京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:17
総数:376261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【5年】体育「リレー」

画像1画像2画像3
体育科の学習で「リレー」の学習をしています。
だんだんスムーズにバトンパスができるようになり、チームの記録もよくなってきています。
これからどんどん記録が縮まっていくのが楽しみです。

【1年】 体育 リレー遊び

画像1
画像2
画像3
今日も新しいミッションを加え、リレーに挑戦!
落ち着いて慎重にボールを運び、素早く走ることができました。

【1年】 フッ化物洗口

画像1画像2
今日から始まったフッ化物洗口!
今週は水で練習をしました。
上手にぶくぶくできたかな?

【1年】 生活 さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
今週にはいり、あさがおの め がでていました。
さっそく観察し、いろいろなことを発見しました!

放課後まなび教室開講式

画像1
いよいよ令和5年度のまなび教室が始まりました。
ルールやマナーを守って、放課後の時間を大事に使っていきたいです。
開講式では、コーディネーターの先生やスタッフの方があいさつをしてくださいました。
放課後も安心・安全に学べる場として、しっかりと学ぶ時間にしてほしいです。

救急救命講習

画像1
救急救命講習を行いました。
事前に消防局のe-ラーニングで研修し、人形やAEDトレーナーを使って実際に心肺蘇生法を行いました。
この他にも、気道異物除去や回復体位なども学習しました。
大切な命を助けるためには、「私たちに何ができるのか。」常に考えていきたいです。
画像2

【2年】 ひみつのたまご

図画工作科の学習で、「ひみつのたまご」の作成を頑張っています。

かわいい卵が完成!
卵から飛び出してくるのはなんだろう?
子どもたちは想像力を膨らませて、素敵な作品を作っています。
画像1画像2

【2年】 ミニトマトの観察をしました

生活科の学習で、ミニトマトを観察しました。
毎日一生懸命お世話しています。

観察の中で、子どもたちは
「実の上のほうは、色が濃い」や「はっぱがくさい」と
よく観察できていました。
画像1画像2

【2年】国語「たんぽぽのちえ」

画像1画像2
様子やわけを表すことばに気を付けて「たんぽぽのちえ」を読んでいます。
「たねを遠くまでとばすことができる「からです」と書いてあるから、わけがあるんだよ。」
「たねを遠くまでとばすために、せいを高くするんだ。」
子どもたちは、文章の中のわけを表すことば(「からです」や「のです」)に目を向けて読んでいました。

【2年】算数 長さ

画像1
算数では、cmとmmの単位の関係について考えています。
また、今日の学習で、縦でも斜めでも、まっすぐな線は直線だということを学びました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp