京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up28
昨日:90
総数:513860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

思いは弱いものだから強くしよう

新年明けまして おめでとうございます。
大変穏やかで暖かな新年をお迎えのこととお慶びいたします。保護者の皆様,地域の皆様には,いつもいつもご支援ご協力を賜り誠にありがとうございます。今年もどうぞよろしく お願いいたします。
今年度(平成28年度)も残すところ,3ヶ月となってまいりました。子どもたちにとっては,次の学年になる大切な時期です。私たち教職員一同も,改めて気持ちを引き締めて取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
「一年の計は元旦にあり」と言いますが,皆様は,「今年はどんな目当てや目標を頑張ろうかな」「今年はこんなことを頑張ろう」と,決めたり考えたりされましたか。目当てや目標をもっている子どもたちもいますが,そうでない子どもたちもいるのではないでしょうか。また,学期の初めや学期ごとに目当てや頑張ることを決めて,短冊などに書いて後ろに掲示等してあると思いますが,それを,子どもたちは常に意識しているのでしょうか。多くの子どもたちは意識して頑張ってくれていると思っていますが・・・。
我々大人(教職員も含めて)も,今年こんなことを頑張ろうと,考えたり思っていたりしても毎日の生活や仕事に追われて, 気が付けば月日が過ぎていたということはないでしょうか。また,決めていたことは決めていたが,なかなかうまくいかず  気が付けば置き去りにしていたということはないでしょうか。
そこで,後期後半の1月10日の朝会で,子どもたちにこんなことを話しました。「自分の目当てや目標,あるいは頑張ろうと決めたことをやり続けましょう」と。目立つことや派手なことではなく,頑張ろうと決めた簡単なことを,途中で投げ出さず,地道にこつこつとやり続けることが大切なことです。例えば,だれにでも大きな声で挨拶をする。毎日少しでも読書をする。文字を丁寧に書く。毎朝走る。一日一回は発表をする。毎日  お手伝いをする。朝自分で起きる等々。いっぱいあると思います。大きな目当てではなく,簡単にできそうな目当てをやり続けることが大切です。そして,一つできるようになれば,新しい目当てにチャレンジすることが大切です。出来なかったときは,やめてしまうのではなく,頑張り通すか。新しい目当てを決めてそれを頑張ればいいのです。大事なことは頑張ろうと思う目当てが決められることです。そして,それをやり通そう,やり続けようとする思いが意志を強くするのです。
頑張ろうと思う気持ちをやり続けることによって意思となり,意思が強くなればなるほど,そこに夢や道が見えてくると 思います。

心の通い合い,ふれ合いを

「光陰矢の如し」と言いますが,今年も残すところ後1ヶ月をきりました。先日(11月29日・30日)は,学習発表会にお越し頂き誠にありがとうございました。子どもたちは,クラスのみんなと劇や音楽等々,一生懸命演じたり,歌ったり合奏したりしていました。きっと,国語科や算数科等の授業とは違った学び合いがあったことだと,舞台で頑張っている子どもたちの様子を見て実感しました。十分な出番はなかったのかもしれませんが,みんなと一緒に作り上げる楽しさや大切さ,人とのふれあいを感じてくれたことだと思っています。
さて,毎年12月には,人権についてのことを学校だよりに掲載しています。1948年12月10日に第3回国連総会において,「世界人権宣言」が採択され,国連において「世界人権宣言」採択の12月10日を「人権デー」と定められました。日本では,12月4日から,「人権デー」を最終日とする10日までの1週間を「人権週間」とし,12月を「人権月間」と定めています。そうして,人権宣言の意義と人権を尊重する心を育むための取組を,学校を含めた社会のいろんなところで実施されています。
でも,残念なことに世界の中で,日本の社会の中で,まだまだ人権が守られ,尊重されているとはいえない状況があります。また,差別やいじめはよくないことだと,知らない人はいません。また,「差別はしていない」「人権を守っている」「いじめはしていない」という人もいます。確かに,「差別をしています」「いじめをしています」という人はいないと思います。また,差別やいじめをしてはいけないとわかっていると思います。ところが,差別やいじめは人とのかかわりや環境の中で,知らず知らずに心の中から染み出てくるものです。そのため,なかなか気づきにくいものです。環境は人の心を,良い方向にも悪い方向にも変えてしまう力があります。だからこそ,人権月間,人権週間や人権の取組の時だけでなく,普段の家庭生活や学校生活の中で,常に一人一人が人権について,命について,生きることについて,人とのかかわり合いについて,考えあうことが大切です。そのためにも,人の短所や欠点ではなく,人が努力していることや頑張っていること,長所やその人の良さをしっかりと認め褒めることが大切です。子どもたちには「良いなぁ」と思ったことをいっぱい見つけようと11月の朝会に話をしました。人や自然,いろいろなものに対して,その素晴らしさや良さを見つけられるような子にしていきたいものです。そのためにも,家庭で月に1回は「良かった探し」をしてみてはどうでしょうか。そして,これからの寒い寒い冬に,心の通い合い,ふれ合いを通して,家族みんなの心の中を温めてみてはどうでしょうか。

ほっとする声かけを

秋の深まりと共に学校にある金木犀の橙色の花から甘い香りが漂ってきました。もう少し寒くなると柊にも白い花が見られるようになってくると思います。温かかった10月から冬本番となる11月。急に寒さも厳しくなり,風邪やインフルエンザも流行るようになります。十分体調管理をして,風邪をひかないように,拗らせないようにしてください。また,子どもたちの登下校中の安全を見守っていただいている見守り隊の方やPTA,地域の多くの方々,いつも本当にありがとうございます。お風邪などを召されませんように,今後ともよろしくお願いいたします。
学校の方では,運動会についで大きな行事である学習発表会が11月29日(火)・30日(水)の午前中に行います。それに向けてセリフや楽器の練習が始まろうとしています。一人一人が舞台の上でスポットライトを浴びながら,たくさんの人の前で自分を表現する経験をさせることは,とても大切なことだと考えています。ほんの少しのセリフかもしれませんが,子どもたちの頑張りをご覧頂きご声援をいただければ幸いです。
さて,毎年のことのように,朝会の時に子どもたちに挨拶の話をしています。学校便りにも毎年書かせて頂いています。また,学校のアンケートにも毎年,挨拶の項目がありますが,今年からは保護者向けてのアンケートの問いかけを少し変えさせて頂きました。以前の保護者の方のアンケートでは,例えば「子どもたちは挨拶をしていますか」でしたが,今は「子どもたちに友達や教職員,近所の人に進んで挨拶をするように声をかけていますか」と文末の言葉を「声をかけていますか」と変えさせて頂きました。子どもたちができている状態ではなく,大人が常に子どもたちに働きかけていくことが,子育ての中で大切なことだと考え,変えさせて頂きました。
学校では,子どもたちに「大きな声で挨拶を」「自分から進んで挨拶を」「立ち止まって(会釈)挨拶を」「相手の顔(目)を見て挨拶を」「(ニッコリ)笑顔で挨拶を」と,5つの挨拶ができるようにと取り組んでいます。まだまだ十分ではありませんが,少しずつ,遠くから大きな声で挨拶をしてくれる子や,立ち止まって礼儀正しく「おはようございます」と言ってくれる子。中には「校長先生おはようございます」と言ってくれる子や,「いつもありがとうございます」と声をかけてくれる子まで。まだまだ学校の子どもたち全員がそんな挨拶ができるようにはなっていませんが,少しずつですが,心がほっとうれしくなる,そんな挨拶や声かけができる子どもたちが増えてきたことをとっても嬉しく思っています。

お互いではなく自分から

うるさいほど聞こえていた蝉の鳴き声が次第に聞かれなくなり,少しずつ秋の涼しさを感じさせる今日この頃。学校も子どもたちの元気な声が聞かれ,活気に溢れかえってきました。学校が始まってすぐの一週間は,子どもたちも気が張っているのか,早めに登校してきましたが,少しずつ登校時刻が遅くなりつつある子どもたちもちらほらと見かけます。夏の疲れも出てくるころではないでしょうか。秋とはいえ,まだまだ残暑が厳しい日が続きます。体調管理を子どもたちだけでなく,我々大人もしっかりとしておく必要があるのではないでしょうか。
今年も10月1日に運動会を予定しております。それに向けて子どもたちは汗をいっぱいかきながら練習に励み始めました。夏休み明けに,短縮で午前中授業だった昔と違って,夏休みの間に崩れた生活のリズムを,徐々に学校生活に慣れるような短縮の授業がないので,より一層疲れが溜まりやすくなると思います。どうか,体調管理のためにも,睡眠時間をしっかりと確保するようお願いいたします。
さて,テレビや新聞を見ると多くの悲惨な事件が常に報道されています。いじめについても後を絶たない状況です。学校や家庭・地域でも絶えず子どもたちを見守っています。また,「相手の気持ちを考える」「思いやりをもって」等々。子どもも大人も,「人を大切にする」「人権を大切にする」ことについては,よくよく知っています。言葉としても知っています。また,頭でも理解しています。ところがいつまでたっても,悲しいことになかなかなくならない現実があり,ショックを感じることが度々あります。「思いやり」をもつことはとても大切なことではありますが,それよりも「譲り合う気持ち」が大事なのではないでしょうか。自分のことを優先にしたり,我を通したり,我先にしたり,自分の主張を押し通したりすれば,必ずそこには諍いが生じます。相手に譲ると損をした気になるかもしれませんが,本当にそうなのでしょうか。些細な気持ちのぶつかり合いが譲り合わないことから,社会の中では大きな問題になっていることはないでしょうか。
大人の社会の中で子どもたちは生活をしています。知らず知らずに子どもたちもその影響を受けています。「相手の立場に立つ。思いやりの心をもつ。」ことも大切ですが,是非「お互いがではなく,自分が譲ろう」とする,そんなことができる心の広さを子どもたちに育んでいけるようこれからも頑張っていこうと思っています。


ゆっくりじっくり丁寧に

ゆっくりじっくり丁寧に
じめじめとした天気に気持ちまで暗くなってしまう今日この頃。でも,そうなるところをぐっと気持ちを入れ替えさせてくれるのが,子どもたちの元気な挨拶です。また,相手の方を見て素敵な挨拶をしてくれる子どもたちが増えてきたのを嬉しく感じ,子どもたちの登校を見守っています。きっと,地域で見守り活動をしてくださっている方々やPTAや保護者の方も私と同じで,子どもたちの元気な声が聞けるのを楽しみにしていただいていると思います。これからも梅雨空に負けずに爽やかな「おはよう」の元気な挨拶を聞かせて欲しいものです。
さて,6月1日(水)に,5年生がスチューデントシティに行ってきました。ここでは,キャリア教育を通して社会の仕組みや働くことの疑似体験を行いました。その施設には本当のお店の従業員の方が接待の仕方や挨拶,販売の仕方から売り上げから税金の納入の仕方までをブースごとに分かれて教えていただきました。 
この体験の中で子どもたちが何度も何度も教えられ,やり直し練習したのが,挨拶の仕方や対応の仕方でした。「相手の顔を見る」「大きな声で」「会釈をする」「お礼を言う」「笑顔で」・・・・。中には,「ちゃんと立って」「私語はしない」「仕事だからけじめをもって」と,厳しく指導を受けながら頑張っていました。
最初の頃は,恥ずかしそうに声も小さく背筋も曲がっていた子らも,時間が経ち繰り返し指導される中,面持も凛とした態度で接待ができるように変わってきたところで,スチューデントシティは終了となりました。
今の社会は個性や権利,主体性が重要と考える社会となってきました。そうであればあるほど,集団との関わりをまず教えることが,いかに大切なことであるのかをスチューデントシティで実感させられました。また,繰り返し,繰り返し教えたり,させたりすることが大切であることも。できないこと,やれないことを個性や自由という言葉に置き換えることなく,大人が根負けしないように。ゆっくりじっくり丁寧に,そして,愛情をもって育てていくことが大切だと思いました。
後,3週間もすると,子どもたちが楽しみにしている夏休みです。毎年毎年やってくる夏休み。でも同じことの繰り返しのような夏休みでも,本当は毎年違うものなのです。どうか大切な子どもたちの「律する心」を育むためにも規則正しい生活や礼儀作法,集団の中で生きるために必要なものを家庭の中でしっかりと見つめて欲しいと思います。

忙しい言葉に負けないように。

 校門を入ると紫陽花の花が少しずつ大きくなり色づこうとしています。爽やかな春から初夏への移り変わりを感じさせられます。毎年毎年訪れる四季ですが,目を凝らしたり違う目線で辺りを眺めたりすると,この歳になっても新しい発見があるものだと自然のすごさに感心させられます。子どもの時には,もっともっといろんな不思議がいっぱいあったはずなのに,子育て,仕事,家事と慌ただしさの中にいると忙しいという言葉で,自然をめでる余裕やゆっくりできないとついつい言ってしまいがちですが,本当にそうでしょうか。スマホやゲーム,テレビを見る時間をちょっと割いて,ほっとする時間をもつことが大切ではないでしょうか。慌ただしく時間に追われている人ほど,1分でも2分でも心を取り戻すことを無意識にできるようにしておくことが大切だと思います。それは,大人だけでなく子どもたちも同じだと思います。心の隙間をそっと埋めてくれるものを見つけていくことも,これからの人生では大切なことだと思っています。特に,近年の事件や事故を聞くたびに、衝動的に行動するのではなく,立ち止まる心の余裕があればと思います。
これから夏に向かって生命の広がりを目にすることが増えるこの時期に,たくさんの素晴らしさを親子で見つけてほしいと思います。また,子どもたちが見つけてくる,たわいもないものにも感動してください。子どもたちが見つけてくるその目を大切に育むのも大人の役目ではないでしょうか。できれば我々大人も感動したことを言葉にして,子どもたちに伝えていくことが大事だと思います。
親子だから家族だから夫婦だから,言葉に出さなくてもわかっているだろうと思っていることは多々あると思います。でも,わかっているだろうと思っているのは自分だけかもしれません。是非是非,ちょっとしたことでも言葉を伝えあうことをしてください。それは子どもだから小さいからではなく,大人でも何歳になっても言葉で伝えることが大切です。それもラインやメール等の書き言葉ではなく,自分の口から発する言葉(心のこもった言葉)を伝えることが相手の心に届いていくのだと思います。つまらないこともちょっとしたこともいっぱい語り合えるように,忙しいという言葉に負けないように。


あたりまえのこと

少し前には,校門の桜の木も満開でしたが,今は新緑の葉が繁り始め,季節はこれから初夏に向かっていきます。入学式では,すごく緊張していた1年生も少しずつ学校やクラスに慣れ始めているようです。同じように,クラス替えや担任の先生が変わった子どもたちもようやく学校生活にも慣れてきました。特に,1年生の子どもたちは緊張の連続で,かなり疲れていると思います。また,今まで通っていた2年生以上の子どもたちや教職員・保護者の皆様も,慣れているとはいえ,特に気を張っている時期ではないかと思います。連休明けから子どもたちが元気に登校できますように,ゴールデンウィークでゆっくり疲れを癒やしていただけたらと思います。
 さて,陽気で爽やかな時期,またとっても過ごしやすい時期でもあるのですが,ついつい陽気のために気持ちが緩んでしまいがちになってしまいます。交通事故やけがの無いように子どもたちはもちろんのこと,我々大人も気をつけるようにお願いいたします。昨年もこの時期に,痛ましい事故が続けて起こりました。交通事故やため池での事故。どこで起こっても不思議ではないぐらい,車の往来があります。自転車に乗るマナー,歩くときに気を付けることなど,起こってからでは取り返しがつきません。また,賀茂川や貴船神社にある池やその他にも東後藤町付近にあるため池等,危険な所はいっぱいあります。「自分は大丈夫,そんなことは起こらない」と子どもたちは過信しています。不意に起こった時ほど,我々大人でも動揺してしまうものです。学校でも子どもたちには何度も話をしていますが,ご家庭でもしっかりとお話しいただき危険な所には近づかない,そういったところには大人の人と一緒に行く等,普段から注意をしていただきますようよろしくお願いいたします。
 5月3日は憲法記念日です。今から69年前の5月3日に日本国憲法が施行されました。この憲法の基本理念の一つに「基本的人権の尊重」があります。これは,人間が人間らしく生きるために,誰もが生まれながらにしてもっている権利で,誰にも侵すことのできない永久の権利として保障されているものです。だから,みんなが楽しく生活できているのです。でも,その大切な権利が十分守られているでしょうか。ちょっとしたことで友達に意地悪をしたり,意地悪なことを言ったりケンカをして友達を傷つけたりしていないでしょうか。また,他の人が意地悪をしているのを知らないふりをしていないでしょうか。「人権」は誰かが守ってくれるものではなく,一人一人がみんなで守っていくものです。そんな子どもたちとなるよう,我々大人の姿勢や態度,そして行動がとても大切だと思います。
 九州の熊本地方では今も地震が起こり,被害が拡大しています。毎日被害状況をニュースで聞くたびに,哀悼の意を深く感じます。ニュースの中で,「足を伸ばして寝たい」「普段のように水道から水が出たら」「普段の生活が・・」何気なく当たり前のように過ごしている生活がいかに大切なことであるのか。そして,当たり前のことを当たり前にすることがいかに大切であるのか。その生活ができることの喜びと感謝する気持ちを改めて考えさせられます。

4月  年度初めに学校長より

春爛漫 新年度の始まりです
 桜の花が満開になる頃は,柊野小学校を支えてくれていた教職員とのお別れと新しい息吹を柊野に運んでくれる教職員との出会いがあります。また,4月8日には,着任式・始業式・入学式が行われ,85名のぴかぴかの一年生を迎えることができ,いよいよ平成28年度が出発しました。
 月日は巡りまた春が来て,毎年学年は一つ進級をします。学級の中で学んだり,遊んだり,みんなと行事やかかり活動の仕事をしたりする中で,子どもたちは人との関わり方を学んだりその築き方を学んだりしていきます。なかなか思う通りうまくいかないこともありますが,いろいろな出会いや関わりを通して子どもたちは成長していきます。そんな素敵な過程に寄り添えることを私たちは嬉しく感じていると共に,大切な一人一人の子たちを預かる立場であることをしっかりと踏まえて,今年,新しく着任された8名の教職員と共に,「子どもたちが,明日の登校を待ちわびる学校」となるよう,教職員が一丸となって,『すべての柊野小学校の子どもたちのために』を合言葉に,邁進していきたいと考えております。どうか保護者の皆様・地域の皆様方の変わらぬご支援・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営グランドデザイン

H27学校評価

教育目標

校内研究

給食について

公募

柊野だより

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp