京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:21
総数:443856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

等身大の自分

5組の「等身大の自分」の作品が飾られていました。

とても迫力があります。

細かいところまでこだわって、ていねいに仕上げていました。
画像1
画像2

トマトの苗

休み時間、昨日は雨が降っていたので、
運動場で遊ぶことができませんでした。

休み時間の子どもたちの様子を見て見ると、

2年生の子どもたちは、自分たちが植えたトマトの種の
成長具合を見に行っていました。

芽が出て、少し成長している様子を見て、喜んでいました。



画像1
画像2

リレーあそび

1年生

体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきました。
チームにわかれ、リレーあそびをしていました。


走って、コーンをうまく回って、バトンをパスして・・・。

みんなで応援しながら取り組んでいました。

作戦タイムの時間には、チームで熱心に話をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 「町をたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
2年生が町探検に出かけました。
先週と今週で、桃山東小学校の周りの建物や公園などを探検しました。
普段登下校で通ったり、良く知っている子は、知らないお友達に紹介したりしながら楽しく町探検しました。

和語、漢語、外来語

5年生国語
今日は、「和語、漢語、外来語」について学習をしました。

教材文から、和語、漢語、外来語を見つけたり、

外来語のことばを、和語や漢語に置き換えたりしました。

例えば:スイミングという外来語を
    水泳、泳ぐというふうに和語や漢語に置き換えて
    みました。


画像1
画像2

みんなのために

2年生道徳
本がかりさん がんばっているねの教材を読み、
登場人物の2人の気持ちを考えることを通して、
はたらくことについて考えました。

学校生活では、そうじ当番や給食係、クラス内の係活動など

たくさんの係活動があります。

子どもたち、係活動などのおしごとをがんばったときの
気持ちについて交流しながら考えを深めていました。
画像1
画像2

算数

5組の子どもたち、それぞれのクラスで

算数の学習に取り組んでいました。

いろいろな問題にチャレンジしていました。

自分で問題を解いたり、答えを発表したりできた

ときには、とても嬉しそうにしていました。

画像1
画像2
画像3

わり算のひっ算

4年生

わり算について学習をしています。

ひっ算、たてる、かける、ひく、おろす・・と

手順を確認しながら進めています。

今日は、3桁÷1桁のわり算で、
十の位に商がたたない場合の計算の仕方について

考えました。


画像1
画像2

国語辞典のひきかた

3年生
国語の学習で 国語辞典のひき方を学習しました。

子どもたち、はやく調べてみたいようで、

わくわくしながら学習をしていました。

深い青色?の深いって・・・。

意味や使われ方について調べていました。
画像1
画像2

ひっ算

3年生ひっ算の計算の仕方を学習してます。

今日は、3桁ー3桁のひっ算です。

しかし、十の位に「0」が・・・。

どうやって計算することができるのかみんなで考えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp