12/11(水) 4年生
社会科「昔から続く京都府の祭り」では、山鉾巡行について調べたことを、グループごとに発表しました。お互いの発表を聞くことで、自分の学びを深めたり、新たな発見に触れたりしました。
道徳科では、これまでの学習のふり返りをまとめました。心に残った学習(お話)を挙げるだけでなく、どんなことが大切だと学んだのか、今後の自分にどう生かしていくことができそうか、も意識してふり返りました。
【学校の様子】 2024-12-11 14:57 up!
12/11(水) 3年生
図画工作科「いろいろうつして」の学習では、紙や段ボールなどの素材を生かして版画に取り組んでいます。いろんな材料の質感を楽みながら表現します。
算数科では、一の位と十の位にくり上がりがあるかけ算の筆算の仕方を考えました。仕方を確かめたあとは、練習問題に挑戦して定着を図ります。
【学校の様子】 2024-12-11 14:53 up!
12/11(水) 2年生
国語科「みきのたからもの」の学習では、つなぎことばを使って、お話のあらすじをまとめました。お話の紹介文につなげていく学習です。
また、図書館にも出かけました。自分たちで並んで、上手に移動もできます。たくさんの本に親しんで、読むことに意欲づけができればと考えています。
【学校の様子】 2024-12-11 14:48 up!
12/11(水) 1年生
国語科「てがみで しらせよう」の学習では、だれに、どんなことを伝えるかを考えて書く手紙の書き方を練習しました。相手の顔や心を思い浮かべながら書きました。
【学校の様子】 2024-12-11 14:41 up!
12/10(火) 6年生
算数科では、これまで学んできた図形の中で、必ず拡大図と縮図の関係になる図形を探しました。6年生ともなると、そう言える根拠を示すことが大事になりますね。
理科「てこのはたらき」では、てこをどのように使えば、重いものを小さな力で持ち上げることができるか、実際に実験しながら確かめました。
【学校の様子】 2024-12-10 12:03 up!
12/10(火) 5年生
図画工作科では、版画の版を彫り上げました。慎重に、丁寧に、彫り進めています。
【学校の様子】 2024-12-10 11:59 up!
12/10(火) 4年生
理科では、金属を温めるとどうなるか…を考えました。動画の資料も参考に、様々な予想を交流しました。
社会科では、なぜ山鉾巡行が700年も続けられているか、グループ発表に向けて根拠となる写真や図を取り入れながら、プレゼンの準備に取り組みました。
【学校の様子】 2024-12-10 11:58 up!
12/10(火) 3組
畑の野菜のかんばんをつくりました。個性あふれるカラフルなかんばん。野菜もすくすく育ちそうです♪
【学校の様子】 2024-12-10 11:55 up!
12/10(火) 3年生
国語科では、自分が選んだ民話を紹介する文章を書きました。お話の概要や、自分が面白いと感じたポイントなど、伝えたいことをはっきりさせて書いていきます。
体育科はマット運動。ねらい1では今自分ができる技で連続技や組合せ技に挑戦し、ねらい2では少しがんばればできそうな技に挑戦しました。
【学校の様子】 2024-12-10 11:54 up!
12/10(火) 2年生
算数科では単元のテストに臨みました。定規を上手に使って作図するのも真剣そのものです。
また生活科「あそんで ためして くふうして」では、動くおもちゃを意識して、組み合わせを工夫しながら遊びました。
【学校の様子】 2024-12-10 11:51 up!