![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:73 総数:188174 |
6年生 水泳記録会
7月24日(水)に,京都アクアリーナで水泳記録会がありました。6年生から9名の児童が参加しました。クロールや平泳ぎの個人種目,そして,200mのチームリレー。子ども達は1秒でもタイムを縮めようと一生懸命に泳いでいました。50mのプールや参加者数百名を超える大きな記録会ということもあり,普段はできない,とても貴重な体験をすることができました。
![]() ![]() 6年 紫野校区のみりょくを伝えよう その3
6月28日(金)の授業につきましては,政府広報番組「徳光&木佐の知りたいニッポン!」の取材を受けました。
2019年8月25日(日),お昼の12:30〜13:00,BS-TBSで放送予定です。 また,2019年9月1日(日)に再放送の予定です。(事情により,放送日が変更になる場合もあるそうです。) お知りおきください。 6年 紫野校区のみりょくを伝えよう その2
6年生では,これまでの総合的な学習の時間「紫野タイム」で,新しくなった校区に目を向け,どんな校区かということを話し合ってきています。
その中で,紫野校区の魅力を再発見し,その魅力を様々な方に伝えるために,「LINE チャットボット」という,受け手のニーズに応じた情報をやり取りできる仕組みを使い,紫野校区の魅力を発信することを実践してきています。 6月28日(金)には,多くの参観者やテレビカメラの取材も入る中,自分たちの考えた内容が伝わるかどうかを練り直しました。 7月19日(金)には,練り直した内容をLINE株式会社からお越し頂いたゲストティーチャーの方に見て頂きました。アドバイスをして頂く中で,さらなる改善点が見つかった6年生。利用する相手の方が使いやすいように,そして,紫野校区の魅力がより分かりやすく伝わるように,これから練り直していきます。 ![]() ![]() 6年 情報モラル教室
「インターネット上に書き込むときに,気を付けることを考えよう」
情報モラル市民インストラクターの方をお招きして,インターネットを適切に利用する態度を身につける学習をしました。 インターネットへの書き込みが原因で大きな問題を起こしてしまうお話を通して,“そもそも,うそを書き込まない”“相手意識をもって,書き込むときは一度考える”“軽い気持ちからしたことが,自分の将来にもつながる”ということ等を学びました。 ![]() ![]() ![]() 紫野校区のみりょくを伝えよう
総合的な学習の時間「紫野タイム」で,新しくなった校区に目を向け,どんな校区かということを話し合いました。様々な場所・人・イベント・特徴をもとに,ゲストティ―チャーの方にも教えてもらいもらいながら,自分達でもわからないことを調べました。
交流したり,調べたりする中で,“紫野校区にはたくさんの魅力がある”ということに気付いた子どもたち。その魅力を様々な方に伝えるために,「LINE チャットボット」という方法で,受け手のニーズに応じた情報をやり取りできる仕組みを使い,紫野校区の魅力を発信することを実践しています。 先週の金曜日は,多くの参観者やテレビカメラの取材も入る中,自分たちの考えた内容が伝わるかどうかを練り直しました。 ![]() ![]() ![]() |
|