京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/12/16
本日: count up1
昨日: 1
今年度: 564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

向島秀蓮小中 オーストラリアとのオンライン交流支援

画像1
画像2
9年生英語の授業で、8/28の事前接続確認と9/6,9/8の本番で計3回Zoomを活用したオーストラリアとのオンライン交流のサポートに伺いました。
事前にとても綿密に計画を立てられていたので、接続の不具合や機器のトラブルもほぼありませんでした。生徒たちは円滑なコミュニケーションを行えるよう様々な準備を行っていました。一生懸命会話を続けようと努力する姿や自分の英語が通じて大喜びしている姿が見られました。このような取り組みが広がることを期待します。

教育雑誌のご紹介

 今回ご紹介する教育雑誌は『道徳教育』です。
最新キーワードを視点にした道徳教育の新常識が紹介されています。
ぜひ、ご活用ください。
画像1

令和5年度表現運動研修講座DVD

 令和5年度表現運動研修講座のDVDの貸出ができるようになりました。
1.全校ダンス 2.民よう 3.低学年リズム型 4.高学年リズム型 5.ウォーミングアップ
の内容となっています。電子メールでの貸出申込みもしていただけますのでご利用ください。
画像1

新着 教育雑誌の紹介

画像1
「授業力&学級経営力 9月号」の特集では、

教室づくりから机間指導まで
 「自己調整を促す指導技術大全

として、様々な取組が紹介されています。
 2学期は、学級力・授業力の積み重ねを実感したいものです。
教育雑誌「授業力&学級経営力」では、毎月、テーマに沿った様々な具体的方法が紹介されています。機会があれば、ご活用ください。

緊急 8月15日臨時閉室のお知らせ(カリキュラム開発支援センター)

台風第7号が15日にかけて近畿地方に接近する見込みのため、8月15日はカリキュラム開発支援センターを臨時閉室とします。

研修に来られたら是非カリセンへ!

画像1画像2画像3
 夏休みに入り、総合教育センターには多くの方が研修に来られています。研修の前後の時間、カリセンに足を運んでくださる方も増えてきました。
 「指導案を見たいのですが。」「人権関係の本はありますか。」「学級経営の本を探していて。」・・・様々なニーズにお応えします。カウンターで声をかけてください。

 なお、通常の図書貸し出しは2週間ですが、現在、学校の閉鎖日明けまで貸し出しを延長しています。

もうすぐ夏休みです!

画像1画像2
 1学期も残りわずかになりました。今回行かせていただいた樫原小学校の1年生も、「あと8日で夏休み!」と笑顔いっぱいで教えてくれました。
 樫原小学校では5クラスにログイン支援で入らせていただきました。この日初めて端末にふれるということで、子どもたちは大興奮!まず、先生から端末の扱い方やIDやPWの大切さについてのお話を聞いてから、端末に電源を入れます。画面に英語の文字が出てくると、あちらこちらから歓声があがりました。次はIDとPWの入力です。Sと数字のキーの位置をキーボード拡大図で教えていただいてから、自分のキーボードでも探します。さあ、入力開始!何度入力してもログインできない子どももいましたが、間違っているところを一緒に探して、もう一度挑戦です。「大丈夫!あわてないでね」と声をかけると、しっかりと頷いてくれました。5クラスとも全員無事にログイン完了です。
 学習終了のあいさつの後、「先生、また来てね」と声をかけてくれた子どもたちでした。みんな、よくがんばりました。


新着図書を配架しました!

画像1画像2画像3
 令和5年度前期の新着図書50冊余を配架しました。総教Cに来られた際には、ぜひ手に取ってみてください。1回3冊まで、2週間借りていただけます。
 今回配架した図書の一覧はSMARTPORTAL→カリセン→図書情報でご覧いただけます。メールでの貸出申込・返却も行っています。
 
 

教育雑誌のご紹介

画像1
「社会科教育 7月号」資料と図解で丸わかり!小学校・中学校・高等学校の実践例
 
「授業力&学級経営力8月号」小学校の国語・算数・社会・理科・道徳
  中学校の国語・数学・社会・道徳・英語 それぞれの教材研究ノート

「国語教育 8月号」文学編(9例)説明文編(6例)古典編(3例)
 
 Eメールで、お申込みができます。ご活用ください。



7/7 明徳小 他校とのオンライン交流支援

画像1
画像2
七夕の日、あいにくの空模様でしたが明徳小の6年生はオンライン上で積極的に他校との交流を行うことができました。
明徳小では昨年度からZOOMを活用した英語の授業で様々な取り組みを行われています。
その経験を活かし、一斉にネット接続するための繋がりにくさを解消するために児童を2教室に分散させ、音声トラブル対応としてなるべく隣接して座らないなどの工夫をされていました。
児童たちは本番直前まで自発的に練習を行い、本番ではどんどん積極的に発言しコミュニケーションを取る姿があちこちでみられました。素晴らしい6年生たちです。これからがとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441