京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

2年 国語

新出漢字の学習には丁寧な字で書けるように取り組んでいます。
画像1画像2

2年 算数

10cmはどれくらいの長さか、紙テープを切りました。手や指を使って10cmの長さを覚えました。
画像1画像2画像3

2年 図工

ふしぎなたまごで背景の色をぬりました。
画像1画像2画像3

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

 「まきばの朝」の曲を歌いました。歌詞から曲の様子を想像し、どのように歌えばよいかを話し合いました。旋律の上がり下がりやリズムにも注目することができるようになってきましたね!
画像1画像2

4年 総合的な学習の時間「京都の自然」

 自分たちが調べたことを交流し、詳しく調べていきたいテーマを決めました。
画像1画像2

4年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

 次の時間には、つくった模様を生かして絵に表します。活動の途中にも、「これ動物の足に見える!」「何かが爆発しているみたい!」と想像をふくらませてる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

 色々な技法を使って、模様づくりをしました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「高とび」

 高く跳ぶための工夫について話し合いました。それぞれのグループで取り組みながら、脚の上げ方や助走の仕方について交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
植物がより成長するための条件は何かを、観察して、考えています。

「日光のある・ない」「肥料のある・ない」で育てているインゲンマメの成長の具合を見ながら、結論を出していこうとしています。

【6年】理科「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
「体のつくりとはたらき」の学習で、息を吸ったり吐いたりするときに、何を吸って、何を吐いているのかを確かめるための実験をしました。

空気の成分を基にしたり、これまでの学習を想起したりしながら、予想をたて、石灰水と気体検知管を使って「吸う空気」と「吐いた空気」の2つの違いを調べました。

吸う前にはにごらなかった石灰水が吐いた後では、白く濁る。吐いた後の空気の酸素と二酸化炭素の数値を測ると、酸素はもとより減り、二酸化炭素が増えるということが分かりました。このことから、人は息を吸うときに酸素を取り入れ、吐くときに二酸化炭素を出しているという結論にいたりました。

取り入れた酸素はどのように体中に運ばれているのかを次からの学習で調べていきます。
子どもたちの意見から、キーワードは「心臓」「血液」「血管」などになっていきそうです。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp