京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/19
本日:count up26
昨日:79
総数:309726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜自己実現をめざす教育の推進〜

大なわ大会頑張りました!

 運動委員会主催の大なわ大会が、中間休み、体育館で開催されました。28日は1年生と5年生、30日は2年生と4年生、本日31日は3年生と6年生がそれぞれペアになって、縦割りの紅白に分かれて、回数を競いました。
 ここ数年、継続して実施していることもあり、大会前にはそれぞれの学級が、休み時間になると勇んで大なわを持って運動場に集合し、練習する姿が見られました。低学年はまだまだ、飛び込むのに勇気が必要で、友達の跳んだ後、自分が跳ぶまでに数回、なわが回るのを見てしまいがちですが、それでも、練習前とは違って、確実に飛ぶ回数が増えています。高学年は、さすがです。8の字跳びを、間を開けずに次々と入れ替わって跳びます。
 本日の大会では、紅白に分かれた6年生が先に、見事な跳びっぷりを見せてくれました。紅白どちらも2分間で100に迫る回数です。そのあと3年生が同じく2分間、跳びました。6年生と3年生の跳んだ回数を合計し紅白で競いました。結果は紅組の勝ちでしたが、3年生、6年生が、それぞれの健闘をたたえあう姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年 はこの形

画像1
画像2
二年生は算数科で「はこの形」の学習をしました。実際のはこをつかって,はにの形には6つ面がある,辺が12本ある,頂点が8こということを確認しました。そのあと,バラバラになった面を使って箱作りに取り組み,つづいて,ストローと粘土玉を使って箱作りをしました。子どもたちは,はこの形の特徴について実感した様子でした。

3年 百人一首の取組

画像1画像2画像3
 3年生は図書館利用時に,百人一首に取り組んでいます。きっかけは,国語科「ことわざについて調べよう」の単元より,ことわざカルタに取り組み,そこから百人一首へと興味・関心が移っていきました。最近では,宿題の自主学習で取り組んでいる児童もいます。様々なことに興味をもって頑張る姿はとても素敵ですね。

朝の読み聞かせ 4・5・6年

画像1
 1月29日(火)朝の読みきかせです。今日は4・5・6年生です。6年生は卒業まで40日を切りました。この読み聞かせも数えるほどとなりました。でも,小学校の頃に聞いたお話は,大人になってもしっかりと残っています。中学校へ進学しても,はばひろい読書を継続してほしいと思います。

6年家庭科 まかせてね今日の食事 〜だしのちがい〜

6年生の家庭科まかせてね今日の食事では,日本料理「井政」の井上様を講師にお招きして出汁のとり方からお吸い物や椀物の調理について学びました。昆布やかつおから出汁を初めてとった子どもたちはその味の違いに驚いている様子でした。学んだことをいかしておうちでも一食分の食事作りにチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2

3年 大なわ大会に向けて

画像1画像2画像3
 大なわ大会に向けて中間休み・昼休みを使って大なわ(八の時跳び)に取り組んでいます。運動委員会より大なわ大会のお知らせがあったときに,「なわとびは苦手だから,とべないかも。」「自信がないから他の遊びをしたい。」と言っていた子ども達。練習が進むにつれて「今日の練習で○○回とべたよ。」「最初は怖かったけれど,勇気を出して飛んだらとべた。」など,苦手だった子ども達も一生懸命に取り組むことで,できるようになってきました。まだまだ苦手な子もいますが「大丈夫,一緒に頑張ろう。」「もう一回チャレンジしよう。」と,声を掛けあっている姿が見られ,とても嬉しく思います。大会は31日(木)にあります。

給食調理員さんとの交流給食<1年>

画像1
 給食週間の取組として,1月28日(月)から2月20日(水)まで,給食調理員さんと各学年の子どもたちとの「交流給食」を実施しています。
 本日は,1年生の教室で行いました。給食調理員さんと子どもたちの顔がお互いによく見えるように,机を大きな輪になるようにして並べました。
 配膳を済ませたころに,給食調理員さんの登場です。大きな拍手でお迎えしました。代表の児童が挨拶をした後,手作りのペンダントを給食調理員さんにプレゼントしました。
 そして,みんなで美味しい給食をいただきました。喫食しながら,子どもたち一人一人が,給食調理員さんに向けて,給食についての感想や感謝の気持ちを伝えました。
 最後に,給食調理員さんが子どもたちに,あたたかい励ましの言葉を伝えて下さいました。
 交流給食を通して,給食や給食に関わる人たちに対する感謝の気持ちを,より一層高めることができました。
 
 

新しい給食エプロン

画像1
 子どもたちが給食当番で毎日使用する給食エプロンですが,傷みが目立つものも出てきました。そこでこのたびPTAより,新しい給食エプロンを買っていただきました。クリーム色・水色・白色の三色で,それぞれ低・中・高学年別に,新年度より使用させていただきます。ありがとうございました。

研究発表会

画像1画像2画像3
1月25日(金)
 京都市教育委員会「新学習指導要領の実施に向けた実践研究事業」の指定を受け,本校では「豊かに感じ,論理的・創造的に考え,共に高まり合う子どもの育成〜プログラミング的思考に焦点をあてた授業づくり〜」の研究主題のもと,校内研究に取り組んできました。その成果の一端を,研究発表会で全市に発表しました。当日は北下支部だけでなく,教育委員会や他支部,他府県からも40名余りの参会者がありました。2年算数「はこの形」,3年総合的な学習の時間「大将軍のキラリ」,6年理科「電気の性質とその利用」の3学年の公開授業を参観していただきました。その後の研究協議会では,プログラミングについての話題が多く出され,短時間ではありましたが活発にご討議いただきました。最後に,京都教育大学の浅井和行教授より「スムーズなプログラミング教育の導入に向けて」という演題でご講演いただきました。プログラミング教育の導入に向けての多くの示唆に富む内容で,ご参会の皆様や本校教職員にとって今後に大いに参考になるものとなりました。ご指導いただきました先生方,ご参会の皆様,お手伝いいただきましたPTAの皆様,ほんとうにありがとうございました。

4年 大将軍タイム

画像1
 1月23日(水)インフルエンザの流行により延期していた大将軍タイムを実施しました。4年生が毎日朝の会で取り組んでいること,朝の歌について発表しました。
 みさきの家で歌った歌や,運動会での団体演技の曲など,4月からたくさんの歌に取り組みましたが,今日はその中の4曲を,そのときの気持ちや印象に残っているシーンを抜き出して発表しました。久しぶりに歌う歌もあって,緊張していた様子でしたが,最後までしっかり歌いきることができました。ひとりでも歌は歌えますが,友達と声を合わせて歌うということが,とても素敵だと思います。歌に込められたエネルギーが伝わっていればいいなと思います。
 全体交流では,他学年が毎日取り組んでいることを教えてもらいました。高学年はスピーチや話し合いを行っていると聞き,下級生たちは「すごいなぁ!」「難しそう!」と言っていました。継続は力なりという言葉の通り,毎日続けることは,確実に力になると思います。
 これからも4年生は毎日朝の歌に取り組んでいきたいと思います。いろいろな曲に触れあっていくで,感性を豊かにしていければいいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間行事予定
2/1 朝会
2/4 ほけんの日

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp