京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/30
本日:count up3
昨日:129
総数:364301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

11/25(月) 6年生

画像1
画像2
 社会科では明治時代の外国との関係について、体育科では「ハンドボール」、外国語では「This is my town.」、算数科では「図形の拡大と縮小」といった学習に取り組みました。

 6年生の本日のハイライトは、運動委員会主催の大なわ大会。最終日を迎えた今日は、いよいよ6年生の出番でした。たくさんの下級生が見守る中、みんなのお手本となるすばらしい姿を見せてくれました。両クラスともに4分で250回を越え、これまでの1位の記録に90回ほどの差をつける圧巻の結果でした。しかも2クラスの差は、なんと1回!!どちらのクラスからも自然と拍手で健闘をたたえ合う姿があり、これもよいお手本です。大盛り上がりの大なわ大会は、6年生の素晴らしい姿でフィナーレを迎えました。

11/25(月) 5年生

画像1
 学習発表会の練習の様子を撮影した映像をみんなで見ながら振り返り、今週の練習に生かしていきます。今後の見通しなども確認し、いよいよ完成が近づいています。5年生の発表も、とても楽しみです。

11/25(月) 4年生

画像1画像2
 国語科「友情のかべ新聞」の学習では、起こった出来事と登場人物2人の様子を関連付けながら、順に読み進めています。
 算数科では「図を使って求めよう」をめあてに、文章題の問題文をしっかり読み、文の順を意識して関係図をかきました。

11/25(月) 3組

画像1
 3組メンバーも、学習発表会にむけて忙しくがんばっています。いろいろな学びの場で経験と学習を重ねていることで、大きな成長が見られます。

11/25(月) 3年生

画像1画像2画像3
 学習発表会は明後日にリハーサル、週末が本番です。気をつけることを改めて確認し合い、よりよい発表ができるようにと意欲があふれています。
 音楽科では「ゆかいな木きん」を、リズムを感じ取りながら、けんばんハーモニカで演奏しました。

11/25(月) 2年生

画像1
 漢字の学習と、かけ算のテストのようすです。集中して取り組むことができました。

11/25(月) 1年生

画像1
 カタカナや漢字の練習に取り組みました。ノートの使い方ももうばっちり。とても丁寧に書こうとする意欲が見られます。

11/22(金) 学校のようす2

画像1
画像2
 5年生は国語科で、文章の構成に気をつけながら環境問題について自分の考えや資料をまとめています。また漢字の学習にも取り組みました。さらに家庭科ではみそ汁をつくる調理実習。真剣に、丁寧に包丁を使っているときの表情が印象的です。
 6年生の学習発表会の練習では、最後の全員合唱がとてもすてきです。あと一週間、きっと本番では感動的な声を響かせてくれることでしょう。どうぞお楽しみに!

 今日の大なわ大会は5年生だったのですが、両クラスとも真剣に取り組み、とてもよい姿を見せてくれました。なかでも、得意ではない仲間が跳べた時にクラスみんなで拍手とともに盛り上がったシーンには本当に感激しました。一層絆が深まる機会となったのではないでしょうか。

 今週もみんながよくがんばりました。来週は学習発表会を迎えます。また様々な成長をみせてくれることと思います。来週もよろしくお願いします。

11/22(金) 学校のようす1

画像1
画像2
 1年生は図書館で本に親しんだり、GIGA端末の扱いや持ち帰り方を学んだりしました。
 2年生は学習発表会の練習。リズムにのって、元気に表現することができています。
 3年生は理科で電気の学習や日光の学習をしました。お天気の日でないとできないこともあります。また音楽では、リコーダーで「メリーさんのひつじ」のアンサンブルを演奏しました。旋律の特徴を意識しています。
 3組は今日は3人でしたが、それぞれに教室での取組と交流での取組をがんばりました。
 4年生は、図画工作科「ほってすって」の下描き転写。刷り上がりを考えながら転写することがポイントです。体育科ではタグラグビーに取り組んでいます。メンバーの個性を生かしたチームも見られます。

11/21(木) 6年生

画像1
 算数科では「比とその利用」の単元テストに臨みました。学習の成果は発揮できたかな?
 社会科では、明治新政府は「なんのために」「どんなこと」をしたのか、調べ学習を行いました。かかわった人物や取組を関係づけながらしっかり考えます。
 図画工作科「水の流れのように」の学習では、紙粘土で水の流れを表現します。道具などを確認したり、制作のイメージをもったり。このあとの作品づくりが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp