京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/19
本日:count up34
昨日:79
総数:309734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜自己実現をめざす教育の推進〜

5年 ムラタセイサク君ができるまで

画像1
画像2
画像3
 環境学習の一環として,村田製作所からたくさんの方々に来ていただき,『見つけよう!!自分の夢を”〜ムラタセイサク君の開発講話と実演〜』ということで,ものづくりを支える「技術者」の仕事内容やおもしろさについてのお話をしていただきました。ムラタセイサク君やムラタセイコちゃんのロボットの仕組みを実演を通して教えていただき,子どもたちも興味津々な様子でした。村田製作所から来ていただいた方々やロボットの周りには子どもたちがたくさん集まっていました。
 
今回の学習の中で,
●ムラタセイサク君を通して電子部品を紹介したい
●開発には失敗がつきもの。最後まであきらめずに何度も挑戦してほしい
●子どもたちの中から次の技術者が誕生するともっとうれしい
というお話をいただきました。

最後の質疑応答の時には,たくさんの子どもたちが「知りたい」という思いを表現していました。

ある児童の感想の中に,
「みなさんが働く姿を見て,わたしもあんなすてきな大人になりたい!と思いました。」
とありました。
失敗してもあきらめないこと・挑戦すること・努力することのすごさを教えていただけた,素晴らしい学習となりました。

5年 オリジナルかるたで学習をふりかえる

画像1
画像2
 社会「工業生産を支える」の学習を通して,日本の工業生産についての学びを深めてきました。最後のまとめとして,自分たちでかるたづくりに取り組みました。

●職人は 長い時間で いいものを
●中小工場 高い技術で 注目だ
●へら一本 金属加工の 職人さん
●伝統を 生かして工業 支えます
●支え合い 一つの製品 出来上がる
●排気ガス 自然に悪い 減らそうか

自分たちで作ったかるたを使って楽しみながら学習をふりかえることができました。

3年 環境教育学習 「センサーについて」

画像1画像2画像3
 3年生環境教育学習では,堀場製作所より講師の先生が来られて「センサー」について学習しました。身の回りにある「センサー」は,動物のセンサーを活用しているということが分かりました。例えば,ヘビの温度センサーから放射温度計が作られ,マイナス50度から500度まで計れる温度計を使って身の回りの温度を計りました。子ども達は,「私の手のひらの温度は,26度だったよ。」「水蒸気は,3度だった。」また,ハチの紫外線センサーを使って,目に見えない葉書のバーコードや空き缶の裏の製造工場などを確認することができました。紫外線センサーを使って見えたとき「こんなところに文字が書かれていたよ。」「ハチはこんなものを見ているんだね。」など,様々な発見をすることができました。

1年 すこやか学級との交流会

画像1画像2画像3
 12月5日(水)3校時,1年生の児童21人と,すこやか学級の方々とが,楽しい交流会を行いました。
 綺麗に飾られたランチルームで,交流会がスタートしました。すこやか学級からいただいた素敵な帽子をかぶって,1年生はワクワクした気持ちで入場しました。
 はじめは,1年生の子どもたちが,ごあいさつの言葉を発表しました。日頃,お世話になっている地域の方々に,感謝の気持ちを伝えました。
 そして,心をこめて「きらきらぼし」の歌と演奏を発表し,聴いてもらいました。あたたかい拍手をたくさんいただいて,子どもたちはとても嬉しそうでした。
 次に,「リトミック」の活動を楽しみました。リズムに合わせて輪の中に入ったり,ボールを転がしたり…。子どもたちは,いきいきとした様子で活動していました。
 最後は,すこやか学級の方々と子どもたちが向き合い,手と手を合わせてリズム打ちをします。「上手にできたね。」と声をかけていただき,会場はみんなの笑顔でいっぱいになりました。
 すこやか学級の皆様,本日は本当にありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観・人権講演会

画像1
画像2
 本日は授業参観並びに人権講演会にご参加いただきありがとうございました。
 各学年・組では,様々なテーマで人権についての学習を実施しました。特に今年度は,今日的な人権課題の中からテーマを一つ設定して,全体会での講演会を実施いたしました。
 本日のテーマは「自閉症について」です。自閉症についてお話を聞くだけでなく,実際に疑似体験することで,自閉症の困りについて体感する場を持つことができました。講師をしていただいた廣幡さん,講演をお世話いただいた自閉症協会の宮内さん,ありがとうございました。次年度も,新しいテーマで実施していきたいと考えています。

朝の読み聞かせ 4・5・6年

画像1
 今日は,高学年の朝の読み聞かせです。地域ボランティアさんに来校いただき,しっとりとお話を聞きました。
 4年生は「ふくびき」というお話でした。主人公の女の子がクリスマスの夜にお母さんのために弟と一緒にふくびきに行きました。ところが持っていた補助券ではふくびきができませんでした。がっかりして帰る途中に,ふくびきの券を拾います。そして,その券で3等のカバンが当たってしまうのです。困った女の子は正直に券を拾ったことを告げます。・・・・とっても心温まるお話でした。

北野中学校部活動体験 5・6年

画像1
画像2
画像3
 本日は北野中学校で,小学生5・6年生を対象にした部活動体験会がありました。本校からも5・6年生が参加して様々な部活を体験しました。
 この日は,同じ北野中学校へ進学する朱雀第八小学校・仁和小学校の5・6年生も参加しました。一緒に活動することで顔や名前がおぼえられたと思います。
 活動は中学生の先輩がやさしく手ほどきします。小学生にとっては,目標とすべき中学生の姿と間近に接することができた貴重な体験でした。都合で参加できなかった友だちに,今日の体験を伝えてください。
 6年生は,残り4カ月で卒業,5年生も3学期からはポスト6年生を目指して学校の中心となって活動します。今日の体験がきっと役立つと思います。
 いろいろとお世話いただいた中学校の皆様,炊き出しをいていただいた中学校のPTAやおやじの会の皆様,本当にありがとうございました。

校庭開放委員会(大掃除)

画像1
画像2
 本日,小学校の施設を利用している各種団体により運動場・体育館の大掃除を実施していただきました。体育振興会をはじめ,長寿会・少年補導・PTA・おやじの会等,たくさんの団体にご協力いただきました。
 それぞれの団体で役割を分担し,1時間程度,本当にていねいに掃除をしていただきました。明日からの学校の再開が気持ちよくできます。
 本当にありがとうございました。

4年生 理科室で実験!

画像1画像2
 4年生から理科室での実験学習が増えます。そこで子どもたちと,理科室でのルールを確認しました。理科室でのルールは,以下の通りです。
1.走ったりさわいだりしない。
2.実験が始まる前に服や髪の毛を整える。
3.火を使う実験では,ぬれぞうきんを用意する。
4.実験は立って作業する。
5.実験中は必要なものだけつくえに出す。

 今日は理科室で「ものの温度と体積」の学習で,ペットボトルの先に石鹸水をつけてどうなるかを実験しました。予想の段階で,「ぷく〜ってなるんじゃないかな。」などと意見を交わしていましたが,想像よりもわかりやすい実験結果が出たようで,子どもたちは大興奮!立って実験をすることや,ノート類はかたづけておくことを守り,片づけをさっとやる意欲的な姿は立派でした。
 この単元ではガスコンロをつかった実験も行います。ちょっとの気の緩みが事故や怪我につながることを子どもたちにしっかり周知させ,安全で楽しい実験になるようにしたいと思います。

たすきをつなぐ3年4年!

画像1
画像2
画像3
 何とか雨も持ちこたえて、3年4年の持久走も無事スタートしました。初めに、3年生と4年生はスタート地点ごとに、記録を取り合うペアを作ります。
 3年生は3回目、4年生は4回目の経験を重ねています。15分間のペースを作るのがずいぶん上手になっています。この15分間、4曲の駆け足曲が流れるのですが、その曲ごとに、校長先生からアドバイスが飛びます。
 1曲目は、軽快なリズムで、「体の力を抜いて、リラックスして走る!」
 2曲目は「できるだけスピードを落とさず、粘り強く走る!」
 3曲目は「ここが一番しんどいところ!この1曲乗り切ろう!」
 ラストの曲は「ヒーロー」「最後の1曲4分間。自分の力の残っている人は記録を伸ばしましょう!」
 ラスト1分を切ったところから、励ましの声が高まります。3年生も4年生も、その励ましの声に支えられて、それぞれがラストスパート!一人一人が「ヒーロー」に変身した瞬間です!
 4曲目終了と同時に、参観の保護者からあたたかい大きな拍手が沸き起こりました。低学年から高学年に向けての、目に見えないバトンが受け継がれた一日となりました。大勢お越しいただいた保護者の皆様、最後までご声援ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間行事予定
12/10 ほけんの日
12/13 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育

小中一貫教育構想図

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp