![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:69 総数:188025 |
年長児さんとなかよし♪
6月26日に「なかよしになろうかい」と題し,近隣の年長児さんと交流しました。
前の週には,「なかよしになろうかい」に招待する手紙も書きました。小学校では一番下の学年になる1年生の子どもたちですが,「なかよしになろうかい」では自分達がお姉さん,お兄さんになれることに気付き,優しくいろいろなことを教えたいという気持ちを高めていました。 前日に,会を迎えるにあたって,気を付けることを1年生みんなで考えると,「手をつないで迷子にならないように見る!」「小学校にあるお部屋を優しく教える!」など,年長児さんのことを思った意見がたくさん出ました。 会が始まると,作った名札を優しく首にかけたり,グループで自己紹介をしたときに優しく「名前はなんですか」「好きな食べ物はなんですか」と聞いたり,学校探検で優しく手を引っ張ったりする姿が見られました。年長児さんからは,「教室のお話をしてくれてかっこよかった」「お姉さん,お兄さんが優しかった」と言ってもらえました。 これからも何度か交流していくので,その中でさらに成長する姿が見られたらと思っています。 ![]() ![]() ![]() 3くみのみんなとなかよし♪
3組の子どもたちと一緒に楽しく遊びました。
遊ぶ前には,3組のみんなの好きなことや得意なことを映像で知りました。とび箱が得意な子の跳んでいる映像を見ると「すごい!」,習字を頑張っている子のときには「字がきれいだなあ」と,それぞれの友達のことを知って,関わることを楽しみにしていました。 楽しみに思いながら始まった交流では,自己紹介,ハンカチ落とし,パラバルーンをしました。自己紹介では,グループに分かれて自分の名前と好きなものを伝えました。交流が終わった後の感想で,「自己紹介を堂々と言えるかっこいいお兄さんだった」と書いている子がおり,3組のお兄さん,お姉さんに憧れを抱いていました。ハンカチ落としやパラバルーンも一緒に楽しみ,「また一緒に遊びたい」とたくさんの子が言っていました。 たくさんの人と関わり,交友関係を広げていってほしいと思います。また,誰とでも仲良く関われるようになってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() みずあそび♪
6月17日から「みずあそび」の学習に取り組んでいます。
6月17・19日は,水位を低くして,水慣れをしました。20日には水位を高くして,本格的に水遊びをしました。初めての学校のプールということもあり,シャワーの仕方や準備運動などを説明するところから始まりました。2・3回目になるとバディ(2人組)で声を掛け合いながら,自分たちで準備運動や水慣れをしました。 水慣れでは,バディで水の中を歩いたり,走ったり,ジャンプをしたり,水をかけあったりしています。水遊びの活動では,鼻から息を出す練習をする「かにさん」,2人が繋いだ手の下をくぐる「とんねるごっこ」,潜ってくぐる「ちかてつごっこ」,「おにごっこ」,「じゃんけんれっしゃ」など,自分の取り組みたい水遊びを選んで,活動しています。 これからは水遊びの種類を変えながら,もっと水に慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() はこでつくったよ♪
5月末に,ご家庭でご用意いただいた箱を使って,図画工作科の「はこでつくったよ」の学習をしました。この学習では「はこ」と「つつ」の特徴を知り,その特徴を生かしながら,思い思いの作品を制作しました。「『はこ』は重ねられるから山に使えそうだなあ」「『つつ』は転がるから車のタイヤに使おう」など,学習したことを実際の活動に生かせているのがとても素敵でした。
作品は,友達同士で見合いっこをしました。きりんやお城,学校,滝など,いろいろな作品があり,友達の作品に刺激をもらっていました。また,素直に「すごい」「かわいい」など,友達の作品を認められる優しい様子が見られました。 次の時間には,算数科の「いろいろなかたち」の学習を行い,「はこ」と「つつ」を分類しながら片付けを行いました。制作した作品をみんなで協力して片付けられているのもとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() りれえあそび♪
5月中旬から,体育科の学習で「りれえあそび」をしています。
回数を重ねていくうちに,何も言われなくても,自分たちで準備も片付けもできるようになりました。 リレーも一生懸命に取り組んでいます。自分たちで「コーンは小さく回った方が早くなるよ!」「曲がらずにまっすぐ走ろう!」など,チームでアドバイスを出し合ったり,「順番をこうしたほうがいいかも!」と作戦を考えているチームもありました。 いろいろなことを自分たちで考えてできるようになり始めていて,これからもそのように自立していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() まねっこ あそび♪
5月9,10日の体育の学習で,『まねっこあそび』の学習をしました。
マットを使って学習しましたが,マットの片付け方を一度説明すると,次から自分たちで考えて片付ける様子が見られました。「〇〇さんはこっちを持って!」「あっちのマットを取りに行こう!」など,1年生でここまで協力して活動できていることに驚かされました。 授業では,マット運動の得意な子の見本を真似して,ぐんぐん上達している子がたくさんいました。 怪我なく,楽しく,協力して活動できるよう,見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() りっぱな あさがおに そだてようね♪
生活科の学習で,朝顔の種をまきました。
はじめは,教室で朝顔の種の観察をしました。朝顔の種の特徴を発表したり,観察カードに描いたり,朝顔の種とお話ししたりしました。種とお話しした際には,「『早くお花になりたいよ』,『大きくなるまで大切に育ててね』って言っていたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。 実際に種をまくときには,みんなが真剣に話を聞いているのが印象的でした。それだけ,目の前にある朝顔の種を自分が花にしていくのだという気持ちが高まっていたのだと思います。 早速,次の日の朝から水やりに行っている姿も見られました。朝に水やりができなかった子は中間休みにするなど,遊びたい気持ちを抑え,責任をもって育てています。 次は,芽が出るのを子どもたちと一緒に楽しみに待ちたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2ねんせいとがっこうたんけん♪![]() ![]() ![]() 子どもたちは前日から楽しみにしていましたが,2年生と初めて活動することもあり,少し緊張していました。しかし,優しい2年生が手を引っ張ってくれて,楽しく学校を探検することができました。探検後は一緒に「じゃんけん列車」もし,楽しい時間を過ごしました。 2年生には立派な挨拶や,いい姿勢での話の聞き方,優しく声をかける姿を見せてもらいました。このようなお姉さんやお兄さんになりたいなという気持ちを持って,これからいろいろな活動に取り組んでもらいたいと思います。 |
|