![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:73 総数:188174 |
みずあそび♪
6月17日から「みずあそび」の学習に取り組んでいます。
6月17・19日は,水位を低くして,水慣れをしました。20日には水位を高くして,本格的に水遊びをしました。初めての学校のプールということもあり,シャワーの仕方や準備運動などを説明するところから始まりました。2・3回目になるとバディ(2人組)で声を掛け合いながら,自分たちで準備運動や水慣れをしました。 水慣れでは,バディで水の中を歩いたり,走ったり,ジャンプをしたり,水をかけあったりしています。水遊びの活動では,鼻から息を出す練習をする「かにさん」,2人が繋いだ手の下をくぐる「とんねるごっこ」,潜ってくぐる「ちかてつごっこ」,「おにごっこ」,「じゃんけんれっしゃ」など,自分の取り組みたい水遊びを選んで,活動しています。 これからは水遊びの種類を変えながら,もっと水に慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学2![]() ![]() ![]() 下水道管から流れてきたばかりの水は,色も黒くにおいも強烈でしたが,微生物の力によって,最終的には無色透明でにおいのしない水に変わっていきました。 なんと,鳥羽水環境保全センターは,日本に数多くある下水処理場のうち,第4位の広さを誇るのだそうです! 普段使っている水がどのように処理されて,自分たちの手元に届くのか,また,使い終わった水がどのように処理されて川に流されているのかを知る,貴重な時間となりました。 4年 社会見学1![]() ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場では,琵琶湖から流れてきた水を,ろ過したり,消毒したりすることによって,水道から出る水に変えられていく様子を見学しました。 ろ過するときに,砂を使っているのですが,その砂も,2日に1回ほど洗浄しているそうで,実際にその様子も見せていただきました。 水が流れ出る様子がダイナミックで,子どもたちからは歓声が上がっていました。 すこやか学級との交流 2年生 その2
中には,友達と協力しながら一緒に笹飾りを作っている子どももいました。最後には,笹に飾り付けをしていました。とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() すこやか学級との交流 2年生 その1
本校では,紫野地域の女性会が主催されている『すこやか学級』の方との交流を行っています。
21日(金)の4時間目には,2年生が『すこやか学級』の方と交流をしました。七夕の短冊の作り方を教えて頂きました。「頭が良くなりますように」「幸せになれますように」などと書いた短冊に紐をつけたり,笹飾りを作ったりしながら交流をしました。 ![]() ![]() 花背山の家 解散式![]() ![]() ほとんどの活動を行うことができ,みんな大満足です。 この宿泊学習でつけた力を,これからの学校生活においても発揮してほしいと思います。 保護者のみなさま,子ども達からたくさんのお土産話を聞いてあげてください。 また,当日に至るまでの荷物やお弁当等の準備にご支援・ご協力いただき,本当にありがとうございました。 いただきます![]() ![]() 昼食,退所式を経て14時20分頃,山の家を出発する予定です。 魚つかみ![]() ![]() ![]() 「冷たい!」 「捕まえた。嬉しい。」 「角の所に追い込んで。」 等,大きな声があがっていました。 所員の先生からは,加えて「命をいただくこと」についてお話がありました。今日のテーマである感謝について考えることができました。 山の家 最終日の朝![]() ![]() ![]() 朝6時に起床して,まず,寝具や荷物を整えました。7時からの朝のつどい。今日のテーマは,「感謝」です。みんなで確認し合った後,ダンスを踊りました。美味しい空気を吸いながら気持ちよく体を動かすことができました。 朝食の後は,魚つかみの活動を行います。 キャンプファイヤー![]() ![]() ジェスチャーゲームや仲間集めにジェンカ…。最後は,マイムマイムを踊って楽しみました。最後に,居澤先生から心温まるお話がありました。 花脊の思い出をたくさんもって,明日学校に帰ります。 |
|