京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up168
昨日:180
総数:310991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜自己実現をめざす教育の推進〜

飼育・栽培委員会の活動

画像1画像2
飼育・栽培委員会の高学年が校内で飼っているうさぎとのふれあい体験を実施しています。今日は,3年生の希望者がふれあい体験をしました。子どもたちは,とても嬉しそうです。優しくうさぎの頭や体を撫でていました。委員会の高学年児童もふれあい体験会の進め方に慣れてきています。明日は4年生,また,3月の1週目には5・6年生を対象に実施する予定です。

3年生  算数科の学習

画像1画像2
算数科の学習では,自分の考えや友だちの考えなどを上手にノートにまとめられるようになってきています。自分の考えを書く時にも,番号をつけて説明を短くまとめたり,矢印を使ってまとめたり,数直線を使って表したり,さまざまな工夫をしています。ノートを使って自分の考えを整理することにもつながっている様子です。子どもたちの成長が日々,さまざまな場面で感じられます。

3年生  ことわざについて調べよう

画像1画像2画像3
国語科では,ことわざについて調べ,報告する文章を書く学習を進めています。
ことわざかるたやことわざ辞典などを活用して,同じ特徴をもつことわざを集めています。動物が入っていることわざや鬼という言葉が入っていることわざなど調べています。調べて分かったことをカードに書いて集めています。とても意欲的に活動しています。次は,報告する文章の書き方について学んでいきます。

3年生  作品展鑑賞

画像1画像2
体育館で行われている作品展の鑑賞へ行きました。体育館へ行く前に鑑賞のマナーをみんなで確認しました。静かにすること,走らないこと,作品を触らないことなど,これらのマナーは人に嫌な気持ちをさせないためのものであるとともに,作品をじっくり鑑賞することにもつながることを感じていました。1・2年生の作品を見ては,「自分たちも作ったな。」4・5・6年生や中学生の作品を見ては,「こんな作品作ってみたいな。」などと,さまざまな思いをもって鑑賞していました。鑑賞マナーもバッチリでした。

6年 あと22日…

画像1
 今日は小学校生活最後の授業参観でした。『命』について考える学習に取り組みました。
 「生命を考える」
 「今ここにいる不思議」
 「いつか終わりがあること」
 「ずっとつながっていること」
 様々な資料をもとに,多面的に『命』について考えていきました。その偶然性,有限性,連続性について考えながら,命とはだれのものなのかについて意見を出し合いました。「自分のもの」「だれのものでもない」「うけついだもの」「かけがえのないもの」幅広い意見がありました。最後には,まさに生命の誕生する瞬間を映像を通してみることで,また改めて「命とはだれのものなのか」と自分に問い返しながら,周りの大切な存在に気付いてくれることだと思います。
 合奏の練習が着々と進んでいます。音のまとまりが感じられ始めました。自分の楽器の演奏で精一杯だった数週間前の姿と比べると,他の楽器に合わせるという意識が高まってきたように感じます。本番まであと2週間程度になりました。いよいよ大詰めです。
画像2

3年生  走りはばとび

画像1画像2
体育科で走りはばとびの学習をしています。1・2・3のリズムを意識して,より高く遠くに跳ぶことを意識しています。はじめは難しく感じていたところもありますが,少しずつ上手に跳べるようになってきています。メジャーを使って記録をとったり砂をならしたりするのも子どもたちで順番に行っています。友だちと声をかけ合って進める姿が素敵です。

6年 あと23日…

画像1
 今日は,給食調理員さんを給食時間にお招きし,一緒に給食をいただきました。温かい出来たてのおいしい給食をみんなに食べさせてあげたいという思いを持ちながら,いつも2人で全校児童全教職員分の給食を一生懸命作ってくださっています。
 お昼が近づいてくるといい匂いが教室に届き「おなかすいた。」という子どもの姿や,今日の献立を朝からチェックしてくる子どもの姿から,子どもたちにとっての給食への思いが伝わってきます。調理員さんも,子どもたちそれぞれの好き嫌いを気にかけながら,苦手な食材がでてきたときにはその子に「今日は食べれたか?」と声をかけておられるやり取りが,いつもお馴染みの光景となっていました。
 小学校6年間で,約1180回の給食をいただいている計算になるそうです。子どもたちの心や体をつくるエネルギー源だった給食も,のこりわずかとなりました。いろんな人やものに感謝をしながら食べましょう。

3年生  磁石の極と極

画像1画像2
理科の実験です。今日は,磁石の極と極を近づけるとどうなるかということを実験しました。N極とN極,S極とS極を近づけるとしりぞけ合い,N極とS極を近づけると引き合うことを体験を通して学びました。子どもたちから出た表現が面白く,しりぞけ合う感覚は,「見えない壁があるようだ。」などの意見がありました。”引き合う””しりぞけ合う”という言葉もみんなで確認しました。また,極が書いていない磁石の極を調べる活動もしました。とても楽しく学んでいました。

朝の読み聞かせ 3くみ・1・2・3年

画像1
 本日。地域の読書ボランティアの方々による朝の読み聞かせを実施いたしました。
 3くみでは,「ほんとの大きさ 動物の赤ちゃん」という絵本を使って,皇帝ペンギンやチンパンジーの本当の大きさの赤ちゃんの絵を見ながら,お話を聞きました。そして,実際の大きさが思っていたより大きかったことに驚きました。

3年生  鉄を引きつける力

画像1画像2
理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」を学習しています。今日は,はなれていても,じしゃくは鉄を引きつけるのかどうかということを実験しました。課題を確認した後は,予想と方法の確認です。どのように実験するのか,さまざまな案が出ました。
実験では,じしゃくから少し離れたところにクリップを置いて試したり,水に針金を浮かべて試したりしました。特に,水の上に浮かべた針金をじしゃくで引き付けた時には,
「おどってるみたい!」
「おもしろい!!」
などの声が聞こえ,大盛り上がりでした。
次の実験も楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
3/19 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp