京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up19
昨日:100
総数:363785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

2/10(月) 学校のようす

画像1
画像2
画像3
 今日は祝日との谷間の一日でした。少し暖かさも感じられる日となりました。

 ランチルームでの給食は3年生。新鮮な気分で昼食の時間を過ごしました。
 4年生は、ドッジボール大会やあしあと検定など、盛りだくさんの日でした。

 それぞれの取組がありますが、単元の学習も年度のまとめとなる内容が増えてきています。この一年を振り返ったり、次年度以降に思いをはせたり。こうして今の学年を締めくくっていきます。

 明日は建国記念の日で学校はお休みです。どんなふうに過ごすのかな…。
 また水曜日、元気に会いましょう♪

2/9(日)_6年生 京キッズRUN

画像1
西京極のたけびしスタジアムにて京キッズRUNが行われ、本校からも6年生10名が参加しました。
緊張しながらも、なかなか走ることができないトラックで、貴重な経験となりました。一人一人、思い出がまたひとつできたと思います。
朝からの雪で時間がずれてしまう中、食事の用意や応援などお世話になり、ありがとうございました。

2/8(土) おやじの会「親子で生キャラメル教室」

画像1
画像2
 今日はおやじの会遊紫のみなさんによる「親子で生キャラメル教室」が行われました。朝から雪が降りしきる中、親子30組のみなさんが参加され、大盛況でした。部屋にはあま〜い香りがたち、会話も弾み、おいしい生キャラメルができました♪帰宅したころには食べごろかな。。。おやじの会の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2/7(金) 学校のようす

画像1
画像2
画像3
 一段と冷え込む週末。ですが子どもたちはしっかりと活動に向かっています。
 6年生では北警察署のスクールサポーターさんをお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。ただ身体によくないだけでなく、関わって多くのリスクがあることを学びました。

 明日の土曜日にはおやじの会主催による「親子で生キャラメル教室」が開催され、また明後日の日曜日には6年生の10名が「京キッズRUN」に参加します。かなりの冷え込みと、降雪(場合によっては積雪)の予報も出ています。ほかのところでも様々な取組に参加されるなどのご予定もあろうかと思いますが、健康と安全に十分留意してお過ごしください。

2/6(木) 4・6年生

画像1
 紫野タイムの学習の一環として子どもやすらい祭りに取り組んでいる4年生。そこに、2年前にこの学習を経験した6年生がアドバイスをしてくれました。先輩として頼もしい姿を見せてくれた6年生。関心をもってアドバイスに耳を傾ける4年生。よい次第送りの姿が見られました。

2/6(木) 3組

画像1
画像2
 本日2月6日(木)から9日(日)まで、京都市美術館別館(ロームシアター京都の隣)にて、京都市小・中学校育成学級等大合同作品展「小さな巨匠展」が開催されています。本校児童の作品や、北下支部の合同作品も展示されています。個性の光る、素敵な作品が並んでいます。
 3組では今日、バスに乗ってこの「小さな巨匠展」の見学に出かけました。自分の、自分たちの作品はもとより、他のお友だちの作品も興味深く鑑賞しました。
 鑑賞後は北下支部の2校の友だちと一緒に、近くでお弁当をいただき、動物園に足を延ばしました。みんなで楽しいひと時を過ごし、充実した一日となりました。
 公共のマナーを守り、また楽しむときは楽しみ、成長した姿も頼もしかったです。
 朝早くからお弁当のご準備等お世話になり、ありがとうございました。

2/5(水) なかよしDay〜なかよしそうじ〜

画像1
画像2
 集会の後はなかよしそうじで、レッツクリーニング!
 みんなで協力して、学校中をきれいにしてくれました。

 今年度のなかよしグループ活動もあと少し。いい思い出がたくさんできるといいな、と思います。

2/5(水) なかよしDay〜なかよし集会〜

画像1
画像2
画像3
 お昼からはまず、なかよし集会です。なかよしあそびの振り返りをし、3月のあそびを相談しました。
 次に「6年生クイズ」!6年生の好きな色は?好きな給食は?など、自グループの6年生が好きなものを当てました。簡単な質問はOK。色々と工夫した質問に、6年生も思わず苦笑いをしたり微笑んだり。素敵なひと時でした。
 進行担当も、ことばの担当も、しっかりと話すことができて、この一年の成長が表れていました。

2/5(水) なかよしDay〜なかよしあそび〜

画像1
画像2
 今日は2月のなかよしDayでした。
 SLM6年生の放送によるよびかけで、中間休みにはそれぞれの場所でなかよしあそびを行いました。どのグループも、和気あいあいと過ごしました。メンバーの仲も深まってきた様子です。

2/4(火) 6年生

画像1画像2
 家庭科では、調理実習に取り組みました。6年生、さすがの手際です。とっても美味しそうです!
 理科では、発電した電気のたくわえかたや使い方について考えました。無駄のない電気の利用や工夫もこれからの時代、大事なことですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp