![]() |
最新更新日:2024/12/16 |
本日: 昨日: 9 今年度: 218 |
山ノ内小学校 1年生ログイン支援![]() ![]() 桃山東小学校の1年生 がんばりました!
学校では水泳学習が始まっています。この日行かせていただいた桃山東小学校の1年生も「今日初めてプールに入るよ」と教えてくれました。そして、「初めて」がもう一つ!いよいよGIGA端末デビューです。「どきどきする」「ぼくの分もある?」などなど、わくわくしている気持ちがこちらにも伝わってきました。
先生から端末を使うときの約束やIDやPWの大事さを聞いてから、端末を保管庫に取りに行きました。担任の先生方が前日までにクラス全員の端末を確認されていて、ログインした状態で保管庫にしまってくださっていました。端末をあけると、すぐにログイン画面に!初めはPWだけを入力してログインです。トップページが表示されると「おお!」と歓声があがりました。次はシャットダウンです。端末の左下の小さなウインドウのアイコンを指でタップして、無事シャットダウンできました。次は、自分で電源を入れてログインする練習です。今度はPWだけではなく、IDも入れなければなりません。数字のキーを押し間違えてしまう人も・・・。そんなときはBackSpaceキーを使って消していく方法も伝えました。 あっという間に1時間が終わり、「もっとしたかった」と残念そうな様子でしたが、先生が今度の時間の予定を伝えられると「やった、楽しみ。」と笑顔になった子どもたちでした。これからたくさん使って学習に役立ててくださいね。 ![]() ![]() 教育雑誌のご紹介![]() ![]() 他にも、外国語の評価や小中連携について書かれた図書など色々ありますので、ぜひ、ご活用ください。 宇多野小学校 GIGA端末デビュー![]() ![]() お伺いした日は、ちょうどICT支援員さんが2人来られる日でした。DXサポートチームの支援主事と打ち合わせをさせていただき、4人体制でログイン支援をしました。 保管庫の中から初めて端末を受け取る子どもたち。先生に教えていただいた通りに両手でしっかり持ち、自分の机まで慎重に運んでいました。電源のボタンを「1、2、3」と数えながら入れて、初めの画面が出ると「出てきたよ!」と歓声が上がりました。次は画面をスワイプしてIDとPWを入力していくのですが、時間がかかってしまい画面が閉じてしまう場面も・・・。けれども何度もチャレンジして全員無事ログインできました。 次はシャットダウンです。先生のお話をしっかり聞いて、あっという間にマスターしました。先生からの「ここからはお手伝いなしで一人でログイン、シャットダウンに挑戦してもらいます」との指示を受け、子どもたち一人で何回も練習を繰り返しました。なんと今回だけで、IDとPWを覚えてしまう子どもたちが続出。それだけ集中して学習を進めたのだと思います。素晴らしい姿でした。 鷹峯小はじめてのログイン
鷹峯小学校の初めてのギガ端末ログインの授業にお伺いしました。
鷹峯小は、毎年、大変丁寧なご準備、ご指導をされます。今回もすでに事前指導の段階で、端末の意味やモラルについての指導を済まされ、紙に書いたキーボードに、「S」キーの位置や、自分のIDに含まれる数字キーの位置などを確認し、色塗りもされていました。 子どもたちは先生の指示をよく聞き、パソコン本体もチェックも万全であったのか、ほぼ不具合が生ずることもなく、大変スムーズに課題を達成する事ができたようでした。 子どもたちは笑顔であいさつし、帰り際も手を振って見送ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 嵐山東小学校 はじめてのログイン
今回は嵐山東小学校にて端末ログインのお手伝いをさせていただきました。6月2日、その日はあいにく台風が近づいて大雨の日でしたが、子どもたちはやる気いっぱいの様子です。まず初めにタブレットの使い方についての動画を視聴します。画面に登場したのは何と教頭先生。「わぁーっ、教頭先生やぁ!」という歓声が沸き起こります。説明をしっかり聞いた後ログインに挑戦し、子どもたちは自分のユーザー名とパスワードを確認しながら丁寧にキーボードで入力していきます。ログインに成功したら画面ロックをしてもう一度ログインの練習をします。中には「先生!わたし5回もできたでぇ!」という声が飛び交う中、授業の終わりにはパスワードを見なくても暗記してログインできるようになる児童もいました。
この日はチャレンジ体験で中学生が二人参加していて、私たち以上に児童に寄り沿う支援をしてくれました。そのおがけで、集中してログインの練習ができたと思います。松尾中の生徒さん、ありがとう。パソコンを使うための大きな一歩をふみ出してこれからも頑張ってくださいね。 ![]() ![]() 教科書展示会
カリキュラム開発支援センター教材開発室で、教科書展示会が開催されています。令和6年度から使用の小学校教科書、総合支援学校や育成学級、高等学校の教科書が展示されています。教職員の方々や市民の皆様も閲覧していただけます。お時間のある時にご来館の上、手に取って各社の教科書を見比べてみてください。展示会は、7月3日までの日程です。
![]() ![]() ![]() 南太秦小 ログイン上手にできたよ!![]() ![]() ![]() 児童たちはまずタブレットの持ち方やルール、ログインの仕方の説明と、IDとパスワードの意味について真剣な表情で聞いています。 その後、印刷された大事なキーが色分けされたキーボード表でユーザー名・パスワードの入力の仕方を練習しました。 やっとタブレットを受け取りに行く時が来ました。大事にかかえてそろりそろりと席に戻ります。 さあ!電源を入れてログインしよう!先生のていねいな説明と印刷されたキーボード表で練習した甲斐あって、とってもスムーズにログインできました。シャットダウンの方法も学び、各自シャットダウン後再度ログインの練習を行いました。 とっても上手にできたので、お楽しみのカメラ機能で写真を撮る学習もできました。みんな大喜び!ルールを守り、楽しく勉強できました。 ログイン&カメラ撮影(ロイロノート)支援に行ってきました![]() 子どもたちたちにとって、初めてGIGA端末にログインするという活動はとても大切な時間となります。IDやパスワードについてその意味を知り、とても大切なものであることもこの時間で学びます。 梅小路小学校では、ログイン後ロイロノートでカメラ撮影もしたいとのお考えでした。1時間だけで全てを行うことは難しいので、事前にKYOTO×教育DXサポートチームが作成した「初めてのログイン指導例」をお送りしました。そこには本時だけではなく、事前に準備しておくとよいことも書いてあります。担任の先生方は資料をしっかりと読まれていて、丁寧に準備をしておられました。子どもたちが困りそうな場面もお伝えしておいたのですが、当日お伺いすると対処法もP.Pで用意済み!先生方のご準備は大変だったと思いますが、そのおかげで子どもたち全員、スムーズにログインしその後ロイロノートで無事カメラ撮影できました。 1組も2組もしっかり先生のお話を聞いて集中して学習できましたね。素晴らしい姿でした。 ![]() 日野小はじめてのログイン
5月も半ば、今年度入学の1年生が初めての端末にふれる機会が徐々に増えてきています。
日野小でもいち早くその機会が訪れ、私達カリセンDX支援チームがお手伝いにお伺いしました。 子どもたちはまだ習っていないアルファベットのキーボード位置に苦戦しながらも、次々とログインを完了し、少し余った時間に実際にタブレットを使ってみよう!ということになりました。使ったのは3Dペイント。「やったー」という歓声と共に楽しく端末と触れ合う時間が過ぎていきました。 端末を大切に扱うため、一人一人のすべての端末にカバーを装着するなど、とても丁寧な対応に驚きました。これからも大いに活用し、授業に役立つといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|