京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up67
昨日:105
総数:312459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年 エコライフチャレンジ事前学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は,地球に優しい生活をするために,冬休みにエコライフチャレンジを実施します。今日は事前学習を行いました。
 まず,地球温暖化について学習しました。言葉を聞いて知っているつもりでも,地球温暖化については知らないことがたくさんありました。実際に北極やシロクマの写真を見せてもらったり,このままの生活を続けていけば地球はどうなるのかの予想を見せてもらったりすると,子どもたちからは「もう見たくない!」などの声があがってきました。
 次はクイズタイムです。大人でも間違ってしまいそうな難問が出題され,子どもたちは自分の知っていること,今学習したことをフル活用して,答えを選んでいました。理由を聞かれると,きちんと説明ができていました。
 最後はどのように生活をすればいいかを教わりました。CO2を減らすためにできることを学習し,冬休みに実施します。子どもたちが活躍する未来の地球が美しくあるように,みんなで協力できることをがんばりたいと思いました。

6年生 租税教室

画像1画像2画像3
 11月20日(火)租税教室があり,上京税務署の方たちに税金について教えていただきました。税金には約50種類あり,税金がないと公立学校で高校まで行くと一人あたり約1000万ほどかかる。警察や消防などの安全にもすべて,直接お金を支払わなければならなくなることなど,税金があるから助かっていることを学習しました。
 他にも税金に関するクイズを解いたり,実際に使われるのと同じケースに,1億円分のみほんのお札(ケースとあわせて約13キログラム)を入れて持たせてもらったりと,楽しく学習できました。

朝の読み聞かせ 4・5・6年

画像1
 今日は高学年の朝の読み聞かせです。読書ボランティアの方々に来校いただき,それぞれの教室で読み聞かせをしていただきました。
 5年生は,福島の原発事故によって,殺処分を余儀なくされた動物を扱ったお話でした。子ども達には難しい価値の判断を迫る中身でしたが,その中にあって命の大切さに気付くこともできたと考えています。
 朝の読み聞かせでは,このように生き方につながる読書を進めていただいています。

北支部少年補導委員会ドッジボール大会

画像1
 本日,佛教大学の体育館で少年補導委員会北支部の小学校が集まり,ドッジボール大会を実施しました。
 予選は2試合,鳳徳と金閣が対戦相手です。本校は4〜6年の男女で構成したチームでチャレンジしました。ドッジボールの得意な児童ばかりが集まっているわけではありませんでしたが,みんなの声掛けやチームワーク,そして,作戦を立てて競技することで2勝できました。
 決勝戦には各リーグから1校の計4校が参加します。勝ち数が並んだのでジャンケンをすることになりました。しかし,わが大将軍は運も味方につけ,ジャンケンに勝って決勝リーグへ進めることになりました。
 準決勝の対戦相手は紫野です。セット数が1勝1敗になったので第3セットを行いました。勝敗は最後の内野の人数で決まりますが,終盤まで当てたり当たったりと緊迫した試合が続きました。そして最後にわずかの差で敗れました。
 みんな本当にがんばったと思います。試合後に紫野の選手のところへ行き,相手と握手する児童もいました。すばらしい態度だと思います。立派な三位です。また,来年も新しいチームをつくって優勝目指してチャレンジしましょう!

6年生 科学センター学習

画像1画像2画像3
 11月16日(金)科学センターで,実験室学習 【物理】『ドローンの科学』を学習してきました。ドローンは4つのプロペラを使って操作をして,自由に飛ばします。
 最初にプロペラの秘密を探り,2つの時・4つの時の動きを操作をしながら,特徴を見つけます。最後は,ほんの少しですが一人一人がドローンを操作させていただきました。
 簡単に操作ができると思っていた子どもたちでしたが,難しいようでした。それも楽しめる良い体験ができました。

6年生 大将軍タイム

画像1画像2画像3
11月15日(木)の大将軍タイムは6年生でした。学芸会が9日にあったので,同時に取り組まなければならず,大変でしたが子どもたちはがんばって発表をすることができました。今回は,防災について6グループに分かれて,テーマごとに『地震・火山の噴火・京都の水害・台風』についての怖さ・命を守るために準備をしておくこと・心がまえについて伝えました。フレンドリーグループに分かれて質問や感想を言った後,全体交流をしました。全体交流になっても,1年から5年生の感想などは途切れることがなく,時間がたりないぐらいでした。

おやじの会(いもほり)

画像1
 本日,5月に植えたさつまいもを掘り出しました。
 はじめにみんなで雑草を抜いて,いものつるが見えるようにして,おいもを掘り出しました。砂地の畑でどうかな?とみんな心配していましたが。少し小さめのいもがたくさん採れました。近くにジャガイモの茎が見えていたので,掘り出すとたくさんのジャガイモも採れました。
 そして,みんなでくじを引いて選ぶ順番を決め,おいもを持って帰りました。来年はしっかり世話をして大きなおいもをたくさん採りたいです。

5年 歩行者信号機のしくみは?

画像1
 総合的な学習の時間には,プログラミングの学習を進めています。今回は,プログラミングでLEDを光らせる仕組みを利用して,普段よく目にする「歩行者信号機」の動作につながるプログラムを考え,作りました。ただLEDが光るだけでなく,点滅したり,タッチセンサーを使って押しボタンで信号が変わったりするプログラムを,何度も何度も試行錯誤しながら考えていました。
 「点滅させるには,どんなプログラムにすればいいのかな。」
 「こんな短い点滅時間じゃ,横断歩道を渡っている人が危ない。」
自分の経験をプログラミング学習に結びつけながら取り組んでいる姿が見られ,考え続けることがとても楽しそうでした。
画像2

3年 キラリ に取り組んでいます

画像1画像2画像3
 3年生が始まってから毎日「キラリ」に取り組んでいます。この「キラリ」とは,クラスで輝いている友だちを見つける取組です。「トイレのスリッパをそろえていたよ。」「掃除が終わってから他の場所を手伝ったよ。」「上靴をきれいに並べたよ。きれいになって気持ちがいいね。」など,子ども達からたくさんの友だちの良い所を見つける姿が見られ,とても嬉しく思います。また,学級目標「3つの風」についても意識できていて,クラスで問題が起こるとこの学級目標を振り返ることができています。

3年 第十四回 学級会

画像1画像2
 今回で14回目を迎える学級活動。今回のめあては,「みんなで仲良くできるには,どのようにしたらよいか考えよう」です。この学習のめあては,子ども達が決めました。また,司会や書記も自主的に立候補して行っています。
 席をコの字型に並べて,全員が自分の思いや考えを発表しています。このように学級で起きた問題に対して,自分たちで解決しようとすることはとても大切なことだと思います。これからも,この気持ちを大切に育てていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月間行事予定
11/23 勤労感謝の日

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp