京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:23094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

作物被害は彼のせいか!

画像1
 カメラ片手に,提出資料用の撮影をしていたら,何かが横切って事務室の屋根に…。黄円内が何かお分かりになりますか。食べ物を取りに来たサルです。
 あわてて北端の花壇に行ってみると,向こうもびっくりしてあわててフェンスを越して北隣の人家へ隠れていきました。口にはヒマワリの若い花がくわえられていました。
 ここの花壇のヒマワリが折れ倒れているのは何の仕業だろう,アライグマか,タヌキかと思っていましたが,なんとサルだったのですね。しかし,ゴーヤはずーっと無事なところを見ると苦いから食べないようです。以前は校舎南のトマトやナス,キウリなどが被害に遭い,ネットをかけていたところです。この分だと,サルと根比べの勝負になりそうです。ほとんど当方には歩がありませんが…。
 さて,一言サルといいましたが,正確には,オナガザル科マカク属のニホンザルという種名になります。尾が短いのにオナガザルに属しているというのはおもしろいと思いませんか。因みに,人間は,ヒト科ヒト属ヒトとなります。
画像2

職員室訪問虫その2

画像1
 職員室でブンブン音を立てながら,職員にまとわりつく虫。「スズメバチ?」との声もありましたが,この時期,スズメバチはしつこく人にまとわりつくことはありませんし,もっと静かに飛びます。誰しもがスズメバチと間違える「アカウシアブ」です。山へ入れば,しつこくまとわりついてきたり,クルマに止まりに来たりするのをご存じの方もおられるでしょう。もっとも,彼らはスズメバチに擬態(ベイツ型擬態)して敵に襲われないようにしているのですから,スズメバチと間違ってくれなければ困るわけですけどね。
 山間地では,普通に見られるアブですが,やっかいなアブでもあります。人にまとわりついたりするのは明らかに吸血行為を目論んでいるからです。オスはまとわりつきませんので寄ってくるのはメスだけということになります。つまり,産卵のために,人畜の血が必要なのです。蚊と一緒ということです。兎に角,山に入れば,まとわりついてきますので,対応策を考えておく必要があります。刺される(正確には噛まれる)と電気が走ったような痛みが来ます。毒を持っていませんので,蚊と同じような症状で治まりますが,アレルギー反応を起こしやすい方には病院に行くことをお勧めします。
 下の写真をご覧ください。左は頭部です。左右の複眼の間に隙間があります(黄円に内)。これはアブのメスに共通性のある特徴です。オスは左右の複眼が接していますので,離れてる=メスととらえてください。
 また,右の写真ですが,黄円内にのびている棍棒ようのものは後ろ翅が変化したものです。以前,シロスジナガハナアブの時にお話ししたものです。
画像2

オーシャンブルーに害虫が…

画像1
画像2
 今年は,いろいろな虫が一気に発生する年のようですね。先月はクロバネキノコバエに悩まされた学校も有れば,蜘蛛の巣だらけで苦労した学校等々いろいろな話を聞きます。
 今回は「ホオズキカメムシ」の被害です。本校の緑のカーテン事業で育てている琉球アサガオ「オーシャンブルー」に先日から,たくさんの虫がついていると教職員から話があり,調べてみると「ホオズキカメムシ」でした。成虫と幼虫を上の写真に載せています。
 この虫は,冠の言葉どおりホオズキなどのナス科植物の害虫であり,昨年も茄子に大量につくため,つぶして退治したことを憶えています。なぜ,オーシャンブルーにと思って調べたら,ヒルガオ科にもつくそうです。なるほどと納得しました。昨年まではここに茄子が植わっていたのですが,今年はないので,オーシャンブルーを代用食料に決めたのかなと思っています。
 カメムシの仲間は,半翅目(はんしもく)に分類されますので,蝉などと同じように針を刺して樹液や生き物の体液を吸います。サシガメの仲間以外は,植物食ですから植物に栄養が回らなくなり,ついには枯れてしまうこともあります。そこで,花壇用の殺虫剤を散布したのですが,なかなか効きません。生き延びれば,耐性ができますので,この殺虫剤はだんだん効かなくなるといわれています。やはり,つぶす方法が一番良いようですね。根気がいりますが…。

駐車場の鬼??!

画像1
 上の写真を見てお分かりのように,この時期,駐車場横にオニユリ(鬼百合)の花が咲いています。本校のオニユリは茎が細いために,花の重みに耐えられず曲がってしまっています。花びら(内側の3枚)とがく(外側の3枚)が同じような形をしていて,さらっと見ただけでは見分けにくいですが,よく見ると裏側に違いがはっきりしています。
 さて,「鬼百合」とは,不可解な名前がついていますね。鬼という冠がついた由来は赤鬼を連想させるからです。この花びらとがく(総称して花被(かひ)と呼びます)が赤いことと反り返っていることで,赤毛が逆立っているイメージを持つことができるかと思います。怒りを表すときによく髪の毛を逆立てますよね。下の写真左を赤鬼の逆立った毛とイメージしていただくことで鬼百合という名前がついたわけに納得いただけるでしょうか。
 次に,下の写真の右を見てください。茎に付いているむかご(珠芽)です。山に自生するコオニユリとのはっきりとした違いがここにあります。むかごができるのは,オニユリだけです。気の早い珠芽の一つから根が出てきているのがお分かりいただけるでしょうか。数年で立派な鱗茎に育ちます。もちろんオニユリの鱗茎は食用になります。種こそできませんが,むかごが,数年の後には,食用にできるほどに成長するのですから,広く庭や畦などに植えられ,飢饉時の食料としていたようです。
 一説に,オニユリは,はるか昔に飢餓対策として修行僧が中国から持ち帰ったといわれています。ということは,日本に持ち込まれた外来種ということになるのでしょうかね。確かに,民家そばの平地では見かけますが,山にはコオニユリやクルマユリは見かけるもののオニユリは自生していませんね。
画像2

職員室来訪虫その1

画像1
 上の写真を見て何の虫かお分かりでしょうか。オオセンチコガネなのですが…。教頭先生の後ろを大胆にも通過したがために見つかってしまい,掴まってしまいました。写真をパチパチ撮られて後,解放されました。
 オオセンチコガネとは,センチコガネ科センチコガネ属の仲間で,金属光沢を示すことで,その綺麗さからマニアの中では大人気です。写真のオオセンチコガネは,中川では赤銅色ですが,近畿地方でも地域によって緑や青の金属光沢を示すものもいます。宇治市では緑色だそうですし,三重県も南部では青色だとか。このカラフルさがマニアに人気の一つなんですよ。
 ところで,このオオセンチコガネはいわゆるふんころがし(スカラベ)の仲間です。ただ,獣の糞を丸めて転がすというよりは,穴を掘ってそこにため込むというタイプです。一度も見たことがないので,一度は見てみたいなと思っています。
 下の写真を見てください。オオセンチコガネとセンチコガネの単純な見分け方です。オオセンチコガネの頭楯(黄色○内)は富士山を逆さにしたような形ですが,センチコガネは半円形に近いといわれています。
画像2

チョウになれなかったサナギ

画像1
 上の写真をご覧ください。アジサイの葉の裏にずうっとぶら下がったままのチョウのサナギがあります。もう,早1カ月半以上経ちます。サナギの形や付近にありそうな幼虫の食草を考えると,どうやらヒカゲチョウ(ジャノメチョウ科)のサナギであろうと考えられます。
 残念なことに,チョウになれずに死んでしまったサナギです。下の写真右端をよくご覧ください。穴が空いていることがお分かりになるかと思います。ここから,他の生き物が出ていったのです。チョウをよくご存じの方はお分かりかと思いますが,この穴は,寄生蜂が抜け出した穴です。この寄生蜂はチョウの幼虫に卵を産み付けて育ち,チョウがサナギになると成虫になって飛び出していきます。
 何ともかわいそうなチョウだと思われるかもしれませんね。でも,これが自然の決まりなのです。食べる食べられるの関係を保ちながら,ある特定の生き物だけが増え過ぎないようにバランスを保っているのです。
画像2

夏休みチャレンジ学習 その4

画像1画像2
夏休みチャレンジ学習 その4
8月1日(水) 「鈴岡さんの自然教室」
毎年来ていただいている地域の鈴岡さんに今年も来ていただきました。
テーマは「地域の自然を知って安全に過ごそう」
子どもたちの事前のアンケートに答える形で分かりやすく地域の自然や生き物の様子などを解説していただきました。豊かな自然の中にも危険なことや不思議な事がいっぱいあります。中川の子どもたちも身近にあってなかなか知らない疑問がいっぱいです。子どもたちは興味津津!
ムカデの食べ物や湧水の話など子どもたちの身近にあって、なかなか知らない「目からうろこ」のお話をお聞きすることができました。ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより&北山杉21プラン

学校評価

京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp