京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:3
総数:149142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

第5回 わくわくサタデー

 8月26日(土)に,今年度5回目の「わくわくサタデー」を行いました。夏休みが明けてすぐの土曜日でしたが,たくさんの子ども達が学習モードで参加していました。
 今回は,2月4日(日)に行う予定の「漢字検定」に向けて,前半も後半も漢字の学習をしました。自分が受検する予定の級のテキストを見ながら,みんなで集中して漢字の学習を進める姿がとても素晴らしいです。
 途中,たくさんの子ども達が,休憩も兼ねて「茶道教室」に参加しました。礼儀作法をきちんと意識していました。
 今後も,「わくわくサタデー」で,「知・徳・体」を成長させていこうと思います。子ども達が続けて参加できるように,お家でも声掛けを宜しくお願いします。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの朝会で☆

 夏休み明け,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 朝会での校長先生からの第一声は,「みなさんの夏の思い出話を聞くのを楽しみにしています。」
 今日の朝会では,まずは校長先生から,夏休みに見学に行ったニュージーランドで発見したことについて,撮ってきた写真を示しながらお話してくださいました。
 町のあちこちにチェスというゲーム盤がおいてあり,人々が交流する様子や,おでこと鼻をくっつけるあいさつの様子,また,環境を大切にしたさまざまな呼びかけの看板などの写真を見ながら,子どもたちは興味深げに耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

ニュージーランド教育視察に参加して

私は,この夏,全国の校長先生方20名とニュージーランドの教育視察に参加させていただきました。「所変われば…」という言葉もありますが,教育制度の是非は別として,多くの刺激を受けることができました。
 ニュージーランドは,5歳の誕生日を迎えた日から小学校入学となるそうで,日本のような統一した入学式というものはありません。6歳〜11歳がYear1〜6と呼ばれ,いわゆる小学校課程に当たります。学期は,1月下旬〜12月中旬までを4期にわけて実施しています。学習内容としては,言語の読み書きと算数的な教科が基本で,後は,芸術や生活に関連する内容や趣味的な内容の講座が設けられています。Year7・8は,いわゆる中学校課程です。基本的な教科の内容は小学校課程とさほど変わりません。その後,Year9〜13は,いわゆる高等学校の課程に当たります。Year11〜13にNCEAと呼ばれる学力到達度を確認する国家試験があります。この成績次第で,その後の進路が決まっていきます。NCEAは世界基準と合致しているので,海外の大学進学にも利用できるそうです。
 各校での授業を見せてもらう中で,授業の大きなテーマは先生が決めるにしても,そこに向かう学習方法は多様です。たとえば,国語の読みの授業では,先生が読み聞かせをしているグループ,子ども同士が読み聞かせをしているグループ,お話しづくりのために作文をしている子,まずは絵を描きながら,その絵をつなぎ合わせて創作活動をしている子,もちろん,一人で本を読んでいる子など,一つの教室の中でもバラバラに活動していました。中には,椅子や机すら使わずに勉強している姿もありました。
 一見,個人主義で自由ではあります。しかし,学校裁量が大きいとはいえ,ナショナルスタンダードもあり,年間2回の保護者向けの成績開示もあります。国による厳しい監察制度もあります。学校運営については,基本的に学区制をとっています。
学区内の経済状況によって国からの補助金がランク付けされる「ディサル」という制度があり,また,各校で自由に寄付金を集める活動が認められています。
保護者を中心とした協議会が学校運営を行い,校長人事もこの機関が決めます。一方,教職員の人事権は校長にあるなど,制度上の違いがありますが,
しかし,学校の教育目標を聞いていると,たとえば,「基礎学力(読み書き,算数)の定着」「コミュニケーション能力の育成」「協力する姿勢」「くじけない心」「最高をめざす姿勢」「創造性(自分らしさ)豊かに」「リーダーシップをとる」などが掲げられていて,どこか,本校で目指しているものと共通する点を感じました。
 今回のように,自分のいる世界とは全く違ったものを見るというのも,自らの発想の狭さに気付かされるよい機会となりました。子どもたち自身が,自らの考えを大切にし,自分らしい方法を見つけるというのは,とても大切な姿勢だと思います。また,自分のやることに責任をもって行動している姿が印象的でした。何のために今これを学習しているのかよく理解し,将来どのように役に立つのかを意識して学習しているように思えました。

画像1画像2画像3

☆夏季海浜学習☆その4

 高学年は,シーカヤックを体験しました。まずは,オールをもって海に入り,前へかきわけながら進む感じをつかみます。
 そのあとは,色とりどりのシーカヤックに乗って,岬をめぐっていました。
画像1
画像2
画像3

☆夏季海浜学習☆その3

 中学年は,ボートの真ん中にガラスののぞき穴が仕込まれたグラスボートに乗りました。先生に漕いでもらってずいぶん沖の方まで行っていました。
画像1
画像2
画像3

☆夏季海浜学習☆その2

 午後の活動。低学年は大だらいに乗って遊びました。舟をこぐのを楽しんでいるうちに,みんなの興味は「わかめ」へ。生のわかめを発見して大盛り上がりでした。後半は,また泳いで遊びます。だんだん慣れて,沖の飛び込み台の上に上がる1年生も出てきました。
画像1
画像2
画像3

☆夏季海浜学習☆

 7月28日(金)本校恒例の夏季海浜学習に行ってまいりました。場所は,福井県国立若狭湾青少年自然の家です。何度も参加している子も多く,勝手知ったる・・・という高学年の子どもたちが,初めて参加した小さな子たちの手を引いて,ビーチに向かう姿が見られました。
 6年生のリードで準備体操をした後,まずはライフセーバーさんのお話を聞きました。楽しいときこそ危険と隣り合わせなのだということを肝に銘じます。
 そして,海の中へ。午前中は,日差しも優しく,さわやかな青空がのぞいていました。
画像1
画像2
画像3

緊急 台風5号に関して

 台風5号が和歌山県に上陸しました。暴風警報は依然発令中です。
 今夜から明日にかけて京都市付近に最も近づく見込みです。子どもたちには不要な外出は控えるよう、お声かけください。
 また、明日予定されていますタグラグビー部の活動は中止します。

 どうぞよろしくお願いいたします。

レッツ!ボランティア! 5・6年生

 5・6年生が,8月3日(木)・4日(金)の二日間,楽只保育所・特別養護老人ホーム紫野・ライトハウス「らくらく」の3ヶ所で,ボランティア体験をしました。
 この日の為に,夏休み前から事前の学習をしたり,出し物の練習をしたりしてきました。
 当日は,最初は緊張して,なかなか上手に交流できなかった姿もありましたが,徐々になれていき,自然とお話したり,イキイキと出し物をしたりする姿を見ることができました。
 利用者さんや保育所の子ども達にも,笑顔があふれていました。参加した子ども達は,「おじいさん,おばあさんの笑顔が見れて嬉しかったです。」「車椅子に乗ったり,車椅子に乗っている人の補助の仕方を知れて良かったです。」「小さな子ども達が笑ってくれて良かったです。」などの感想を言っていました。充実した活動となって良かったです。
 今後も,このような体験学習を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生水泳記録会

画像1
画像2
京都アクアリーナにて「京都市小学生水泳記録大会」が行われました。
参加者は1000人以上です。
会場に着くと,子どもたちはあまりの人の多さに驚き,とても緊張していました。
しかし,合同学習で仲良くなった紫野小学校の友達を見付けたり,
並んで待っているときに自分の前の人と仲良くなったりして
徐々に緊張もほぐれていきました。

そしていよいよ記録会スタートです。

さて結果は!?
なんと参加者全員,自己ベストを更新しました!
「隣に人がいると刺激される。」「深くてきれいなプールで泳ぎやすかった。」
「とても楽しかった。」などと,振り返っていました。

よくがんばりました!

(上の写真 スタートしたところ)
(下の写真 右から2コース目)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

研 究

学校経営方針

学力学習状況調査等分析

小中連携

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

紫野小・楽只小統合推進委員会だより

京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp