京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:23093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

ランプシェードのようなこの形は

画像1
 上の写真は和名「ツルレイシ」別名「ニガウリ」,通称名「ゴーヤ」です。右上の写真でお分かりいただけると思います。左の妙な形をご存じでしょうか。学校ではよく見かける光景ですが,一般には見ないと思います。完熟するとこのように黄色くなり,裂けて反り返ります。
 ところで,このゴーヤ,裂けると中から赤い種が見えてきます。正しくは,赤い種ではなく仮種皮が赤く熟しているのです。ライチ(レイシ)も仮種皮が膨らんでいるのでライチの果肉がやせ細った状態を思い浮かべてもらうとよいかと思います。因みに,ツルレイシの名前は,ライチ(レイシ)に似ているからといわれています。
 上の写真右下を見てください。アリが群がっています。なぜに?予想が付きますよね。甘いからです。実際に食べてみると,結構甘くておいしいです。では,実(果皮)はどうだろうと食べてみましたが,パサパサ感だけで苦くも美味しくもありません。ゴーヤは未成熟だから食べられるのだなと実感しました。話を前に戻しまして,ツルレイシという名前がライチから来ている理由は,仮種皮を食べることと果皮のごつごつ感が似ているからだそうですが…,本当?ライチに似たつる性の植物の実ということなのですが…,熟すまで待っていたのでしょうかね。ゴーヤもいろいろ栽培種があるのですが,これはいわゆる太レイシと呼ばれている種類です。
 下の写真と上の写真を見比べて下さい。上の写真は太レイシで短種です。下は長レイシで長種です。他にも中長種があります。食用に品種改良が進んでいますので,今年栽培した種から来年育てても同じものができるとは限りません。市販のゴーヤ苗や種は大抵掛け合わせてあるF1世代ですので。

画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
9月20日(木)今日のこんだては、麦ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、三度豆のごま煮、みそ汁です。
三度豆は、いんげんまめの別名です。一年に3度収穫できるのでこう呼ばれるようになったそうです。いんげんまめは、もとは中南米が原産です。16世紀の後半にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀には、渡来僧 隠元が中国(明)から日本に伝えたといわれています。
豆知識でした。

本番3日前!

画像1画像2画像3
 運動会まで後3日となりました。今日,最後の練習をして,明日はリハーサルです。
開閉会式もやや緊張の面もちで臨んでいました。最後の練習だけに,子どもたちは先生の指示を真剣に受け止め,よりよい運動会にしようと努力しています。演技の練習もしっかりとおこなっています。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
 9月19日(水)今日の献立は,バターうずまきパン 牛乳 豚肉のケチャップ煮 たっぷり野菜のビーフン チーズ です。
 今日のクイズ。「ビーフンは何からできているでしょう?」
         1 小麦
         2 米
         3 いも
 さあどれでしょう。みなさん,もうお分かりですね。ビーフンをかん字で表すと「米粉」ですから,2番が正解です。

本番4日前!

画像1画像2画像3
 23日の運動会まで,後4日とせまってきました。9名の子どもたちはほぼ大丈夫と言うところまで高まってきましたので,今日,開閉会式の流し方や団体競技などの仕方を中心とした全校練習をおこないました。
 毎年のことながら,午前中の児童種目は8つ。これに地域の種目に参加する分を合わせると,1日の運動量がすごいものとなります。1年生からこれをこなしていくのですから,元気な立派な子どもたちです。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
9月18日(火)今日のこんだては、麦ごはん、牛乳、とうふの四川風、ほうれん草ともやしのいためナムル、じゃこです。
四川風ってなに? とうがらしやサンショウをたくさん使った中華料理です。今日の辛さはどうでしたか?小学校では、そんなに辛くしません。大人には物足りないくらいです。
中国の四川省は、中国内陸部の盆地です。中国最大のパンダ保護区があるそうです。
みなさんも、またいろいろ調べてみてください。

雨上がりの霧

画像1
 9月15日(土)中川を中心とする周辺で局所的な雨がありました。午後2時過ぎから4時頃まで2時間で4mmを観測しています。この雨の影響で,写真のように山に霧が出ました。9月7日の谷にできる朝霧と違い,雨上がりの高湿度(ほぼ100%)の状態で山の斜面を蒸発上昇したものと思われます。
 もう少し詳しく説明しますと,おそらくそれまで晴れていて山斜面が暖められていたところに暖かい雨が降ったと思われます。周りや雨が暖かいので蒸発しやすく上昇しようとしますが,実は,蒸発するときに周りから気化熱を奪います。つまり,周りを冷やしてしまうのです。水蒸気がどんどん発生し,湿度がほぼ100%に達したころ,先に蒸発して上昇を開始した水蒸気(湿度が高いので飽和状態に近い)は次の水蒸気の発生の影響で熱を取られて冷やされます。そのため,水蒸気でいられなくなって細かい水の粒として姿を現します。これが雨上がりの山の斜面などで発生する霧です。もちろん,谷から斜面を上っていく局所的な気流(風)も上昇や蒸発を手伝っていますよ。
 ここでよく見ていくと,発生しているところと発生していないところがあることに気付かれると思います。同じ山の斜面といえども,局所的な場所場所によって条件が一緒ではないのです。

日本に来たがために… こんな名に…

画像1
 写真のベニバナボロギクは,アフリカ原産のキク科植物です。1950年に福岡で発見されて以来,60年余りで関東まで進出しています。これはすごいスピードといえます。ベニバナボロギクを漢字で書けば「紅花襤褸菊」となります。紅花は上の写真でもお分かりのように頭花が朱色をしていることからです。では,襤褸(ぼろ)とは何でしょうね。心がぼろぼろ,ぼろ布という使い方をするボロです。なぜこんな名前が付いたのでしょう。いろいろな説があって確かではありません。一番多いのが冠毛(綿毛)にかかわってであり,他に,花の様子や若葉の虫食いの様子からという説があります。
 冠毛についてもいくつかの説があるのです。下の写真をご覧ください。一つの説ですが,風によってきれいに一斉に飛び散るのではなく,一部が残っていたり,綿毛同士が引っかかったり垂れ下がったりしている様からぼろぼろの状態に見えるためと言われています。真偽や如何に。
 ところで,ボロと名が入るキク科植物は,私が知っているだけで「ベニバナボロギク(アフリカ原産)」以外に「ボロギク(別名:サワギク)」「ノボロギク(北アメリカ原産)」「ダンドボロギク(ヨーロッパ原産)」があります。でも,これらは属が違いますので同じ仲間ではありません。ボロと呼ばれるような共通した様子があるから名がついているということです。ボロとはいったい何なのでしょうね。
 上の写真右側をご覧ください。頭花はすべて筒状花ですので,タンポポのように,外回りに花びらのようなもの(一つ一つが舌状花)がつきません。タンポポの花びらを取り去った状態とお考えください。また,下の左右を比べてお分かりになるように,外回りから中心側へと咲いていきます。
画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
9月14日(金)今日のこんだては、セルフのりまき(肉・ナムル)、牛乳、わかめスープです。
ナムルって、なあに?
ナムルは、韓国の家庭料理の一つです。小松菜、にんじん、もやしなどの野菜をごま油であえたものです。給食では、野菜をごま油でいためています。今日は、のりにごはんとナムルとお肉をのせてのりまきにしていただきました。お家でも一度試してみてください。

避難訓練(水害)

画像1画像2
 10日(月)に避難訓練をしました。今回は水害の対応についてです。
 一昨年も,今年も大雨によって中川学区を通る国道や地方道路が土砂崩れに見舞われたり,清滝川が溢れかけたりと,大雨による水害が起こっています。
 中川学区にとって水害は他人事ではないのです。校長先生の一次避難,二次避難と逃げるタイミングの話に続いて,北消防署中川出張所署員の方に水害の避難方法や予兆に気付く方法などを話していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより&北山杉21プラン

学校評価

京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp