京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up46
昨日:171
総数:311040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜自己実現をめざす教育の推進〜

1年大将軍タイム

画像1
 14日8時45分から、1年生による大将軍タイムをおこないました。
 12月は人権月間ですので、友だちと一緒に活動して楽しかったことを1年生は標語にしました。その標語の発表でした。
 「友だちと遊んでいると楽しいよ」「なかよくね、毎日遊ぼう友だちと」「給食は一緒に食べるとおいしいよ」と、一人一人しっかりした声で発表できました。
 その後、全校で「友達と一緒に活動して楽しかったこと」を交流しました。そして、もしもけんかになった時はどうすると良いのか、についても考えました。1年生からも2年生からも「自分の思いもしっかり伝えて、相手の思いもしっかり聞いて、悪かったことを謝ると良い」という意見を聞くことができました。素晴らしい意見ですね。
 1年生の発表から、全校のみんなが「友だちとのかかわりについて」考えるいい機会となりました。
 次回の大将軍タイムは、2年生です。発表は1月25日の予定です。

6年 プログラミング学習7

 6年生の総合的な学習の時間〜プログラミング入門〜の紹介です。今回は,前回作ったロボットカーをコースに合わせて走らせるプログラムを組みました。
 まず,苦労したところは,まっすぐに走らせるところです。わずかなバランスやタイヤの向きで少しずつ曲がってしまいます。次に,コーナーで曲がる場面では,「100の速さで〇秒走る」「タイヤを○度回転させて△秒走る。」「タイヤを0度に戻して・・・」
というふうに,子どもたちはプログラムを組んでいきます。試行錯誤を繰り返しながら,コースを走らせます。
 「なんでそっちなん。」「まっすぐ走って!」「そこで曲がるんやって!」とロボットカーに叫ぶ子ども達。さすがに,コースを走り切るグループはありませんでしたが,コーナーを曲がれたグループは,ハイタッチで喜んでいました。
 子どもたちはプログラミングの楽しさを味わえたことと思います。
画像1
画像2

コンピュータークラブ

画像1画像2
 11日は後期前半最後のクラブ活動でした。
 このコンピュータクラブでもこれまで何度かプログラミングをする活動を行ってきました。6年生は,先日まで総合的な学習や理科の学習で使ったアーテックロボを使って活動してきましたので,6年生が先生役となって「学習してきたことを4・5年生に伝えよう」をめあてにして「歩行者用信号」を作ることにしました。
 プログラミングに慣れている6年生が,下級生に丁寧に教えながら自分たちが学習したことを再確認していました。緑のLEDをしばらく点灯させたあと点滅させることや,点灯している間に音を鳴らすなど,それぞれのペアで工夫していました。

伝統文化クラブ<茶道体験>

画像1
 本日,3回目の茶道体験をしました。これまで学習した挨拶の仕方,お菓子の取り方,お抹茶の立て方,そして帛紗の基本的な作法について復習しました。
 最後に,一人一人がこの茶道体験で学んだことについて感想を発表しました。少ない時間でしたが,貴重な体験をできたことへの感想や感謝の言葉が聞かれました。お世話いただいた吉川先生や廣田さん,本当にありがとうございました。

5年生科学センター学習

12月6日(水)に科学センター学習を行いました。この日は朝早くから学校に集まり,6年生と一緒に貸し切りバスで向かいました。学習内容ですが,最初に展示学習から始まり,様々なブースに分かれて学習をすすめました。その後,プラネタリウム学習を行い,星空観察の仕方や星座についてお話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「電気の性質とその利用」

 6年生は,理科で「電気の性質とその利用」の学習を進めています。先週は,手回し発電機を回して豆電球や発光ダイオードにあかりをつけたり,コンデンサーに電気をためたりする実験を通して,「電気はつくったりためたりすることができる」ということを学びました。その中で,「大切な電気を有効利用できる方法はないか」という問題意識をもった子どもたち。そこで,総合的な学習の時間にも取り組んでいる「スクラッチ」を利用して,プログラムを組んでみることにしました。テーマは,「暗い場所にあかりをともす時に,どのようにすれば電気を有効に利用することができるだろうか」です。「光センサー」「人感センサー」をプログラムに組み込み,ペアごとに,「一定以上暗くなればあかりがつく」「人が近付いたらあかりつく」というようなさまざまなプログラムをつくることができました。
画像1画像2画像3

2年 お米作り

画像1
 先日,地域の高田商店さんへ,精米の様子を見学に行きました。高田さんには,お米の土づくりから苗植え,今回の精米に至るまで,約半年間にわたってお世話になりました。子ともたちは,自分たちが毎日食べている「ご飯」が,実にいろいろな過程を経て食卓に並んでいることに,とても関心をもったようです。

6年 プログラミング学習6

 12月1日の学習課題は「動く車をつくろう」でした。モーターをつないで「正転」や「逆転」というプログラムを入れると,モーターが回ります。また,モーターの回る速さは0〜100まで変えられます。
 まずは,前・後ろに動く車を作ってみました。「『正転』『10秒待つ』『停止』を入れたら,本当に10秒だけ走って止まった!」と,子どもたちは自分の入れたプログラムを車が忠実に実行する様子を見て,とてもうれしそうな表情を見せていました。
 さらに「サーボモーター」という,「回る角度」をプログラムで決めて動かせるモーターを車に組み込むことで,右・左・前・後ろと自由自在に動く車を作ることができました。
 次回は,これまでに作った信号機や車のプログラムに,子どもたちがどのようなことができるのかをいろいろと工夫を加えて試す時間を設定しています。
画像1画像2

6年 プログラミング学習5

 6年生は、プログラミング学習をすすめています。11月29日の学習課題は「歩行者用信号機をつくろう」でした。
 まずは,「信号機が赤から緑に変わり,数秒後に緑が点滅して赤になる」というプログラムを組みました。「LED(緑)を点灯する」というプログラムに集中するあまり,「LED(赤)を消灯する」というプログラムを入れ忘れ,赤も緑も同時に点灯してしまう,というようなトラブルが多く見られました。子どもたちは,「コンピュータは人と違って,確実に一つ一つの指示を入れていかないと,思うように動いてくれない」ということを学んだようです。
 最後には「緑が点灯している時は音を鳴らす」というプログラムまで入れることができました。次回は,モーターを使った物作りに挑戦します。
画像1画像2

4年 京都府警察本部

 モノづくり学習のあと,生き方探究館でお弁当を食べました。そして,午後は京都府警察本部へ見学に行きました。110番を受ける通信指令センターや市内の交通状況を監視している交通管制センターなどを見学したり,映像を見ながら警察に関する問題を解いたり,楽しく学習ができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間行事予定
1/29 給食週間(〜2月2日) 健康相談日
1/30 音楽鑑賞教室5年 読み聞かせ(中間休み)
1/31 フッ化物洗口 食の指導5年
2/1 朝会 小中合同あいさつ運動 委員会活動
2/2 エコライフ学習会4年 完全下校13:15

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp