京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up58
昨日:105
総数:312450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年生  言葉を分類する

画像1画像2
国語科「言葉を分類する」の学習では,さまざまな言葉を同じ仲間ごとに分類する活動をしました。そして,それぞれの言葉がどのような仲間なのか考えました。意見を交わす中で,「立つ」や「座る」「書く」などの言葉は,動きを表す言葉であると分かりました。また,「ノート」「学校」などの言葉は,物や事であることにも気がつきました。「赤い」「悲しい」などの言葉については,どのような仲間と言えばよいのか最後まで迷った様子でした。そこで,教科書で確認をしてみると,これらの言葉は様子を表す言葉であるということが分かりました。
最後に,動き・物や事・様子を表す言葉を見つける活動をしました。
「口笛という言葉は物かなあ動きかなあ」
「赤いという言葉が様子を表す言葉なら,緑も様子を表す言葉なのかなあ」
など,さまざまな例をあげながら考える姿がたくさん見られました。

3年生 昔の道具に挑戦!!

画像1画像2
これまで,社会科の学習で昔の道具について調べてきました。そして,友だちと調べたものについて話し合ったり,昔の生活と今を比べて考えたりしました。学習の中で,わらじを見た時には,
「履いてみたい!」
という声もありました。そこで,今日は,実際にわらじを履いたり洗濯板を使って雑巾を洗ったりする体験をしました。
わらじを履いてみた感想は,「歩きにくい」「痛い」「足つぼマッサージみたい」「自分の足のサイズにぴったり合わない」などありました。
洗濯板を使った感想は,「力がいる」「こすったところは,きれいになる」「時間がかかる」などありました。
昔の生活に比べて今は便利になったことに気づいた他,昔からの知恵が今の時代もいきているということについても考えた時間となりました。

朝の読み聞かせ 4・5・6年

画像1
 本日,2学期最終の朝の読み聞かせを実施しました。
 今朝は少し暖かかったですが,寒い冬の朝,心は読書で温まりました。ほぼ毎週にわたって子ども達のために選書して,読み聞かせをしていただいた読書ボランティアの方々,本当にありがとうございました。
 また,今日も保護者の方にその様子を参観いただきました。もしお時間がありましたらボランティアにご登録いただき,読み聞かせに協力していただけるとありがたいです。

3年生  物語を書こう

画像1画像2
国語科「たから島のぼうけん」では,教科書に載っている絵をもとに,さまざまなことを想像しました。「宝の箱を手に入れるには,いろいろな怪獣やワニと闘わなければいけない。」「地図は海から流れてきたのかもしれない。」「お肉でワニをおびき寄せている間に道を進もう。」など,さまざまなアイデアが出てきます。
そして,想像したことをもとに,はじめ・中・終わりに気をつけて物語を書いていきます。会話文も入れて,より詳しく書くことができるように工夫しています。子どもたちは,この学習がとても楽しいようです。

3年生 読んだ本を紹介しよう

画像1画像2画像3
国語科「三年とうげ」の学習の最後に自分が読んだ民話や昔話を紹介する活動をしました。自分のお気に入りの本について紹介カードを書きます。お話の中で気に入った部分,また,お話を読んだ感想も入れました。図書館で本を読む時間に自分のお気に入りのお話を選んで何度も読みました。カードの表紙に絵も描き,上手にまとめていました。

大将軍まつり

画像1
画像2
 今日は地域の一大イベント「大将軍まつり」です。
 地域の各種団体やPTAが準備し,子ども達や地域の方々に楽しんでいただこうと毎年この時期に開かれています。この形は,平成23年の学校創立80周年を機に出来上がりました。当時は餅つきは年に2回あり,PTAもフレンドリー祭りを実施していましたが,それぞれが別の日に実施していたために人があまり集まらなかったこともありました。そこで,学校創立80周年を記念して一緒にやりましょうということになったわけです。
 また,今回も「子どもボランティア」を募集し,4名の子ども達が前日準備や当日のお店の運営に携わってくれました。小学生でも高学年ともなれば大人にまじってできることがたくさんあります。来年度も募集し,仕事の内容も広げていきたいと考えています。
 まつりの準備や運営にご尽力いただいた各種団体の皆様,本当にありがとうございました。

早起き日曜学習

画像1画像2
 本日,早起き日曜学習を実施しました。
 今日はこの後,大将軍まつりです。その前に一勉強です。宿題に取り組んだり読書をしたりして集中して学習しました。

人権学習「車いすバスケットボールの世界」

画像1
画像2
 今日の3,4時間目は,京都アップスのコーチと選手のお二人に来ていただいて,4年生から6年生が体験学習を行いました。京都アップスとは,京都にある車いすバスケットボールのチームです。
 はじめに,車いすバスケットボールがどのような競技なのか,北京パラリンピックでの日本対ドイツの試合の映像を見せてもらいました。車いすに乗った選手たちが激しくぶつかり合いながら競技される様子を,子どもたちは興味津々で見入っていました。次に,普段の生活で使う車いすと競技で使う車いすの違い,バスケットボールのルールと車いすバスケットボールのルールの違いを教えてもらい,実際にどのような技を使ってゲームをされるのか,見せてもらいました。そして,みんなで競技用の車いすに乗って操作する体験を行いました。真っ直ぐに進むだけでも難しいことを感じてもらった後に,10名の代表児童に選手として出てもらい,車いすバスケットボールの試合を行いました。
 後半は,選手のお二人のお話を伺いました。交通事故についてのこと,足が動かなくなったときのこと,車いすバスケットボールとの出合いなど,思いがあふれるお話を,子どもたちは真剣に聞いていました。

 京都アップスのみなさま,お忙しい中をご来校いただき,子どもたちと素敵な時間を共有していただいたことに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
今後のご活躍を祈念いたします。

6年 体育バスケットボール

 体育科の学習でバスケットボールを行っています。部活動のバスケットボール部に入っている子どもたちがチームを引っ張ってゲームを作っています。みんなよく動き,とても盛り上がっています。今日からは,対抗戦に入り試合もさらに白熱してきました。個人プレーではなく,みんながよく動き,パスが上手につながってとてもいい試合がたくさんありました。また次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生  同じ体積でも・・・

画像1画像2画像3
理科「ものの重さをしらべよう」の学習を進めています。今日は,同じ体積のものでも,種類が異なると重さも変わるのかということについて考えました。予想では,「変わる」という意見ばかりでした。そこで,もう少し詳しく予想をしてみました。実験では,木・プラスチック・アルミニウム・鉄を使いました。そこで,一番重いものはどれなのか,次はどれなのか,一番軽いものはどれなのか,など予想しました。意見が分かれ,子どもたちの疑問の気持ちが高まります。
どのように調べていくか考えると,「手で持って比べてみる。」「てんびんを使うとよいのでは。」「重さを実際にはかってみよう!」と,今までの学習を踏まえて意見が飛び交いました。
実験は,グループで行います。グループの友だち,みんなが同じように学習に取り組むことのできるよう,仲良く声をかけ合って進めていました。実験を経て子どもたちは,「思ったよりも鉄は重かった。」「重さを実際にはかってみないと分からないなあ。」などの思いをもっていました。同じ体積でも,種類によって重さが変わることを実験を通してしっかり感じ取ることができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/24 終業式 給食終了

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp