空間図形にICTと実物模型の両面から迫る【1年数学】
本校では、数学科の授業で立体の内部を球が動き回ることのできる部分の体積について、ICTと実物模型の両面から考察しました。ICTを「文房具」として自由に活用できる環境を整えることを重視し、生徒たちはデジタルペンで書き込みながら考察を進めたり、
GeoGebraを活用したり、自分にとって最適な方法で学びを深めています。
一方で、実物模型を手に取り、立体の様子を確認しながら意見を交流する姿も見られました。ICTと実物を組み合わせることで、より深い理解と多角的な視点が育まれています。
今回の授業では、教師が一方的に与えるのではなく、生徒自身が主体的に取捨選択し、学びを深めることを目指しました。個別最適な学びの実現に向けた挑戦です。
【学校の様子】 2025-11-14 17:16 up!
「不便」の価値を見つめ直す【1年国語】
国語科の授業で教科書の説明文「『不便』の価値を見つめ直す」を題材に、賛成か反対かの立場を選び、自分の意見をまとめて発表しました。発表後は、班の仲間の意見を参考にしながら、さらに自分の考えを修正する活動を行いました。
他者の意見を知ることで、自分の考えをより確かなものにすることができる――そんな学びを実感する時間となりました。生徒たちは、主張を明確にする、根拠を示して説明する、他者の意見を取り入れ、柔軟に考えを深めるなどの姿勢を大切にしながら、活発な議論を展開しました。
【学校の様子】 2025-11-14 15:23 up!
アンケート調査の結果を英語でレポートにまとめる【2年英語】
英語科の授業でアンケート調査の結果を英語でレポートにまとめる活動を進めています。生徒たちは、ロイロノートを使ってレポートを整理・共有し、さらにAIツール「Penny」を活用して英文をブラッシュアップしました。Pennyの指摘を一覧化することで、修正の過程が「見える化」され、自分の成長を実感できるのが特徴です。単に正しい英文を書くのではなく、「なぜその修正が必要なのか」を理解しながら改善することで、より伝わりやすい英語表現を身につけています。ICTとAIを活用し、主体的に学びを深める英語の授業となりました。
【学校の様子】 2025-11-14 15:17 up!
気体の発生と性質のまとめ【1年理科】
理科の授業で「気体の発生と性質」をテーマに、酸素・二酸化炭素・水素・アンモニアなど、様々な気体の発生実験と性質の検証を行ってきました。今日はその学習のまとめとして、実験の様子を動画や写真で記録し、スライドに整理して班ごとに発表しました。
生徒たちは、実験の手順や結果をわかりやすく説明したり、気体の性質を根拠をもって示したりすることを意識しながら、協力して発表を準備しました。スライドには、実験中の工夫や気づきも盛り込まれ、活発な質疑応答が行われました。実験を「やって終わり」にせず、振り返りと共有を通して理解を深める、充実した学びの時間となりました。
【学校の様子】 2025-11-14 15:13 up!
AIによるストローク分析と類題生成【3年数学】
数学科の授業で正多角形の面積を求める問題に挑戦しました。単に結果を示すだけでなく、解答の過程を共有することで思考の流れをトレースし、理解を深めることを重視しています。しかし、40人全員の過程を確認するのは現実的ではありません。そこで今回は、AIがペンストロークを分析し、解答を分類。その分類を参考に、教師が取捨選択して授業で取り上げました。
さらに、問題への理解度は生徒によって様々です。正多角形の面積を求めた後、AIが個々の力量に応じた類題を作成し、解答例とともに提示。これにより、個別最適な学びが実現しました。ただし、AIもまだ完璧ではなく、条件不足や既習事項を超えた問題が提示されることもあります。生徒たちはそうした不完全な問題にも挑戦し、批判的に問題を見る視点を養っています。
ICTとAIを活用しながら、深い思考力と柔軟な問題解決力を育む授業となりました。
【学校の様子】 2025-11-14 15:09 up!
平方根の応用問題【2年数学】
本校の数学科授業では、対称性を意識した問題に取り組みました。「x+1/x」の値を活用し、巧みな式変形で解を導く」というテーマに、生徒たちは真剣に挑戦しました。解答を見れば納得できるものの、自力でたどり着くのは容易ではありません。そんな難問に、諦めることなく正面から向き合う姿が印象的でした。
あと一歩で解けるという場面も多く、「分からないままにしない」「貪欲に問題を解く」という姿勢が教室にあふれていました。深い思考力を養う、充実した学びの時間となりました。
【学校の様子】 2025-11-14 14:51 up!
絶対値を含んだ関数を描く【3年数学】
3年生の数学では、2次関数の学習に入りました。今回は、絶対値を含む関数のグラフを扱いました。すでに基礎は学習済みですが、文字を含む絶対値はイメージしづらく、思考を深める場面が多く見られました。
生徒たちは、場合分けを丁寧に行い、論理的に解決する方法や絶対値が正の値をとることを利用し、グラフを折り返して考える方法など、多様なアプローチで問題に取り組みました。数学1の分野はこれからさらに難しくなりますが、「解いたら終わり」ではなく、概念をしっかり理解することを大切にしています。
【学校の様子】 2025-11-14 14:45 up!
Mission7イノベーションタイムの発表練習【3年EPA】
教育と探求社によるコーポレートアクセス教材を活用し、探究活動「Innovation Time」を進めています。授業は佳境に入り、最終プレゼンで受けた指摘をもとに企画のブラッシュアップを図りました。
本日は、動画にまとめる前のプレゼン練習。生徒たちは、身振り手振りや視線の動きなど、聞き手を意識した発表に取り組み、表現力が大きく向上してきました。自分たちのアイデアをより魅力的に伝えるため、真剣に練習する姿が印象的です。この中から、全国大会に出場できるグループが誕生することを期待しています。
【学校の様子】 2025-11-14 14:39 up!
リモートでつながる【1年英語】
英語科の授業で教室と小演習室をオンラインでつなぎ、Microsoft Teamsを活用したプレゼンテーションを行いました。生徒たちは海外の様子を紹介しながら、適宜質問を投げかけ、相手の答えを受けてプレゼンを進めます。聞き手も身振り手振りを交えながら、英語で即応するなど、活発なやり取りが見られました。
時折笑い声も混じる、和やかで前向きな雰囲気の中で、英語を使った双方向のコミュニケーションが実現しました。将来的には、遠隔地や海外との交流にもつなげていきたいと考えています。
【学校の様子】 2025-11-14 14:32 up!
北海道の持続可能的な発展を見据えて【2年社会】
社会科の授業で「北海道の発展」をテーマに多面的・多角的な考察を進めてきました。学習の集大成として、提示されたミッションに対し、班ごとに提案をまとめ、プレゼンテーションを行いました。生徒たちは、
〇根拠を持って説明すること
〇背景を理解し、実現可能で持続可能な企画を考えること
を意識しながら、班で意見を交流しました。ボードの前で付箋を貼り、ペンで書き込みながら議論を深める姿は真剣そのもの。主体的に学び、協働して課題解決に取り組む生徒の姿が印象的でした。
【学校の様子】 2025-11-14 14:27 up!