京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up137
昨日:120
総数:668132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

英語教室を行いました

 3月4日(月),講堂で英語教室を行いました。出前授業を実施しました。子ども達は,楽しく英語に親しむことができました。
 子ども達の夢をもとに,「英語を話せるようになると,その夢が,どのように広がるのか」ということを話し合い,グループごとに発表しました。そして,一人一人の夢を飛行船の紙に書き,大きな模造紙に貼りました。子ども達の夢が集まった模造紙は,とても素敵なものになりました。飛行船が,未来や世界に向けて飛び立つ子ども達のイメージにぴったりでした。
 たくさんのスタッフの方々が来校し,手厚いご支援の下に実施できたことを大変ありがたく感じました。テレビ局の方々も来校され,夕方のニュース等で報道されました。
画像1画像2

運動委員会の取組「学年ドッチボール大会(4年)」

画像1画像2
 7日(木)の中間休みに,運動委員会の取組で,学年のドッチボール大会を行いました。100名を超える子ども達が,講堂でドッチボールをする姿は壮観です。
 柔らかいボール2つで,真剣勝負。クラスを,それぞれ二つに分けて行いました。キャーキャーいいながら逃げるまわる人,物おじせず,ボールに向かっていく人。いろいろな参加の仕方があるのが,ドッチボールの良さですね。

理科の実験風景

画像1画像2
 4年生の理科では,「すがたをかえる水」という単元に入っています。先日,理科室で沸騰実験をしました。150mlの水をコンロにかけ,沸騰するまで,1分ごとに温度と水の様子を記録していきます。
 子ども達は,実験を通して,100度近くになるとそれ以上は温度が上がらないということや,実験後,水の量が減っていることなどに気付いていました。また,実験後に,温度の記録を折れ線グラフに表し,温度の変化をまとめました。
 実験している様子を見ていると,決まりを守って,安全に留意しながら進めることができていました。また,グループ内で役割分担をし,協力しながら取り組むこともできました。

「遊々の森(森林教室)」の学習の様子

画像1画像2
 2月6日(水),森林教室の学習で,衣笠山へ登りました。目的は,3年生の時に設置した巣箱はずしと,冬山の自然を堪能することです。
 森林インストラクターの方々のご指導を受けながら,杉の木の香りや,里山の管理の仕方,衣笠山の動植物の特色などについて学びました。
 あいにくの天気でしたが,子ども達は,楽しみながら学習に向かえていました。身近にありながら,なかなか接することのできない自然を満喫することができました。

ライトハウスでお話をうかがいました

画像1画像2画像3
 心配していた雨も朝のうちにやみ,意気揚々とライトハウスへ向かいました。
お話していただくことになっていた横田さんが,気持ちのよいあいさつで出迎えて下さいました。
 4階のホールに通され,1時間15分ほどお話をうかがうことができました。内容はだいたい以下の通りです。
・ライトハウスの成り立ちと役割
・視覚障害者の方々が使っている道具,取り組んでいるスポーツ
・手引きの仕方と実践
・質疑,応答
 横田さんはライトハウスの職員の方ですが,先天的な全盲の方です。電車やバスに乗るときのご苦労や,道行く人達の声かけや手助けがどれほどありがたいかというようなお話を,具体的にして下さいました。
「ライトハウスは,福祉のデパートのように,様々な事業所があるんです。」
「白じょうの役割は,3つあります。」
「手引きのとき,手を引っ張ることはNGです。」など,ときには子どもたちに質問しながら,とてもわかりやすく話をしてくださったので,子どもたちも,驚くほどたくさんのメモを取り,集中して話を聞くことができていました。
 

エコライフチャレンジ事業 事前授業を行いました

画像1画像2
11月5日(月)に,京都市環境政策局とまち美化事務所から,6人の方々がきてくださいました。クイズや見やすいスライドを通して,エコライフの大切さや,迫っている環境破壊・地球温暖化の脅威などについてお話くださいました。お話では,このままの状況が続くと,地球上の平均気温は100年後に,最大6.4度の上昇が予想されるとのこと。そうなると,今の地球上の生物のほとんどは生きていけなくなるそうです。大変なことですね。

 その後,4年生が取り組む「エコライフチャレンジ事業」についての説明がありました。子どもたちは,冊子を活用して,冬休みに「エコライフ」を実践します。詳しい取組内容は,冬休み前に通信等でお知らせいたします。
 社会的にも注目されているエコ。生活を大きく変える必要はなく,一人一人が身近にできることを意識して実践し,無理せず無駄を省いていくことがエコにつながるようです。

北消防署へ行ってきました

画像1画像2
社会見学で,北消防署に行ってきました(9月18日)
消防署で働く消防士さんから,消防署の仕事について,詳しくお話をうかがいました。また,消防服を着る体験をしたり,エプロンシアターで防災について学んだりしました。
今年は,京都府内の火事の件数が例年より多いそうです。火事の原因は,放火,寝たばこ,天ぷら油が上位を占めているということでした。気をつけなくてはいけませんね。
 社会見学で得た知識を生かして,これから子どもたちは,消防署新聞の作成に取りかかります。

火事を防ぐために…

4年生は社会で「火事を防ぐ」勉強をしています。
まず、防火設備を探して、校内を探索し、「防火バケツ」「消火器」「消火栓」を見つけました。
普段いる校内でも意識して見てみると、さまざまな防火設備があることを知りました。

そこで4年生に疑問がひとつ。
「町にはどんな防火設備があるんだろう?」

さっそく4年生は金閣小学校を出て、外で防火設備を探しました。
探してみると、道路に、建物に様々な場所に防火設備を見つけました。

校内には
防火バケツ 42個
消火器   15個
消火栓    6個

あったようです。さぁ、町にはいくつあったのでしょうか・・・?
画像1画像2画像3

社会見学

 社会見学で,北部クリーンセンターへ行ってきました。あいにくの雨でしたが,バスに乗って行くので大丈夫!お弁当を食べに寄った常磐野小へも,元気に歩いて行きました。道に色とりどりの傘が広がって,さながら傘の花畑のようでした。

 北部クリーンセンターは北区・上京区のごみを主に扱っており,燃えるゴミの焼却はもちろん,かん・びん・ペットの再資源化施設も擁しています。

 1日の焼却能力は400t,それでも1年中24時間運転し続けているそうです。1日中燃やしても追いつかないなんて,自分達がいかにたくさんのごみを出しているのか考えさせられますね。

 写真は上からプラットフォームからごみを投下するパッカー車。京都市で一日に出される家庭ごみはなんとパッカー車681台分,見学中も次々にパッカー車が入ってきていました。

 2枚目はピットに溜まったごみを2号炉に運んでいるクレーン。1回で3tもつかめるそうです。ガラス越しでしたが巨大なクレーンはすごい迫力でした。
画像1
画像2

4年い組 学級目標

画像1
 4年い組は,昨年度末に一人が転出しましたが,新年度に一人が転入し,35人でスタ一トしました。クラスの仲間はほとんど同じ,担任も同じ,教室の中も”ピンクいっぱい”で,大きな変化はありませんが,「4年生になった!」ということで,いろいろなことが日々少しずつレベルアップするように,みんなでがんばっています。
 さて,「4年い組をどんなクラスにしたいか。」について話し合ったところ,『楽しいクラス』『仲のいいクラス』『きまりを守るクラス』などの意見がでました。みんなの意見をまとめたものをもとに,5人のクラス運営委員で相談し,「楽しい・仲がいい・きまりを守る・やさしいクラスを作ろう」という学級目標が決定しました。その言葉の前に「4ーい(よーい)Don!みんなで心を結んで」をつけ,黒板の上に大きく掲示しました。色紙を細かく切って貼り,みんなで美しく仕上げました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp