![]() |
最新更新日:2021/01/16 |
本日: 昨日:63 総数:234015 |
大学生との連携が始まりました
8日(月)から,小大連携の取組の一環で,小学校教員を目指す佛教大学の学生が本校で実践を行う「教育実践」が始まりました。主に,4年2組で実践を行います。
9日(火)の朝のチャレンジタイムでは,『千本の赤』という,校区にも関係のある絵本の読み聞かせをしました。子ども達は,熱心に話を聞き,感想を交流して,発表していました。 今後は,12日(金)までの期間で昼休みに子ども達と交流したり,授業を行ったりしていきます。 ![]() ![]() ![]() 英語で楽しもう!![]() ![]() ![]() 1年目の今年度は,紫野高等学校のESS(English Speaking Society)生徒と,英語を使って,日本の伝統的な文化である「福笑い」「折り紙」等に親しみ,最終日にはオーストラリアからの留学生と交流します。5・6年生児童対象で,先日,第1回目を実施しました。 最初は緊張した面持ちで過ごしていた子どもたちも,ESS生徒が上手に場を和ませてくれたり,ゲーム等を進めてくれ,どのコーナーでも笑顔があふれていました。 交流の振り返りでは,“覚えられた英単語が増えたよ!”“やさしく教えてくれたので,楽しかった!”との感想があがりました。 それぞれの活動内容を,留学生のみなさんに伝えられるように,これからも楽しみながら頑張ってほしいと思います。「Enjoy English♪」 タブレット寄贈式
先日,国際ソロプチミスト京都 たちばな様より,タブレット端末5台を寄付いただきました。寄贈式には,学校を代表して5・6年生の児童が参加し,御礼の言葉を伝えました。ICT機器が増え,子ども達の教育活動,特にプログラミンク゛教育をさらに推し進めることができます。
本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() すこやか学級との交流 2年生 その2
中には,友達と協力しながら一緒に笹飾りを作っている子どももいました。最後には,笹に飾り付けをしていました。とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() すこやか学級との交流 2年生 その1
本校では,紫野地域の女性会が主催されている『すこやか学級』の方との交流を行っています。
21日(金)の4時間目には,2年生が『すこやか学級』の方と交流をしました。七夕の短冊の作り方を教えて頂きました。「頭が良くなりますように」「幸せになれますように」などと書いた短冊に紐をつけたり,笹飾りを作ったりしながら交流をしました。 ![]() ![]() 花背山の家 解散式![]() ![]() ほとんどの活動を行うことができ,みんな大満足です。 この宿泊学習でつけた力を,これからの学校生活においても発揮してほしいと思います。 保護者のみなさま,子ども達からたくさんのお土産話を聞いてあげてください。 また,当日に至るまでの荷物やお弁当等の準備にご支援・ご協力いただき,本当にありがとうございました。 いただきます![]() ![]() 昼食,退所式を経て14時20分頃,山の家を出発する予定です。 魚つかみ![]() ![]() ![]() 「冷たい!」 「捕まえた。嬉しい。」 「角の所に追い込んで。」 等,大きな声があがっていました。 所員の先生からは,加えて「命をいただくこと」についてお話がありました。今日のテーマである感謝について考えることができました。 山の家 最終日の朝![]() ![]() ![]() 朝6時に起床して,まず,寝具や荷物を整えました。7時からの朝のつどい。今日のテーマは,「感謝」です。みんなで確認し合った後,ダンスを踊りました。美味しい空気を吸いながら気持ちよく体を動かすことができました。 朝食の後は,魚つかみの活動を行います。 キャンプファイヤー![]() ![]() ジェスチャーゲームや仲間集めにジェンカ…。最後は,マイムマイムを踊って楽しみました。最後に,居澤先生から心温まるお話がありました。 花脊の思い出をたくさんもって,明日学校に帰ります。 |
|