京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up7
昨日:6
総数:149228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

2月の朝会

 2月の朝会のお話として,校長先生から二十四節気と節分についての説明がありました。年中行事で使われる言葉には,意味があることなどを知って,子どもたちは驚いた様子でした。また,環境委員会からは,掃除をテーマにしたポスターの紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

みんなで踊ろう!Hokey Pokey!!

 2月の朝会のはじめに"Hokey Pokey"をみんなで踊りました。こちらもイングリッシュシャワーの取組として,給食の時間に流している英語の曲のひとつです。校長先生に振付を教えてもらいながら,手や足を出したり,ひっこめたり,ぶらぶらして楽しく踊りました。
画像1
画像2
画像3

英語の絵本の読み聞かせ

 今朝の朝読書は,イングリッシュシャワーの取組の一つとして担任の先生による英語の絵本の読み聞かせがありました。「英語の学習をしていない学年には難しいのでは?」と思われるかもしれませんが,子どもたちは絵を見ながらお話の内容を楽しんでいるようでした。また,「先生,なんて書いてあるんですか?」「どういう意味ですか」と初めてみる英単語への興味・関心も高まっていました。
画像1
画像2

電動のこぎりを使ってみよう

 5年生の図工では,電動のこぎりを使ってモビール作りに取り組んでいます。最初は,下がき通りに切ることができませんでしたが,慣れてくると小さな曲線やジグザグなどの難しい線も思い通りに切れるようになりました。
画像1
画像2
画像3

3年 昔の道具

社会科の学習で「昔の道具」について調べていきます。はじめは,学校にあるせんたく板で実際に洗濯をしたり,冷たくなった手を火ばちの火にあたり温めたりしました。他の昔の道具を見るため「ツラッティ千本」へ行きました。『五つ玉そろばん』や『豆たんあんか』『おかま』などの道具にふれることができました。これからも,自分が知りたい昔の道具について「道具の名前」や「何に使うのか」など調べていきます。
画像1
画像2
画像3

低学年 体育 とびばこあそび

 低学年の体育では,「とびばこあそび」が始まりました。2年生は2度目の「とびばこあそび」ですが,1年生にとっては,初めての「とびばこあそび」ということで,最初は跳び箱に苦手意識を持たずに入れるように,準備の仕方や跳び箱のルールを確認して,簡単な技からスタートしていきました。学習を進める中で,徐々に技も増え,難易度も上がります。そんな中でも「もうちょっとで跳べるんだけどなぁ」「手のつく位置を変えてみようか」「次は跳ぶんで,見ていてください!」と自分なりに工夫したいポイントを考えたり,気持ちを高めたりしながら,自分のめあてに沿った技の練習に取り組んでいます。今後も,子どもたちが授業の中で試行錯誤しながらも,積極的に取り組めるような場作りをして,楽しく進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数 100cmをこえる長さ

 2年生の算数では「100cmをこえる長さ」という新しい単元に入りました。この学習の中でm(メートル)が初めて出てくるので,まずは1mとはどれぐらいの長さなのかについて調べました。今日の学習では,子ども達自身がそれぞれ1mだと思う長さに紙テープを切り,実際に1m定規で確かめました。両手を広げてみたりする子や床の木目を目印に予想を立てる子など,子どもたちもそれぞれに考えながら学習を進めていました。1mぴったりの長さを出した子は,残念ながらいませんでしたが,大変惜しい子もたくさんいました。学習終了のまとめの際には,「自分が思っているより1mは短かった」「1mぴったりまであと少しだった」というようなふり返りをしている子もいました。
 今後も,今回のように実際に「1m」に触れるといったことを通して子どもたちの中に量感を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数 大きい数

 1年生の算数では,これまで20までの数について学習してきました。そして,「大きい数」の学習に入っています。10のまとまりごとに数えるという数の数え方や,十の位と一の位を使った数のかき方,表を使った100までの数といったように,学習も進んできました。今回の学習ではお金を使い,大きい数になれる練習に取り組みました。普段,おつかいなどでお金を使ったことのある子や経験のあまりない子もいろいろないましたが,回数を重ねるごとに子どもたちの理解も深まってくるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

3年生『豆電球にあかりをつけよう』

 電気の通り道にいろいろな物を入れて,豆電球に明かりがつくか,つかないかを調べました。「アルミ箔とか鉄のなかまは,電気を通すのかなぁ…。」など,実験を通して電気を通すものの性質について気づくことができていました。

画像1
画像2

授業参観(その4)

 2月19日(木)には,今年度最後の授業参観・学級懇談会(全学年)を行います。学級懇談会では,保護者の皆様と,この1年間の振り返りができればと考えいますので,多数のご参加お待ちしております。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 新1年生半日入学
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp