![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:101 総数:150758 |
大掃除、有難うございました![]() ![]() 子どもでは手の届かない部分や,隅々の細かい部分まで気を配っていただき,清掃して下さいました。また,子どもたちもいつも以上に力を入れて、年度末の掃除をすることができました。 お忙しい中、大掃除にご協力いただいたこと、誠に感謝申し上げます。おかげさまで,来年度も美しい学校で,子どもたちを迎えることができます。有難うございました。 修了式![]() ![]() まず,修了証書授与式をしました。代表として5年生児童が証書を受け取りました。 そして,校長先生のお話です。4月初めの始業式で話した「めあてをしっかりもちましょう、自分の思いや考えをしっかり表現しましょう、豊かな人生を送るための5つの身体の使い方をしましょう」について、しっかりできたかどうかふりかえりました。 この都に努力している人がほとんどだと私は感じています。4月には学年が一つ上がります。このことは大事なことですから、さらに努力を重ねましょうと話しました。 また,春休み中は,家に帰る時刻が5時になるということや,道路で遊ぶのは危険であること,学校前の公園の木が切られること、というお話がありました。 子どもたちは,姿勢を整え,しっかりと話を聴くことができていました。 来年度の始業式でも,新学年として立派な学校生活のスタートをきってくれることでしょう。 卒業証書授与式![]() ![]() 昨日からの雨も早朝にはあがり,曇り空で少し肌寒さを感じる中ではありましたが,24名の来賓の方々にご臨席を賜り,温かで厳粛な雰囲気の中,27名の卒業生が巣立っていくことができました。卒業生の凛とした姿勢が素敵でした。また、在校生の代表として参加した5年生も、素晴らしかったです。 これまで,保護者の方々,地域の方々のお力添えがあったからこそ,子どもたちは健やかに成長し,今日という日を迎えることができたと思います。 27名の卒業生の皆さんが小学校で身につけた力をもとに、中学校という一回り大きな舞台で力いっぱい活躍されますことを願っています。大将軍は君たちのふるさとですから,時折,大将軍小学校のことも思い出してくれると嬉しいです。 卒業,おめでとう! 22日は卒業式です![]() ![]() 卒業式は、5年生と6年生の登校となります。みんな元気に登校してくれることを願っています。式当日の天気は今のところ朝の8時まで傘マークで、その後曇りです。何とか雨にならないことを祈っています。 写真は、校内の掲示板に貼ってある各学年で創った6年生の卒業をお祝いする掲示物です。全校みんなで、卒業をお祝いしています。 学校だより3月号その2を配りました![]() この学校だよりには春休みの過ごし方やその期間と4月初めの学校行事について、そして4月の主な学校行事を掲載しています。また、裏面はホームページにアップした記事を載せています。 大将軍小学校でも人事異動があります。詳細は3月26日にお知らせいたします。プリントでの配布とともにホームページにもアップします。よろしくお願いいたします。 1年 入学式「お迎えの言葉」の練習![]() ![]() 新1年生の子どもたちが安心して登校できるように,楽しく学校生活を送れるように,新入生をあたたかくお迎えする気持ちを言葉で伝えます。また,「こいぬのマーチ」の合唱と,「きらきらぼし」の演奏(鍵盤ハーモニカ)も発表します。 発表の練習を通して,いよいよ上級生になるのだという自覚と喜びが,子どもたちの中に高まってきました。 4年 二分の一成人式![]() ![]() ![]() *校歌斉唱 *二分の一成人式証書授与 *決意の言葉(将来の夢やどんな大人になりたいか) *感謝の手紙(子どもたちとしてはサプライズの気持ちです) *二十歳に向けての言葉(みんなで感謝とこれからについて伝えました) と続きました。とても緊張している子どもたちでしたが,自分の言葉ではっきりと伝えることができました。涙を流される保護者の方や子どもたちがいて,教室の中が感動でつつまれたすばらしい式になりました。この時の気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。 3年 学活 「お楽しみ会をしよう」
16日(金)の5校時,3年生最後のお楽しみ会をしました。事前に各係で準備していたプログラムを楽しみました。歌やクイズ,読み聞かせやゲーム,新聞の紹介などみんなで楽しむことができました。この一年で自分達で計画し,実行し,改善していくという姿勢が身に付いてきました。4年生でも楽しいお楽しみ会を計画していほしいと思います。
![]() ![]() よんきゅう絆だより 地域・保護者版第3号の発行![]() 現在、4つの中学校と9つの小学校が一緒になって「よんきゅう絆プロジェクト」と名付けて小中一貫教育を進めています。 今年度は地域や保護者の皆様に、どんな取組を行っているのか、おたよりでお知らせしようと作成してまいりました。今回が第3号です。ご覧いただけると幸いです。 2年 大根の収穫![]() ![]() |
|