京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up25
昨日:119
総数:312756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年生  図書館オリエンテーリング

 学校図書館で学校司書の先生にオリエンテーリングをしていただきました。学校図書館にある本のことや使い方などたくさんのことを詳しく丁寧にお話していただきました。
 学校図書館には今年度購入予定の本も入れると,なんと,9000冊ほどの本があるそうです。ちなみに,その冊数を金額にしてみると,なんと,1138万円にもなるのだそうです。子どもたちはとても驚いた様子でお話を聞いていました。大将軍の子どもたちの本の読み方はとても丁寧で上手いので,みんなが気持ちよく学校図書館を使うことができます。ラベルを見て本をもとの場所に戻すことや図書館では静かに集中して本を読むことなど,約束を守って上手に使っています。
 これからも,たくさんの本との出会いを通して読書に親しみ,はば広い読書習慣を身に付けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

大将軍学区ふれあい祭り

画像1
画像2
画像3
 本日10時よりPTAのフレンドリーサンデー「ドッチビー」が実施されました。縦割りで即席チームを作り,みんなで楽しみました。
 その後は11時から地域の「ふれあい祭り」です。カレーや焼きそば,みたらし団子にじゃがバター,今年は消防分団の方々が綿菓子を出店してくださいました。また,社会福祉協議会や民生児童委員会,ごみ減量推進会議による子育てサロンやおせっかいしまひょコーナー,資源ごみの回収事業,そしてたかつかさ児童館による和太鼓やダンスの発表がありました。
 初夏の太陽の陽射しのもと,地域の多くの方々が小学校に集い,楽しいひと時を過ごしました。
 さて,小学生はというと,自分の食器を始末したり,挨拶をしっかり言えたりと,できることを頑張っていたように思います。今回は,子どもだけで担える仕事が少なかったのですが,冬の大将軍まつりの時は,ボランティアを募集して,地域のためにしっかり働けたらと考えています。
 PTAの担当の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

図書館には学びがいっぱい

画像1
 今日から始まった早起き土曜(日曜)学習では,図書館にある本を活用して学習に取り組む姿が見られました。本を手に取ってことわざについて調べたり,漢字辞書を使ってわからない漢字を調べたり。朝,登校してきたときに,「図書館でやるんだね。自主勉強で調べられるな。やった。」と元気よく話している3年生の姿が見られました。
 土曜(日曜)学習で感じた学びの楽しさを,友達にも伝えていってくれればと思います。

4年 なかよく6年生と

画像1画像2画像3
 6年生が修学旅行で北淡震災記念公園にある野島断層保存館に行きます。そこに持って行く千羽鶴を折るのに,6年生が中間休みに折り方を教えに来てくれました。

5年 目で見て,手で触って

画像1
 算数では,体積の学習を生かした学習に取り組みました。立方体や直方体などの形の体積については,これまで様々な問題にも出合いながら学習を進めてきました。しかし,今回は,『ねん土で作ったものの体積を求めるには…』という疑問から,体積を水に置き換えて考える実験に取り組みました。初めは立方体だったねん土の体積と,子どもたちが思い思いに形作ったねん土の体積を比べると,おもしろい結果になりました。
 家庭科では,これから家庭科を学習していく中で,家庭科室とはどのような場所なのかを観察したり,どのような器材があるのかを実際に手に取りながら場所を確認したりしました。これからの学習が楽しみになってきたことだと思います。
画像2

3年生  よい聞き手に・・・

国語科「よい聞き手になろう」の学習では友だちと話し合う活動をしています。よい聞き手とはどのようなことを指すのか,まず,みんなで確認しました。相手の目を見て聞くことや考えながら聞くことなど,たくさんのよい視点が子どもたちから出ました。

話したいこと・聞きたいことのテーマもみんなで意見を出し合って決めました。今回は連休中の出来事について交流します。

何を一番伝えたいのか,まず,決めます。そして,話の組み立てを考えます。できるだけ具体的に詳しく伝えることを意識しました。

交流の前には,練習をしました。練習を重ねるうちにノートのメモを見ないで話すことができるようになっていきます。時間も短すぎず長すぎず,1分程度にまとめられるよう,タイマーを見て練習しました。

さて,実際の交流です。練習の成果をしっかり発揮し,上手に話していました。また,聞き方も意識することができていました。発表の後には質問や感想を交流します。どの子もよい顔で交流できていました。とても楽しい学習になったようです。
画像1画像2画像3

朝の登校が楽しみに

画像1
画像2
 児童会の子どもたちが,毎朝校門でみんなの登校を待っています。
「おはようございます。」のあいさつから始まるあいさつじゃんけん。
“あいさつするって気持ちいいな,楽しいな。”やり取りを通して,そんな表情がたくさん見られます。自然と卒業生も立ち寄って,みんなであいさつをしています。
 あいさつだけでなく,「朝ごはん食べた?」「早起きできた?」など,会話をつなげようと取り組む児童会の子どもたちです。
 毎日の登校が楽しみになるような,そんなきっかけ作りをしてくれている頼もしい姿を見せてくれています。

1年・2年 生活科「学校たんけん」

画像1
画像2
画像3
 5月9日(木)3・4校時,1年生と2年生が協力して「学校たんけん」の学習(生活科)を実施しました。
 生活科ルームに1・2年生全員が集合して,「はじめの会」を行いました。2年生の児童が進め役になり,「はじめの言葉」を発表しました。
 いよいよ,「学校たんけん」の始まりです。2年生と1年生がしっかりと手をつないで,校内の様々な教室や場所を探しに出発しました。到着すると,2年生は1年生に部屋の名前を教え,何をする場所なのかを説明します。部屋の中に入って,どんな教職員の人が働いているのか,何が置いてあるのかなども調べることができました。教職員の人に詳しく教えていただき,子どもたちは校内の様子が,たいへんよく分かりました。
 最後は,全員が生活科ルームに戻り,「終わりの会」を行います。2年生が司会をして,「おわりの言葉」を伝えました。その後,1年生と2年生で,「学校たんけん」の活動を振り返りました。「学校たんけん」を通して,気付いたこと,感じたことなどを積極的に発表し合うことができました。
 次回の1・2年生合同の活動は,「春の遠足」です。動物園で,力を合わせてクイズラリーを楽しみます。子どもたちは「早く行きたいな!」と,ワクワクしている様子でした。
 

3年生  たまごの観察

理科の学習でモンシロチョウを育てています。透明のパックを使って,ひとり1匹育てることができそうです。
今日も顕微鏡を使って観察をし,気づいたことや考えたことなどをカードに絵と文章でまとめました。子どもたちは顕微鏡から見えるたまごをよく見て集中してかいていました。学習の最後に,幼虫が殻から出てくる映像を見ました。子どもたちは映像に釘付けでした。
「科学ってすごいなあ。」
「理科っておもしろいなあ。」
「幼虫は殻から出てきて,殻を食べるんだ!!」
「殻から出てくるのに,こんなに時間がかかるんだ!」
などと発見の連続でした。
画像1画像2画像3

2年 学び合う学習 <算数科>

画像1画像2画像3
 2年生では,今,「学び合う学習」を大切にして授業を行っています。
 特に算数科では,課題解決に向けて,子どもたちが主体的に考えることができるように,「学び合う学習」を実践しています。
 授業のはじめに,子どもたちは「学習のめあて」を確認します。めあてを明確に把握できるように,挿絵や図を活用したり,ノートにめあてを書いたりします。
 次に,子どもたちは,その時間の課題を解決するために,「自分」でじっくりと考えます。自分の考えの流れが分かるように,また,考えが整理できるように,ノートに書きながら考えることを大切にしています。
 そして,「二人組」でお互いの考えを伝え合い,分からないことをたずねる,質問に答えるという活動をします。
 最後に,「全体」でいろいろな考えを出し合い,考えを深めたり,広げたりできるようにします。
 このように,学級の友達と「学び合う」ことを通して,子どもたちは,多様な見方・考え方ができるようになります。
 今後も,様々な教科や活動において,子どもたちが主体的に考え,自ら判断しようとする力が向上するように,「学び合う学習」の取組を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月間行事予定
11/18 就学時健康診断
11/20 4年京都府警見学 4年モノづくりの殿堂 すこやか学級(2年)
11/21 小中一貫授業研究会(大将軍・仁和)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp