![]() |
最新更新日:2024/12/16 |
本日: 昨日: 5 今年度: 219 |
ログイン支援に行ってきました![]() ![]() ![]() 1年生が初めて端末にログインします。3クラスあるので、1時間目から3時間目まで一クラスずつ順番に支援に入りました。 最初に紙のキーボード配置図で入力に必要なキーの位置を確認してから、いよいよ電源を入れます。自分のIDやPWの数字を、一つ一つ確かめながら慎重に入力していました。スタート画面に変わると、あちらこちらから歓声があがりました。次はシャットダウンです。先生の説明を集中して聞いていた子どもたち。シャットダウンも大変上手にできました。2回目は一人で起動しシャットダウンすることができていました。どの教室もにこにこ笑顔いっぱいでした。 これからもたくさん使ってもっと上手になってくださいね。 令和5年度企画展(5・6月分)
カリキュラム開発支援センターでは、企画展(5・6月分)を開催しています。
「学校教育の重点」で述べられている「生きる力」を育む15の取組より、1〜5の取組に関わる資料の展示や紹介をしています。 『京都展』では、京都を題材とした学習指導資料の展示・紹介をしています。 総合教育センター1階アクティブ・ラーニングエリア、3階エレベーターホール及び「教職員研修支援SMART PORTAL」でご覧いただけますので、教育活動の参考資料としてご活用ください。 ![]() ![]() ![]() 大判プリンターで教材作成![]() ![]() この日来てくださった先生は、教科書の図を学年分拡大されました。授業参観で使われるそうです。拡大コピーの良さについて「子どもたちが手元で見ることもできるけれど、全体で確認したいこともあり、教室のテレビ画面よりずいぶん大きいので。」と言っておられました。1人1台端末との組み合わせで、より効果的に使えそうです。 5月には、授業資料作成事業の募集もありますので、そちらもお申し込みください。 KYOTO×教育DX サポートチーム創設![]() ICTの活用を通して児童・生徒の主体的な学びと教員の校務の効率化を支援していきます。学校・園におかれましては、「KYOTO×教育DX」構想実現に向けてDXサポートチーム(DST)の積極的な活用をお願いいたします。 新年度が始まりました
新学期の準備が、進んでいることと思います。
カリセンでは、この時期、特に「学級開き・授業開き」の教育雑誌を紹介しています。 ぜひ、ご活用ください。 ![]() ![]() |
|