1/22(水) 学校のようす
朝の様子です。
校区のあちらこちらでは、今日も見守り隊の皆様に見守られての登校。本当にありがたいことです。
登校後の朝の時間には、朝学習や提出物・配付物の確認、水曜日はフッ化物洗口も。健康観察をしたり、今日の予定を確認したりもします。こうして今日もスタートを切りました。
ここのところ少し寒さが和らぎ、インフルエンザも落ち着いていますが、油断なく、規則正しい生活や手洗い・うがいを励行し、健康に毎日過ごせますように。
【学校の様子】 2025-01-22 09:06 up!
1/21(火) 6年生
理科では「てこ」についての学習です。「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのだろうか」「てこを利用した道具は、どんなしくみになっているのだろうか」というめたで、実験したり考えたりしました。
社会科では、終戦を迎える時代の学習です。戦争はどのように終わっていったのか、沖縄戦や世の中の様子の資料をもとに調べ、考えました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:30 up!
1/21(火) 5年生
図画工作科「糸のこスイスイ」では、電動糸のこぎりを用いて板を切り、立体作品づくりに取り組んでいます。助け合いながら、イメージ通りに切れるよう集中しています。
また、コロナ禍以降できていなかったランチルームでの給食時間を再開しました。トップバッターは5年1組。ランチルームの使い方をしっかりと確認し、楽しく会食しました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:26 up!
1/21(火) 4年生
音楽科では「音の特ちょうを生かして、楽器を組み合わせる」という学習活動に取り組みました。端末のアプリを活用して色々な楽器をグルーピングし、音を鳴らすという音楽づくりです。ステキなリズムが聴こえてきました。
国語科「風船でうちゅうへ」の学習では、自分の興味をもったポイントを意識して文章を要約し、自分の考えを伝え合う活動をしました。要約する際に自分の考えを絡めているので、交流でも、様々な意見が交わされました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:18 up!
1/21(火) 3組
個別の学習に取り組んだり、交流学級の生活科の学習で1年生に優しくかかわったりしました。また、それぞれの交流学級で取り組んでいる制作の続きを3組でも取り組み、互いにどんな活動をしているかに触れるのもよい刺激となっています。後かたづけもみんなでがんばりました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:12 up!
1/21(火) 3年生
国語科「ありの行列」の学習です。文章の組み立てを考えたり、書かれていることを短くまとめたりしました。書かれている事柄をしっかりと読み取り、何が書かれているかをじっくり考えて取り組みました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:09 up!
1/21(火) 1・2年生
2年生が1年生を招待する、「ひみつのおもちゃらんど」を開催しました。1年生は、2年生のつくった色々なおもちゃのコーナーを訪れ、レクチャーを受けながら楽しみました。2年生もとても穏やかな表情で1年生に説明したり、見守ったり。みんなで素敵な時間を過ごしました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:07 up!
1/20(月) 6年生
社会科では資料を基に、戦時中の人々の暮らしはどのようになったのかを調べ、考えました。衣食住、現在とはかなり様子が違います。
算数科では、比例の学習を振り返りました。教科書の問題やドリルで定着を図りました。
また今日は、中学校給食の試食学習を行いました。中学校の給食を食べてみて、色々な感想が出ました。中学にむけてまたひとつ近づくようで、寂しさも感じますね。
【学校の様子】 2025-01-20 18:14 up!
1/20(月) 5年生
5年生は道徳の学習。1組は「これって不公平?」というお話を通して、公平とはどういうことかを考えました。2組は「家族のために」というお話を通して、家の仕事をするときの心構えについて考えました。
どちらのクラスも、たくさんの意見や考えが交流され、自分の考えを深めることができました。
【学校の様子】 2025-01-20 18:10 up!
1/20(月) 4年生
やすらい祭りについて学習する中で、地域の方にご指導いただき、笛やかね、たいこなどの練習が始まりました。早速「音が出た!」「リズムが取れた!」という声も。子どもやすらいに向け、練習を積み重ねていきます。
【学校の様子】 2025-01-20 18:06 up!