腹部に明確なくびれがありません。そこで,アシナガバチに見せるために,透明にし,黒い模様で胸と糸状につながっているかのようにしているのです。上の写真を見直すとなるほどとうなづけるのではないでしょうか。ところで,この透明な部分が,名前のシロスジ(白条)を表しています。
 長々となりましたが,いかがでしょうか。自分の身を敵から守るために毒のあるアシナガバチに似せたのです。このような身の守り方をベイツ型擬態といいます。しかし,不思議に思われませんか。どうしてアシナガバチが敵におそわれないと分かったのでしょう。また,どのようにして自分の体をアシナガバチそっくりに変えていったのでしょう。自然って分からないことだらけです。とてもおもしろいですね。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより&北山杉21プラン

学校評価

京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp