京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:149228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

非行防止教室

 7月20日(金)3校時,5年生6年生で非行防止教室を行いました。京都府警察北署の西スクールサポーター,河村スクールサポーターにお越しいただき「身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動のできる人になろう」(6年)「やって良いこと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」(5年)というテーマで学習しました。その中で,身近な学校や地域のなかでの「きまり・ルール」と共に社会における「法律」についても学びました。また子どもの人権について最も重要な「いじめ」の問題についても,2011年に滋賀県大津で起きた事件をもとに考えを深めました。加えて,交通安全についても,自転車の乗り方について,神戸市で起こった小学5年生とお年寄りの接触事故で,保護者の方が高額の損害賠償金を負わなければならなくなった事例をもとに,自分事として意識を高めました。
 本校では,6年生を中心に「ケータイ・スマホ教室」「薬物乱用防止教室」「非行防止教室」を1学期間に行い,「自ら学び,自ら律する」姿勢・力を身近な生活の中で確かに育む取組を進めています。

画像1
画像2

校内生徒指導研修会

 7月19日(木)午後3時50分から,校内生徒指導研修会を行いました。
 研修テーマは「生徒指導を基盤にした児童理解,保護者理解からの学級経営」とし,京都市教育委員会生徒指導課指導主事小幡昌史先生に講師として来ていただき,同課「出前研修プログラム」の一環として講演いただきました。
 講演では「基盤となる児童生徒理解」「教育・学習環境の整備」「学級経営の見直し」「生徒指導の三機能」「保護者とのつながり」の5項目の柱立てで,基本的な理論と具体的な実践例を組み合わせてわかりやすくお話ししていただきました。
 まもなく1学期が終わります。夏休みにしっかりとこの研修で学んだことを整理しまとめて,2学期以降の取組にいかしていきたいと思います。

画像1
画像2

きらき☆らくし会

7月19日(木)1・2校時,1・2年生(生活科),3年生(総合的な学習の時間)の「ときめき学習」の取組として「きらき☆らくし会」を開きました。
地域のお年寄りの方を和室にお招きし,子ども達が計画してきたプログラムにそって,子どもたちの進行・運営で楽しい時間を過ごしました。
「はじめのことば」「おりがみ」「ものがたり(1年おむすびころりん)2年(ふきのとう)」「ゲーム(ぼうずめくり・トランプ・かるた・しりとり・あやとり)」「プレゼント」「おわりのことば」の内容で,とてもすてきなきらきら輝く豊かなふれあいの場面がたくさんみられました。

画像1
画像2
画像3

水難事故から命を守るために

 本日,着衣水泳を行いました。

 北消防署と楽只消防分団のみなさんを講師にお招きし,水難事故から自分や友達の命を守るための術を学びました。

 服を着たままでは,水の中で事由に動きにくいことや,空のペットボトル1本で自分の身体が浮くことなどを体験しました。

 
画像1
画像2
画像3

7月のなかよし集会☆

 7月のなかよし集会を行いました。もうすぐ夏休み。そこで,なかよしグループで1学期を振り返って「サイコロトーク」をしました。サイコロの6つの目にそれぞれお題を決めて,ふって出た目の数にあたる振り返りのお題について,グループのみんなにお話しするというゲームです。
 4月からの思い出を振り返るよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

校内人権教育研修 卒業生の進路実現に向けて

 7月13日(木)午後3時50分から,校内人権教育研修を行いました。研修主題は「卒業生の進路実現に向けて」とし,講師に嘉楽中学校進路指導主任の西明和彦先生に来ていただきました。
 西明先生からは,公立・私立の高校の入試制度についてそれぞれ説明いただき,本校卒業生の学習状況や進路状況について教えていただきました。そこから成果と課題を見出し,小学校でなすべきことを明らかにするために,質問をさせていただきながら話し合いました。忙しい中,資料の作成と本校へ出向いてのレクチャーと西明先生には大変お世話になりました。子どもたちの進路実現を果たしていくために,嘉楽中学校区小学校連携を密にして今後も研修を続けていきたいと思います。
画像1

薬物乱用防止教室  6年

 7月12日(木)に,6年生で薬物乱用防止教室がありました。
 本校の学校薬剤師の池永かおり先生が講師をしてくださり,薬物の怖さや絶対に使ってはダメという事を,教えてもらいました。
 さらに,誘われた時のことわり方について,グループで話し合って考えました。

 子ども達を危険から守るためには,人とのつながりが大切です。おうちでも,どうすればいいか話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

6年生外国語活動 Who is he/she?

7月11日(水)の5校時に,佛教大学との小大連携の一環としてハワイ州ホノルル市カミロイキ小学校のテッド・ジャダストルム先生(J先生)が本校を訪問されました。
 外国語活動の授業にゲストティーチャーとして来てくださり,“Who is he/she?”(クラスの誰のことを言っているかを当てるゲーム)をしました。
 またその後,ハワイの歴史や気象,生活等についてJ先生からお話を伺いました。外国の方と直接コミュニケーションをとることができたとても貴重な時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

北下支部育成学級合同水遊び

 7月11日(水)9:40〜11:20,京都教育大学附属京都小学校のプールで,北下支部育成学級合同水遊びがありました。
 北下支部7校から集まった北下支部小学校の育成学級の友達が,「勇気100パーセント」の曲に乗って準備体操で体を動かした後,シャワーをあびてプールに入りました。
「プールでおさんぽ」「お宝ひろい」「ロングビート板きょうそう」「じゆうあそび」のプログラムで進行しました。最高気温が36度に上がったこの日,みんなとても気持ちよさそうに楽しい時間を過ごしていました。

画像1

6年 情報モラル教室☆

 子どもたちの身の回りで,今や当たり前のような存在になっているインターネットの世界。それは,人と人をつなぐ,希望の詰まった新しい技術です。しかし,使い方を誤ると思わぬ落とし穴もたくさんあります。
 今日は,6年生の教室に情報モラル市民インストラクターの先生にお越しいただき,インターネットのSNS(ソーシャル ネットワーキング サービス)に潜む危険をどう回避していけばよいか教えていただきました。
 普段の生活とインターネットの世界の常識は,同じであるということ。節度を守って誰に見られても大丈夫なものだけを発信するということを話してくださいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp