京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:23094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
11月8日(木)今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,水菜とつみれのはりはり鍋,ひじきの煮つけです。
ゆみこさんの豆知識。「はりはり鍋のはりはりって何?」
はりはり鍋の「はりはり」は水菜のシャキシャキ感からきた表現なんですね。
水菜は,京都を中心に江戸時代から食べられていた野菜です。アブラナ科の仲間で,
歯に切れ込みが多く,シャキシャキした触感が特徴です。近年では関東地方まで
広く食べられるようになってきました。
豆知識でした。

パンジーに毛虫が!

画像1
 職員室の教頭先生に,「来て下さい。」と子どもが呼びに来ました。何かと付いていくと,プランターに植えているパンジーの横を指さして,「これは何ですか?」と質問が来ました。上の写真がそうです。
 3年生の子だったので育ててみるかと言いつつ,「ツマグロヒョウモンの幼虫だね。まだいたんだ。この大きさだから今からなら蛹で冬越しだな。」と答えました。残念ながら,育てる気はないようでしたが,チョウに育つように,そこに住まわせようと言ってくれました。
 ツマグロヒョウモンというチョウの成虫については,写真がないので調べて下さい。幼虫はスミレ科の植物を食草として育ちます。ですから,パンジーにも当然つきますし,パンジーのおかげで,都市部でも見ることができるチョウです。年に4〜5世代の交代をしますが,他のタテハチョウ科ヒョウモンチョウの仲間が,年1世代交代しかしないことに比べるとかなりの回数といえます。広く長く食草が分布しているからということになりますね。元々南方系のチョウですが,温暖化に伴い関東にまで進出しているそうです。割と寒さに強いので越冬できるのですが,越冬態がないので,暖かくなると幼虫なら動き出したり,蛹なら羽化したりしてしまいます。
 下の写真をご覧下さい。このチョウの体から刺のような突起が多数出ているのがお分かりいただけると思います。まさに,イラガの幼虫を連想させます。刺されれば痛いだろうなぁと思うのですが…。教頭先生は,ヒョイッと掴んで掌に乗せてかわいいかわいいとなでています。「刺されないの。」と聞きましたが,「刺さないよ。毒もないしね。」と答えられました。このチョウはイラガや毒虫を連想させる作戦なのです。食べようものなら毒があるぞと鳥たちに見せつけています。黒にオレンジの目立つ色を用い,刺を見せつけて食べたら大変なことになりますよとアピールしています。おもしろいですよね。毒もないのに毒のある虫のように見せている。以前紹介したベイツ型擬態の一つです。また,成虫のメスの前翅には,黒地に白帯模様が入っています。これも,有毒のチョウ,カバマダラに似せていると言われています。でも,日本にはカバマダラの仲間のスジグロカバマダラが沖縄にいるだけですので,中川で擬態しても余り意味がないようなのですが…。南方から来た渡り鳥には,効果があるかもしれませんね。
 最後に名前の由来ですが,漢字で書くと『褄黒豹紋』です。豹紋とは,翅がヒョウのような柄模様になっていることからです。○○ヒョウモンと名の付くヒョウモンチョウの仲間はすべて豹柄です。では,褄黒とは。褄が着物の裾の両端であり,黒ですから,褄が黒くなっているという意味になります。後ろ翅の外縁が黒い帯状になっていることから褄黒と呼ばれているのです。
画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
11月7日(水)立冬。今日のこんだては,ミルクコッペパン,牛乳,じゃがいものクリームシチュー,アスパラガスのソティです。
ゆみこさんの豆知識。「アスパラガスは,竹の仲間××?」
アスパラガスを見ていると,ゆみこさんはどうも竹の仲間じゃないかと思ってしまうのですが,実は竹の仲間ではありません。仲間としては,ユリの仲間に近いそうです。
もともとは,地中海の原産で江戸時代にはオランダ船で観葉植物として日本に入ってきました。今でも鑑賞用のアスパラガスも売っていますが,緑のカスミ草のような葉を広げ,部屋いっぱいに広がるのではないかと思うほど茎をのばします。食用となったのは明治に入ってから。最近はグリーンアスパラが主流ですが,ホワイトアスパラもなかなかおいしいですよ。
豆知識でした。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
11月6日(火)今日のこんだては,ごはん,牛乳,関東煮,だいこん葉のごまいためです。
ゆみこさんの今日の豆知識。「ちくわはかまぼこだった?」
ちくわは「竹輪」と書かれることがあります。竹の切り口に形が似ていることからこのような名前になったという説があります。また,もともとは,「かまぼこ」と呼ばれていたそうなんですが,板に魚のすり身をのせた「板かまぼこ」が登場してからは,「ちくわ」と呼ばれるようになったと言われています。
豆知識でした。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
11月5日(月)今日のこんだては,さけとだいこん葉のまぜごはん,牛乳,三度豆の煮つけ,キャベツの吉野汁です。
ゆみこさんの豆知識。「三度豆のひみつ」
三度豆は,漢字で「三度豆」と書くように,一年で三度収穫できるのでこう呼ばれるようになったそうです。また関西では「三度豆」と言いますが,関東では「インゲンマメ」と呼ばれます。5年生の理科で「インゲンマメ」が登場しますが,「三度豆」のことだったのですね。
豆知識でした。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
11月2日(金)今日のこんだては,ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープ,柿です。
今日は中川小学校の最後の学芸会です。9人みんなで力を合わせてがんばれ!ファイト!
ゆみこさんも給食室から応援してます!
終わった後は,おいしいプルコギがまってるぞ〜!

「チーム中川」でサッカー

画像1
画像2
画像3
 体育学習のサッカーをしている風景です。1年生から6年生が一緒になってしていますし,教員も混ざっています。
 そう,本校全児童合わせても9名しかおりませんので,ミニサッカーすらできない状況です。そこで,せめてミニサッカー程度の人数で球技の授業ができればと,発達差はあるものの全校児童で,そして不足人数を担任みんなで分担しておこなっています。
 もちろん,本校も他校同様,教員年齢が高い学校ですが,誰一人できないとは言いません。子どもたちのために最善を尽くしてやるべきだということを教員も分かってくれています。ですから,強制しなくても,進んで動いてくれます。動けない教員は,得点係や審判,学習評価者に,走り回る体力に自信のない教員はキーパーにと,上手に分担して児童の学習を成立させようとしています。
 このことは本校の特色の一つといえます。学習にかかわらず,先日の芋掘りもそうですが,全校児童に全教職員でかかわり合うことで,見守り育てるようにしています。わたしたち教職員は「チーム中川」なのです。
 

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
11月1日(木)今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,鶏肉と野菜の煮つけ,五目煮豆,じゃこです。
ゆみこさんの豆知識。「大豆は畑のお肉」
大豆は畑のお肉といわれます。タンパク質がたくさん含まれているのでこのように言われるのですね。大豆と枝豆の違いは?緑色の若いうちに収穫するのが枝豆だそうです。栄養価は大豆の方が高いそうです。大豆は,ヘルシーで健康にいい食材なんですね。
豆知識でした。

サツマイモの収穫

画像1
画像2
画像3
 初夏に植えたサツマイモの苗から,イモが大きく生長したので,いよいよ全校みんなで収穫しました。芋蔓をどけてイモを掘ってみると,しっかり実っているではありませんか。早春に,堆肥をしっかりと入れておいたおかげのようです。大きいイモで子どもの顔に劣らないほどの太長いものもありました。中には,3枚目の写真の右下のように,まるでカボチャみたいと子どもたちが言っていたサツマイモも掘り出されました。
 大きいイモは各自が持ち帰り,焼きイモに適した大きさのものは残しておいて,冬の焼きイモ集会に利用します。早く焼きイモが食べたいと,待ちこがれている子どもたちです。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
10月31日(水)今日のこんだては,バターうずまきパン,牛乳,たらのエスカベージュ,ポトフです。
ゆみこさんの豆知識。「エスカベージュって何?」
今日は新メニューエスカベージュです。さて,エスカベージュってなんでしょうか?「油で揚げてから酢につける。」という意味だそうです。(実はゆみこさんも初めて知りました。)タラを油で揚げてマリネ液に漬けたものです。日本に伝わってきた南蛮漬けにあたるでしょうか?
一度お試しください。
今日の豆知識でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより&北山杉21プラン

学校評価

京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp