京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/26
本日:count up52
昨日:135
総数:252388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜認め合おう 学び合おう 創り上げよう〜

6年 お味はいかが?

栄養教諭の先生と一緒に,中学校でのお弁当について考えました。栄養バランスが良くなるように主食・副菜・主菜をお弁当箱に詰める「3:2:1弁当法」を教えていただきました。その後の給食試食では,家から持ってきたお弁当箱に給食を移し替えて,中学生に必要な量はどのくらいなのかを目で見て確かめてから,給食をいただきました。食べ終わった後,「小学校と同じ『高野豆腐の煮つけ』でも,味付けは少し違うんだな。」「今までにあまり食べたことのないメニューもあるなあ。」「わかめとシーチキンのおかずがおいしかった。」などそれぞれの感想を持っていました。
画像1画像2

6年 中学校給食 試食会

中学校給食の試食をしました。バレンタインデーが近いということで,ハート形のカレーコロッケやガトーショコラといった献立になっていました。子どもたちは朝からそわそわ…。「どんな感じなんだろう。」と楽しみにしている様子でした。
画像1

6年 集中して…

書写の学習では画仙紙に「伝統を守る」という文字を書くことに挑戦しました。いつもの半紙ではなく縦長の画仙紙を使ったので書きにくそうにしていましたが,余白や文字の大きさ,文字の中心などに気をつけ,集中して書いていました。
画像1

6年 てこを使って持ち上げてみよう!

理科では「てこのはたらき」の学習をしています。バケツに入った10Lの水をてこを使って持ち上げてみる実験をしました。バケツの位置をどんどん支点に近づけていくと…。「あれ?めっちゃ軽く感じる!」「片手で楽々や〜!」一方,手で押す位置を支点に近づけていくと…。「全然持ち上げられへん!」「全体重かけてもバケツに負ける!!」と楽しそうに実験に取り組み,「作用点は支点に近いほど,力点は支点から遠いほど,小さい力で持ち上げることができる。」ということを学習することができました。「そうか,作用点と力点は逆になるって覚えたらいいんやな。」と呟いていました。
画像1画像2

6年 私のせいじゃない・・・本当に?

道徳科の学習では,「私のせいじゃない」という教材文を読み,いじめを断ち切る正義について考えました。このお話では,いじめを見かけた14人が,「私のせいじゃない」と言っています。お話を読んだ子どもたちは「いや,それはちょっと…。」と複雑そうな顔をしていたので,「この14人に,自分ならどんな声をかけるのか。」というテーマでグループで話し合ってみました。子どもたちからは「みんなやっていたからといって,自分もやっていいわけではないよ。少しでもダメ。」「直接止めに行くことはできなくても,こっそり先生に相談してみたらいいよ。」「『ダメだ。』と思ったなら行動するべきだよ。」といった意見が出ていました。また,「個性はいろいろあっていい。みんなと違っても,それがいじめていい理由にはならないよ。」など,これまでのなかよし集会や社会科で学習してきたことも子どもたちの中に根付いているようでした。自分なりに考えた「いじめを断ち切る正義」を忘れずにいてほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年 人の世に熱あれ,人間に光あれ

 社会科では「世界に歩み出した日本」の学習を終えました。大正時代になり,自分たちの生活や権利を守るために,日本の各地で労働運動,農民運動,女性運動などが起こり,人々の民主主義への意識が高まってきました。
 そうした大きな時代の流れの中で,差別を受け苦しんできた人たちもまた「全国水平社」をつくり,差別をなくそうと立ち上がりました。子どもたちはこの全国水平社創立大会の宣言文を読み,差別に苦しんできた山田少年や田中松月さんの思いに迫りました。子どもたちは,この創立大会で演説する山田少年は「人間は憐れみ同情するものではなく,尊敬するものだ。」「自分たちの力で差別をなくしていこう。」「堂々と生きていけるように,みんなの幸せを作っていこう。」といった思いだったのではないかと考えていました。すべての人の平等を願って作られた水平社の精神に感銘を受けるとともに,それは今の世の中でも同じく大切なことだということに気が付いたようです。
画像1画像2

6年 みんなでミュージカル鑑賞!

16日(木)に劇団四季ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」の鑑賞をしました。今年度は劇場に行くことはかなわず,教室での動画配信という形にはなりましたが,子どもたちは食い入るようにミュージカルを見ていました。鑑賞を終えると,「あのキャラクター,おもしろいな!」「歌が上手すぎる…。」「この歌が気に入った。」など友だちと感想を伝え合っていました。
画像1

6年 紫キャベツを使って確かめよう!

画像1
画像2
画像3
理科では「水溶液の性質」の学習を終えました。学習の中では,酸性やアルカリ性を調べるのにリトマス紙を使って実験をしましたが,実は他のものでも調べることができます!と,いうことで,学習の最後に紫キャベツの液を使って実験をしました。紫キャベツの液の色が変わったのを見て,「やっぱり塩酸がこの中では一番強い酸性なんやなあ。」「炭酸水が中性寄りってことは…。二酸化炭素が抜けて少なくなってるってことかな。」「もし水酸化ナトリウム水溶液で実験をしたら,黄色になるってことか!」と気づいたことを話し合っていました。

6年 どうやって表そうかな…

自分のイメージを形にするために,ポーズや小物の形をGIGA端末で調べて確かめたり,粘土ベラを上手く使って模様をつけたりしていました。また,割り箸や画用紙を組み合わせて使う,粘土に絵の具を練りこんで使うなど,これまでの図画工作科で学んだ様々なことを思い出しながら学習を進めていました。
画像1画像2

6年 未来のわたしは・・・何をしているのかな?

図画工作科「未来のわたし」では,現時点で思い描く将来の自分の姿を紙粘土で表す学習をしています。自分の思い描いた姿を上手く表現するために,ポーズにこだわって作っています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校沿革史

小中一貫構想図

学校経営方針

学校いじめ等防止の基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp