京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:20
総数:564908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体積とは

画像1
画像2
 算数の学習で、体積の学習が始まりました。たて・横・高さを足した長さが同じ直方体と立方体の体積を調べるために、1辺が1cmの立方体を並べていきました。
 初めの予想では、どちらも同じという意見が多かったですが、立方体の方が体積が大きいということが明らかになりました。
 その後、16立法センチメートルの形を色々作りました。立体に対するイメージを深めて、これからの学習につなげていきます。

図書館を使いこなそう

画像1
画像2
画像3
 今年初めて図書館に行きました。はじめに図書館司書の先生から図書館の使い方をお話していただきました。その後、お題に沿った本を探すミッションに挑戦しました。どの本棚を探すと見つかるのかを班で相談しながら見つけていきました。図書館での活動を楽しみました。5000ページを目指して1年間読書に取り組んでいきます。

ひらがなのがくしゅう

画像1
1年生のひらがなの学習が始まりました。
字の形を確かめながらゆっくりていねいに書いていきます。
「とめ」や「はらい」に苦戦していますが、真剣な表情で頑張っています。
ご家庭でもどんな字を書いてるかなと、見ていただけると嬉しいです。

4年生 外国語活動「Hello, world!」

デロン先生と一緒にいろいろな国の言葉であいさつをしました。いつも聞き慣れた「こんにちは」から初めて聞く言葉まで、みんなで友達とジェスチャーを交えて、あいさつをしました。外国語でもスーパーあいさつできるかな?
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」

画像1
画像2
 図画工作科で学校の中にある自分の気に入った春を感じる動植物を観察してスケッチしました。よく見て線を描き、丁寧にクレパスを使って色を塗ることで素敵な作品が出来上がりました。

2年 そうじ活動

画像1
画像2
 掃除が始まりました。1年生のころとは掃除場所も変わり、気持ちを新たに頑張っています。友だち同士で声を掛け合い協力して、隅々までピカピカにしてくれています。

2年 国語科「ふきのとう」

画像1
画像2
 「ふきのとう」の学習では、それぞれの登場人物のセリフをどのように工夫して読むとよく伝わるかを考えています。友だちと話し合うことで様々な意見や考えに触れ、より学びを深めていきたいと思います。

整数と小数 まとめ

画像1画像2
 5年生の算数の、整数と小数のまとめの学習を行いました。10倍、100倍、1000倍すると小数点は右に、1/10、1/100、1/1000すると小数点が左に移ることを確認して、練習問題を解きました。数字を並び替えて大きい数や小さい数を作ったり、単位を変えたりする問題にも挑戦しました。5年生で初めてのテストがもう間もなく行われます。

力の限り駆け抜ける

画像1
画像2
 5年生の体育で50m走を測りました。その後、簡単にチーム分けをしてリレーを行いました。みんなで応援しあって、とても盛り上がりました。これからバトンパスの仕方や、コーナーの回り方を学習していきます。

心のもよう

画像1画像2
 図画工作科の学習で、心のもようを表しています。5年生に進級した気持ちを色や形で表し、心のもようにしていきます。子ども達がそれぞれの思いを表していて、楽しく活動できていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp