京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/11
本日:count up8
昨日:156
総数:607984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)に行います。ご予定ください。

「茶の湯のわび さび」茶碗作り2回目!

 今日,2回目の茶碗作りの授業がありました。2回目の授業は,茶碗の成形です。
 まず始めに,かきべらを使って茶碗の表面を整えます。手触り,持った感触を自分で確かめながら整えていきました。
 表面が整ったら,次は高台部分を作ります。作業をする前に,精華大の宮永先生に作り方の見本を見せていただきました。みんな真剣なまなざしで作り方を見ていました。身近にあるビンの蓋を使って,きちんとした円形の高台を作ります。円形にしたら,次は中をかきべらで粘土をかき出せば高台部分の完成です。削りすぎたり,かき出しすぎたりすると,茶碗に穴があいてしまいます。みんな作業中はおしゃべりもせず,集中して作業していました。
 一人一人の目・手の感触・心で感じた茶碗ができました。次はいよいよお茶会です! 

画像1
画像2
画像3

比べるから見つける

 図工展が終わり,今日はその後片付けです。短期間でしたがご覧になれたでしょうか。私もそうですが,同じ題材の作品が並んでいますと,つい,隣の作品と自分の子ども作品を比べてしまいます。しかたがないことかもしれませんが,子どもに話をするときには,自分の子どもの作品のことだけでもいいと思います。苦労したところや工夫したところ,そして,いいところを見つけて,是非ほめてあげてくださいね。

 以前こんなことがありました。粘土の作品を返して,子ども達に家にもって帰らそうとした時のことです。(今は,粘土の作品を家にもって帰ることはあまりありませんが)ある子が,自分の作った作品を教室のゴミ箱に捨てました。どうして,捨てるのか聞いてみると「どっちみち,家にもって帰っても,捨てはるから」という返答でした。その子は,結構,図工が好きでいい作品を作る子でしたが,徐々に意欲が低下しました。ご家庭にも働きかけましたが,家庭事情があるということで,残念ながら最後まで受け入れていただけませんでした。そのかわり,私がもらって帰ることにしました。

 さて,我が子も幼稚園時代に毎日毎日紙や空き箱で作った訳の分からない作品?をもって帰りました。決して広くない家の中の一部屋の片隅が作品で埋まってしまいました。さて,どうするものか・・・・。年末,クリスマスの夜こっそり・・・・
 次の日案の定,子どもが「僕の作ったのがない!」といいました。そこで「○○ちゃんの作ったおもちゃが,あまりにも上手にできているので,サンタさんが他の子にあげようと思って持っていかはったよ」というようにうまく言いました。さて,この子は図工が得意になったのでしょうか・・・・・(子育ては難しいですね。(^^;))
 
 作品を大事そうに教室に運ぶ子ども達に「玄関に飾ってもらいや」というと,「玄関は,無理やなあ」「自分の部屋に飾っとく!」と笑顔で答えてくれました。
 これから年度末,たくさんの作品を持って帰ります!
画像1
画像2
画像3

休む暇ないタブレット

 この日の3時間目は,5年生がタブレットを使用して社会科の学習をしました。この単元は,昨年度上賀茂小学校が独自で指導法を考えた,タブレットを使用して授業が展開されるものでした。
 その授業の後,4時間目は6年生がタブレットの使用を待っていました。世界の国々のことを調べます。
 昨年,複数の図鑑である国を調べていたとき,ある子がこんな質問をしました。「先生,本によって,なぜ人口が違うの?」という質問でした。実際にみてみると,確かに同じ国なのに人口の数が違います。よく見てみると,本の発行年が違ったのです。その点,PCタブレットのインターネット機能を使用すると,最新のデーターを知ることができて便利です。
 しかし,こんなこともありました。家庭のパソコンでインターネットを使ってある国の特徴を調べてきた子の発表の中で,「○○国の人は,おおざっぱな人が多く・・・・」というようなことを言いました。明らかに,誤った情報を受け取ってしまいました。便利なインターネット機能ですが,なんの支援もなく,小学生にインターネットを自由に使って調べ学習をさせるのはまだまだ難しいです。 
画像1
画像2
画像3

こんな書写を見つけました

 6年生が,小学校6年間のおもいを色紙に綴った習字が掲示してありました。もうすぐ卒業ですね。
画像1
画像2

ほぼ毎日開館しています!

 学校評価の中で「図書館が閉まっていることが多いので・・・」というようなご意見がありました。多分,このご意見を書かれた保護者のお子様は,たまたま図書館が閉まっているときにこられたのだと思います。
 上賀茂小学校の図書館は,保護者や賛助会員,そして地域の方々のご協力によって,小学校の図書館では比較的難しい,朝休みの開館を実現しています。放課後も同じで,特に開館しにくい木曜日の放課後は,図書館支援員の川原様においでいただいています。
 
 画像は,保護者ボランティアの大山さんです。木曜日の朝が手薄でしたので,大山さんは,木曜日の朝も来られることになり,金曜日の朝とあわせて,週2日間お世話になっています。この日は,雨で運動場が使えなかったこともあり,朝から図書館がにぎわっていました。
画像1
画像2
画像3

そこまで春が

画像1
画像2
 今日は朝方は少し冷えましたが,昼頃に太陽が出てきたら,昨日のように暖かくなってきました。草花をゆっくり見てみますと,もう,すぐそこまで春きているようです。

図工展が始まりました(2)

 図工展は,鑑賞の態度を育成する機会でもあります。ただ,作たり描いたりしたら終わりではなく,友達の作品をしっかりとみて,その良さや工夫を見つけることのできる子に育ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

図工展が始まりました(1)

 今日から2日間図工展が開かれます。どの学年も,工夫をこらした力作が並んでいます。体育館が,美術館のようになっています。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト

 6年生は,文化芸術特別授業「ようこそアーティスト」の授業がありました。今日は,漫画家の先生より,漫画の書き方の基本的なことを楽しく習うことができました。
 つけペンを使ったのも初めての経験です。興味深い2時間でした。
画像1
画像2
画像3

音読発表会

 「キー クル クル」
 「たぬきの糸車」を朗読する声が聞こえてきました。今日は,朗読発表会だそうです。ニコニコしながら楽しそうに音読を楽しんでいました。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/5 町別集会・集団下校

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp