![]() |
最新更新日:2013/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:23938 |
「初釜」「箏」で初春!![]() ![]() ![]() 中川小学校の11名のかわいい所作がなんとも言えな初釜でした。毎年 装道の学習をしているせいか,礼の仕方や歩き方がしっかり身に付いていました。 また 全校音楽で,箏の演奏を体験しました。漢数字で書かれた縦に読む楽譜は,初めての体験でした。しかし大変上手に「さくらさくら」の演奏をしました。 どちらも新春にふさわしい素晴らしい行事となりました。 紅葉が真っ盛り!!
北山に冬の訪れを感じるようになってきました。それとともに,高雄・中川のもみじが素晴らしい景観を見せてくれています。
いつもなら閑散としたJRバスも,たくさんの紅葉狩りの観光客を乗せています。紅葉といえば「高雄」ですが,そこから少し奥の中川も素晴らしい景観です。是非一度,足をのばしてみてください。 学校前の旧国道の紅葉,学校の裏山の北山杉以外の木々の紅葉がすばらしいです。子ども達は,こんなすばらしい環境で育っています。 ![]() ![]() 心が1つになった運動会!![]() ![]() ![]() 全校児童11名という少人数での運動会でしたが,1人の出場種目が8つ(団体演技・団体競技・障害物走・短距離走・玉入れ・綱引き・一輪車・リレー)もあり,みんな大活躍でした。 その中でも,特に低学年の団体演技(荒馬)と高学年の団体演技(ルパン3世)と全児童による団体演技(一輪車)は一人一人の個性が生きたすばらしい演技でした。 「荒馬」では本当の馬かと思うぐらい体全体でうまく表現していました。 また,「ルパン3世」はダンスの中に組体操を織りこんだ難しいものでしたが,みごと成功しました。 「一輪車」では演技の最後の方に11人全員で手をつないで運動場の端から端まで走りました。本当に感動的なシーンで観客から大きな拍手をいただきました。 午後からは,区民運動会が行われました。 子どもたちは,ここでも多くの種目に出場し,大活躍でした。 大縄跳びでは,中学生の子が,大縄が跳べない小さい子の手をつないで跳んでいる姿に,みている人の気持ちを温かくさせくれました。 郷土を愛する子の育成〜北山杉本仕込み〜![]() ![]() ![]() モンゴルからのお客様![]() ![]() ![]() エルメデン・ダライ校とは,文通などを通じて学校交流をしているのです。それで,日本の学校,子どもたちを見たいとのことで,来日されたのです。玄関で児童・職員・保護者・地域の方々でお迎えをした後,体育館で歓迎セレモニーを行いました。その後,絞丸太がある図書室でお抹茶の接待を全児童が行いました。毎年お茶の作法を学習している子どもたちは,なかなか道のいったお手前でした。そして,地域の方々が朝早くから作ってくださいましたカレーを食べながら,和やかな交流をしました。 世界に羽ばたく子ども達に育ってほしいものです。 ゲンジボタルが乱舞しています!!![]() ![]() その川に,今 ゲンジボタルが乱舞しています。今年のようにたくさんのホタルが飛ぶのは,数年ぶりだそうです。自然がどんどん奪われていく中で,このようにたくさんんのホタルが飛び交うのは,美しい環境を取り戻しているからでしょうか・・・。そのようであってほしいものです。 とりあえず,真っ暗なところで光り輝く姿は感動ものです!!夜 8時頃からが一番です。7月の初めころまで感動に浸ることができます!!写真を掲載できないのが残念です・・・。そして 今 「モリアオガエル」がプールや木の枝に卵を産みつけ,オタマジャクシになっています。これも 自然のすばらしさを感じさせてくれます。 第21年度運営協議会が開かれました。
今年で3年目を迎えます学校運営協議会「北山杉21プラン」が5月1日(金)に開かれました。発足から2年間ご尽力を頂きました藤本前校長が退職され,新たに川又校長を迎えての新体制の出発となりました。
今後,中川小学校の学校運営協議会が地域の中で益々重要な役目を果たし,開かれた学校づくりの核となっていきますように努力と精進を重ねて参りたいと思っています。保護者・地域の皆様,今後ともよろしくお願いいたします。 この日の全体会では,はじめに川又校長から,中田正信委員長をはじめとする理事の再任と井上新理事の就任の発表が行われました。また,企画推進委員の方々には,再任のお願いとともに「委嘱状」が手渡されました。その後中田委員長からは「学校運営協議会の活動を通して,ぜひ地域を盛り上げていきたい」旨の挨拶がありました。 次に川又校長より挨拶と今年度の中川小学校の取組についての説明がありました。校長として赴任してきたときに地域の方や子どもの様子に感動したこと,子どもの学力や道徳性の高さと家庭・地域の教育力の高さを痛感したことなどの感想の後,中川小学校の学校教育目標である『自ら考え,心豊かで,自信を持って行動する子』について具体的に言及し,今年度の「教育方針」が発表されました。 ![]() ![]() ![]() 「区民歩け歩け」に参加・・・・
天候に恵まれた連休の5月3日(日),体育振興会,少年補導委員会,中川小学校PTA主催で「区民歩け歩け」の行事が開かれました。中川小学校の子どもたち,保護者,地域の皆様がたくさん参加され,にぎやかにそして楽しい一日を過ごしました。
小野郷落葉神社までは,車で送っていただき,意気揚々と出発しました・・・ 昔 真弓の方々が,雨の日も雪の日も小野郷小学校まで通われた山道をたどったのです。今は,半国高山はハイキングコースとなっているそうですが,大変険しい山登りでした・・・ そう感じたのは,学校の職員だけであったかもしれません・・・・・。 さすが北山杉を仕事にされている方々,昔 山で仕事をしていた方々にとっては,平坦な道のようです!!! そして驚いたことに子どもたちは,とっても元気に山登りしていたのです。さすが中川小学校の児童達です。 楽しい思い出づくり,ありがとうございます!! ![]() ![]() 学校教育目標
学校教育目標
自ら考え,心豊かで,自信をもって行動する中川の子 めざす子ども像 (1)自ら問題を解決していく子 (2)郷土を愛する子 (3)健康で粘り強い子 校歌![]() 作詞 山段 秀雄 作曲 平田 弘子 1 谷を埋めて北山に 高くそびゆる 白杉は 伸ゆく子らの 新しき 正しき心を 示すなり 2 清滝川の 清流に しらべ妙なるせせらぎは 伸ゆく子らの 新しき すがしき心を謳うなり 3 ちとせの誉 うけつぎて いよいよひらける わざおぎは 伸びゆく子らの 新しき 明るき心を 磨くなり 4 今れいめいの 鐘ききて かがやく光 さしそめぬ 吾らむつみて はげむとき 文化の光 いやまさむ あゝ 幸ぞあれ 中川校 |
|