京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/17
本日:count up4
昨日:102
総数:363067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

11/20(水) 2・3年生

画像1
画像2
 2・3年生も、学習発表会に向けた舞台練習が始まっています。きりっとした表情で、一所懸命に取り組んでいます。

11/20(水) 1年生

画像1
画像2
 朝は、平安騎馬隊の2頭のお馬さん(くらまくん・おぐらくん)と一緒に、交通安全教室で「横断歩道の渡り方」を学習しました。おとなしいお馬さんで、1年生も笑顔で学習できました。
 中間休みには、大なわ大会でした。初めての挑戦ですが、温かい声をかけあう姿も見られ、とてもよくがんばりました♪

11/19(火) 学校のようす

画像1
画像2
画像3
 とっても寒い朝となりました。その後も気温はそれほど上がらず、日曜日のポカポカした暖かさから2日しか経っていないとは思えないほど、冬を感じました。息も白かったですね。

 各教室では、今日も楽しく、懸命に、真剣に…取り組む様子が見られました。6年生の歌声はひときわ響いていました。

 しばらくは寒い日が続きそうです。どうかくれぐれも体調管理にはご注意ください。

11/18(月) 6年生

画像1画像2
 体育科「ハンドボール」の学習では、ゲーム形式の対戦が始まりました。声をかけあい、ボールを持っていないときの動きや指示も工夫が見られます。
 社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習では、江戸時代末期と明治時代初頭の資料絵を比べてちがいを見出しながら、学習問題をつくりました。

11/18(月) 5年生

画像1画像2
 算数科「平均とその利用」では、大きさのちがういくつかの数を「ならす」という考え方を学習しました。ならす、つまり平均ですね。
 外国語の学習では、単元テストに取り組みました。リスニングではしっかりと耳を傾けて聞き取ろうとする様子が見られます。

11/18(月) 4年生

画像1画像2
 算数科「がい数とその計算」では、わり算のがい数の求め方を考えました。どのような計算の仕方が有効か、それぞれに根拠をもって意見交流ができています。
 国語科「友情のかべ新聞」の学習では、まず一読して初発の感想を書き留めました。登場人物の心情や性格を、場面と結び付けて想像しながら読み進めます

11/18(月) 3組

画像1
 みんな揃って朝の会。あいさつや健康観察、今日の予定の確認などを、自治的に進めています。

11/18(月) 3年生

画像1画像2画像3
 算数科では「何倍でしょう」の学習。関係図を用いて考えます。
 国語科では文章の組み立てや順番、言葉の使い方などを読み取りました。

 また、運動委員会主催の大なわ大会が始まり、初日は3年生の登場でした。どちらのクラスも、よいまとまりを見せて健闘しました!

11/18(月) 2年生

画像1
 生活科「もっともっとまちたんけん」では、公共施設の学習で、図書館と交番にお邪魔しました。とってもたくさんの発見があったようですよ。

11/18(月) 1年生

画像1
 学習発表会に向けて、舞台での練習を行いました。照明があたり、緊張感も心なしか高まりますが、みんな思いっきり表現することができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp