京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up7
昨日:171
総数:311001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜自己実現をめざす教育の推進〜
TOP

楽しかった! フレンドリー遠足

画像1画像2
 11月6日(金)素晴らしい秋空の下,フレンドリー遠足を実施しました。上級生の児童には,リーダー性を育てるために,また下級生の児童には,集団への所属感を高めたり,「こんな高学年になりたい」というイメージを広げたりするために取り組んでいます。
 秋真っ盛りの植物園についた子どもたちは,各グループのリーダーや副リーダーの指示の下,協力してオリエンテーリングに取り組みました。戻ってきたあとは,グループごとに「尻尾とり」や「おにごっこ」「達磨さんが転んだ」など自分たちが考えた遊びをしました。
 低学年の子どもたちからは,「楽しかった」という声がたくさん聞けましたし,高学年に子どもたちの表情には,責任をきちんと果たした満足感にあふれていました。今後も,フレンドリーグループの活動により,集団への所属感をもたせたり,責任感を育てたりしていきたいと思います。

きれいになりました! その3

画像1画像2
 学校周りの樹木の剪定作業をしていただきました。たくさん伸びていたので,5日間かけてさっぱりと剪定してもらいました。
 今まで地面まで届かなかった明るい太陽の光があたり,草花も喜んでいるようです。明るくなった学校で,子どもたちも勉強にスポーツに力いっぱい取り組みます。

稲刈りをしたよ 〜2年生〜

画像1画像2
 2年生は,毎年,地域の「お米の先生」に来ていただいて稲を育てています。今年は,校内の田んぼで育てるのではなく,一人ずつバケツの中で育てました。田植えの前の土作りから始め,水やり,雑草ぬきと小まめに世話をし,スズメから守るために案山子を立てネットを張り…と苦労しながらも,成長を楽しみに育ててきた稲。苦労の甲斐あって,多少病気にかかったものもありますが,どのバケツにも稲がしっかり実りました。
 「お米の先生」に鎌の使い方を教えていただきながら,さあ稲刈り。「葉っぱがチクチクする。」「自分に(鎌が)ささったらどうしょう。」と,おっかなびっくりながらも上手な手つきで自分の稲を刈ることができ,「やったぁ!」と大喜びでした。
 この後は,自分達で脱穀・もみすりし,それを精米していただいて,お米フェスティバルをする予定です。収穫の喜びと感謝の気持ちをこめてお祝いしたいと思います。
 

参観・懇談ありがとうございました

画像1
 10月1日(木)2日(金)の参観・懇談会には,お忙しい中にもかかわらず,多数ご来校いただきありがとうございました。5校時の授業参観では,じっくり学ぶ姿を,懇談会では前期の学習の様子や通知表についてお話をしました。
 その後,PTAの皆様と学級担任が話し合いさせていただいたテーマで懇談をもたせていただきました。今,子どもたちのことで一緒に考えていきたいことなどを中心にテーマを決めて話し合いました。
 今年度からの取組でしたが,いかがでしたでしょうか?ご意見がありましたら,学校までお願いします。

本を好きになろう!!

画像1画像2
 9月8日(火)の中間休みに地域のボランティアの方による「読み聞かせの会」がありました。
 子どもたちが本の面白さを知ることで,本好きの子どもをたくさん育てようと数年前から始まった取組で,月に2回活動されています。今日も子どもたちが読みたくなるような本を2冊読んでいただきました。子どもたちは,「次は,こうなるのかな」などと考えながら楽しそうにお話を聞いていました。
 4名のボランティアの皆様は,読み聞かせだけでなく,図書室の整理や整頓の活動も行っていただいています。本当にありがたく,感謝の気持ちでいっぱいです。
 このような地域で育つ子どもたちは,「本当に幸せだなあ」と改めて感じました。

きれいになりました!その2

[図書室]
 夏休みの間,図書の整理を兼ねて模様替えをしました。図書の修理やラベルの貼り換えをし,書架の配置を少し変えるとずいぶん印象が変わりました。夏休みが明けて図書室に来た子ども達は,「きれいになってる!」「こんな本があったんや!」と喜んでいました。
 図書室は地域の「読み聞かせの会」の方々が定期的に掃除をしてくださり,助かっています。図書委員会の子ども達とも一緒に,みんなが使いやすく本を読みたくなるような図書室を目指していきます。

[草引き・石拾い]
 学校が始まった翌日の8月27日,全校児童で校庭・校舎周りの草引きと石拾いをしました。この日は日差しも弱く作業しやすかったのですが,夏休みの間にしっかり根を張った草を抜くのはなかなか大変なものです。1年生も上級生に混じって校庭の石拾いを頑張り,みんなの力で学校がすっきりしました。
 学校がきれいになると気持ちいいものです。作業後の子ども達の顔もすっきりしていました。
画像1画像2

きれいになりました!

画像1画像2
8月21日(金) 
 前期後半をスタートするにあたって,学校の北校舎の塀際を職員できれいにしました。はじめは,草だけでなく外から放り込まれたペットボトルやジュース缶,お菓子の袋などもでてきて(左側の写真)清掃するのも大変でしたが,みんな汗をいっぱいかきながら1時間余り黙々と作業しました。
 清掃後は,見違えるほどきれいになり,草で日陰になっていた樹木にもしっかりと光が当たるようになりました。(右側の写真)暑い中大変な作業でしたが,終わった後はさわやかな気持ちになりました。
 また,その後図書室の整理整頓にも取り組み,来週の25日に子どもたちを迎える準備が整ってきました。

縦割りグループで 〜町別児童会〜

画像1
 7月13日(月)の5校時に町別児童会を行いました。班長を中心に「夏休みのくらし」や町内の行事ついて話しあった後,危険な箇所についての確認をしました。
 その後,町別の縦割りグループで集団遊びをしました。全学年・学級の子どもたちが参加し,鬼ごっこやドッジボールなどを楽しみました。高学年の子どもたちは,上手に下級生の子どもたちをリードできていました。その後,集団下校で引率の教職員と共に帰りました。
 縦割りでの活動により,高学年のリーダーとしての意識が高まり,下学年の子どもたちにとっては,高学年のお兄さん,お姉さんが身近で頼もしい存在として映ったものと思います。今後とも,このような活動を意図的に計画していきたいと思います。

「いきいきタイム」〜理科に関心を〜

画像1
 7月8日(水)の中間休みに,「いきいきタイム」の取組を行いました。
 これは,子どもたちの理科や自然事象になどに対する興味・関心を高めようと始められた取り組みです。
 1回目の今日は,
1 「色の変わる魔法の水」
  きれいな青色の水に,魔法の水を加えると,あら不思議,緑色の水に変身しました。さて,なぜ,色が変わったのでしょうか?
2 「ダンシングセロハン」
   ぬるいお湯の上に,紙を置き,その上にセロハンを置くと,なんとセロハン
  がクネクネと踊りだしました。いったい,なぜ,踊りだしたのでしょうか?
  もっと熱いお湯にしたら,どうなるかな?
  紙の厚さを変えたらどうなるかな?    
  子どもたちの知的好奇心を揺さぶる実験と投げかけが行われました。
   このような取組により,子どもたちが理科や自然に興味を持ってくれればと
  願っています。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp