![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:76 総数:314864 |
1月8日 後期後半開始
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月8日から後期後半が始まりました。学校に子どもたちの元気な姿が戻り, 静かだった校内が明るく,にぎやかになりました。 「一年の計は元旦にあり」と言います。今年一年の目当てや目標を持って, 今年は午(うま)年だけに,いろいろなことが上手(うま)くなるように, 一生懸命頑張ってほしいと思います。 ![]() 12月20日 後期前半終了
12月20日後期前半終了です。明日から冬休みです。
朝会では,校長先生から,自分の身は自分で守れるように,安全に気を付けて,事件や事故に巻き込まれないように行動するようにとお話していただきました。 1月8日後期後半開始の日には,元気に登校できますように,楽しい冬休みをお過ごしください。よいお年を! ![]() 4年 非行防止教室
12月19日,4年生の教室で「非行防止教室」を行いました。
北警察署から講師の先生をお招きして,「やって良いこと,悪いことを判断し,いつても正しい行動ができる人になろう」というテーマでお話しいただきました。 子どもたちに分かりやすい事例を挙げての話や,少し難しい法的なことにも触れて,大変わかりやすくお話しいただきました。 ルール・決まりを守って正しい行動をすることの大切さを改めて考えることができました。 ![]() ![]() 6年 図工「版を生かして」![]() 各学級4人で1つの絵に取り組み、4クラスで28枚の風景が出来上がります。 最初に学校の中で描きたい場所を決め、4人で分担して板を彫り、最後に板を合わせて大きな紙に刷りました。 早く彫り終わったグループだけ刷りましたが、4人の心を一つにしてできた版画に満足していました。。仕上げに薄く色もつける予定です。 全部刷り終わるのは来年になりますが、完成が楽しみです! エコライフチャレンジ![]() ![]() わら細工の1日目
10日(火)はわら細工の1日目です。その日は、わらを決まった数で束ねたり、水を入れたペットボトルで叩いたりと、下準備を行いました。自分たちで刈り取った稲を脱穀し、残ったわらを再利用することを考えると、お米づくりには「捨てる部分」がほとんどないことに驚きますね。
どの子どもたちも、地域の方のお話をよく聞き活動していました。それにしても、あのわらが素敵なしめ縄になるなんて、「伝統の技」はすごい!! ![]() ![]() 【3年】豆腐づくり!!![]() ![]() ![]() 大豆がどのような食品にかわっていくのかを学習してきました。 また,総合的な学習の時間に畑で大豆を育ててきた学習を生か して,豆腐づくりを行ないました。 栄養教諭の脇田先生のお話をしっかり聞いた後,「本当にかた まるのかなぁ」「おいしいかなぁ」と楽しみにしながら,すすめ ていきました。大豆をすりつぶしたり,こしたり,かためたりし て豆腐ができあがった時には,「わぁー」と大歓声でした。 子どもたちは「おいしい」と大満足の様子で,とてもいい学習 となりました。 Take a look! ( 国際理解部)![]() 懇談会の際には,ぜひお立ち寄りください!力作がそろっています。 12月3日 マラソン大会
12月3日,快晴の中,賀茂川河川敷(西賀茂橋〜御薗橋)でマラソン大会を行いました。
5・6年生は9:50〜,2・3・4年生は9:55〜,1年生は10:00〜スタートし,10:30まで自分のペースで最後まで走り続けます。 普段から走る練習をしている子は長い距離を走ることを目標に,そうでない子は最後まで止まらずに走ることを目標にしてマラソン大会に参加しました。 走り終わった時には,疲れた中にも達成感を感じている子もたくさんいました。最後まで頑張りぬく素晴らしさを味わえたのではないでしょうか。 みんな,よく頑張りました。 ![]() ![]() 12月の朝会
12月は人権月間です。
みなさんは人権を大切にできていますか? 「人権」というと,とても難しく感じますが,実はとても身近なものです。 人権を大切にするということは,その人を大切にするということです。 優しくしてあげる・・・これも人権を大切にすることにつながりますが, その人の話をしっかりと聞く。これも人権を大切にすることの方法の一つです。 話をしっかりと聞くことで,その人の考えや気持ちに耳を傾け理解できることになります。 また,しっかりと挨拶をすることも人権を大切にすることにつながります。 大きな声で,相手の目を見て,立ち止まって,笑顔いっぱいの挨拶をして, お互いの心と心を通わすことができると素敵ですね。 ![]() |
|