京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:57
総数:726339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年山の家8

無事にカレーとご飯が完成し、みんなでおいしくいただきました!

水量を間違えてカレースープになってしまったグループもありましたが、これも経験!

最終日のすき焼き風煮は、この経験を生かして、おいしく作れるはずです。

野外炊事の一番大変な仕事は、実は、後片付けです。

薪の火をあびた鍋は、黒いすすが付着します。このすすをきれいに洗い流すことと、こびりついたご飯をとること。この2つがなかなかの大仕事。

山の水はとても冷たく、洗っている間に手がかじかんできます。

次に使う人のことを考えて、洗い残しは絶対に許されません。

山の家の職員さんの厳しいチェックに、やり直しをするグループもありましたが、無事にすべてきれいに洗い終えることができました。

中には、自分のグループの片づけを終えると、他のグループの片づけを手伝う子もいました。

自分だけが良ければいい、というのではなく、みんなのために、誰かのために尽力する姿がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2

5年山の家7

すべての鍋の準備ができたら、いよいよかまどに火をつけます。

上手くつくかな…?ドキドキしましたが、無事に薪を燃やすことができました!
画像1

5年山の家6

分からなくなった時、不安な時はしおりを見て確認します。

自分の仕事は自分で責任をもって果たす姿がかっこいいです!
画像1
画像2

5年山の家5

食堂での昼食の後、フライングディスクゴルフを楽しみました。

思わぬところにディスクが飛んでいくこともあり、同じグループの友達から「おしい!」「すごい!めっちゃ飛んだやん!」などの声をかけられ、楽しそうに活動する姿が印象的でした。

フライングディスクゴルフの後は、今日のメインイベント?の野外炊事です。

山の家の職員さんから説明を受け、それぞれの係りの仕事を始めました。

自分の仕事が終わると積極的に別の仕事を手伝う姿に、さすが5年生だなと感心しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】調理実習2

画像1
画像2
画像3
手を休めることなく協力して頑張っています。

【6年生】調理実習頑張ってます

画像1
画像2
今週は、ずっと楽しみにしていた調理実習です。

グループで協力して「ベーコンポテト」を作っています。

協力して作ったご飯はおいしいですね!

【1年生】 生活 あきとともだち

 遠足で秋見つけをしましたが、
「まだまだ秋のものが足りない。」
ということで、今日は学校で秋見つけをしました。
公園とは違う秋のものをたくさん見つけることができました。
画像1画像2

【1年生】 秋の遠足4

 秋見つけをした後は、お昼ごはんの時間です。
各班でまとまって、お弁当を楽しく食べました。
班のみんなが食べ終わった後は、自由時間です。
秋見つけの続きをしたり、鬼ごっこやだるまさんがころんだをしたりして、楽しんでいました。
画像1
画像2

【1年生】 秋の遠足3

 梅小路公園にある花壇を見に行きました。
公園にはいろいろなところに花壇があります。
花壇には草花の名前が書かれた看板もあったので、草花の名前を覚えようとしていました。
画像1画像2

【1年生】 秋の遠足2

 梅小路公園では2クラスずつに分かれて秋見つけをしました。
班ごとに分かれて秋のものを探しながら、ビンゴをしました。
梅小路公園のいろいろなところに葉っぱやどんぐりが落ちていました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 町別集会
12/16 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目
12/18 個人懇談会3日目
12/19 個人懇談会4日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp