京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/28
本日:count up210
昨日:63
総数:364088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

2/27(木) 6年生

画像1画像2画像3
 算数科では、6年間のまとめに取り組んでいます。こうやって振り返ると、6年間で本当にたくさんのことを学習してきたんだな…と実感します。
 社会科では日本とつながりの深い国についての調べ学習が引き続き進められています。このあとは、調べたことをグループ内で交流していきます。
 昼休みには、女の子の部のドッジボール大会でした。6年生ともなると、ボールのスピードなどに迫力があります。

2/27(木) 5年生

画像1画像2画像3
 毛筆書写では、穂先と線のつながりを意識して「あこがれ」とひらがなで書きました。めあてに気をつけながら、丁寧に書けたかな?
 理科「ものの溶け方」の学習では、塩水に溶けた塩はどこにいったのか?を考えました。溶かす前と溶かしたあとで重さを比べてみると…。
 中間休みには女の子の部のドッジボール大会でした。応援の声やアドバイスもしっかり届いていました。

2/27(木) 4年生

画像1
画像2
 今日は、茶道体験教室を行いました。茶道の心得のある先生から作法や茶の心について学びつつ、お茶をたてたり、お茶とお茶菓子を味わったりしました。お抹茶の独特な風味に、人それぞれの感想や表情でした。

2/27(木) 3組

画像1
 漢字カードを使って語彙を増やしたり、漢字の学習をしたり。カードの枚数を数えることで算数科の学習にも役立てています。
 また、作品バッグにはおもいおもいの絵を描きました。
 みんなの前で発表したり、お友だちの話を聞いたりしながら、そろって活動する時間も充実しています。

2/27(木) 3年生

画像1画像2
 算数科では、小数の計算に取り組みました。問題文を読み、何をたずねられているかを考え、式に表します。
 社会科では、火事に備えて自分たちにはどんなことができるだろうか?を考え、お友だちと意見交流しました。

2/27(木) 2年生

画像1
 1・2組一緒に、体育科「とびばこあそび」に取り組みました。みんなで準備・かたづけをしたり、アドバイスしあったり。楽しく学習することができています。

2/27(木) 1年生

画像1画像2
 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習では、僕とエルフがどんな毎日を過ごしていたかを確かめながら読んだり、「どうしてかな?」と思ったところをお友だちと話し合ったりしながら、読みを深めています。

2/26(水) 6年生

画像1画像2
 音楽科では「一歩」という、卒業式で歌う曲を練習しました。とても素敵な曲で、声も響き始めています。
 また、来週に出かける市内巡りの計画も佳境です。グループメンバーどうしで相談し、細かく詰めています。

2/26(水) 5年生

画像1画像2画像3
 体育科では跳び箱運動を行っています。自分のめあてに沿った場で、練習を重ねます。
 算数科「速さ」の学習では、速さを比べる方法を、みんなで意見を出し合って考えました。
 また、中間休みには5年生男子のドッジボール大会でした。さすがに高学年の試合は見ごたえがあります。

2/26(水) 4年生

画像1画像2
 理科では、「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか」というめあてで学習を進めました。「氷になる」「0度より温度が低くなる」と予想を立て、実験しました。
 社会科では、単元テストに臨みました。見直しもしっかりしたあとは、静かに取り組める課題に向かいます。もうすぐ高学年だな、と感じられる姿です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp