京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】大掃除

画像1
画像2
画像3
1年間、使った場所を綺麗にしました。

次に使う人が気持ちよく使えるように、心のバトンをつなぎました。

6年 遅ればせながら・・・ 22

画像1
画像2
画像3
卒業式前日はとても良いお天気でした。桜も日に日に咲き進み、みなさんの卒業をお祝いしてくているようです。みなさんの進む未来がこの晴れの日のように、明るいものでありますように。

6年 遅ればせながら・・・ 21

画像1
画像2
みなさんはこの6年間でどれくらい成長したかわかりますか。

養護の先生から、どれくらい成長したかをリボンにしてもらって一人一人もらいました。「こんなに大きくなったんや。」としみじみと自分の成長度合いをかみしめていました。

6年 遅ればせながら・・・ 20

画像1
画像2
画像3
家庭科で「感謝パーティ」を計画し、お世話になった教職員のみなさんを招待してパーティを開きました。計画から当日まで、グループで協力しながら進めている姿にみなさんの本気を感じました。

6年 遅ればせながら・・・ 19

画像1
画像2
画像3
最後の給食となりました。

「もう食べられへんのか・・・。」としみじみとしながら、しっかりと味わっていただきました。

6年 遅ればせながら・・・ 18

どんな時も、一生懸命に考え書き記そうとする姿に成長を感じます。最後の一字まで自分の想いを伝えようとする姿はとても素晴らしいです!
画像1画像2画像3

6年 遅ればせながら・・・ 17

画像1
画像2
たくさんいただいた給食の中でも、パンの日を楽しみにしている人が多くいました。

とうとうこの日は、パン給食ラストとなりました。低学年の時の小さかったパンから、中学年用のサイズになり、高学年用のパンになったころには、「大きいなぁ・・・。」と戸惑っている人もいました。しかし今では、ペロリと食べられるようになりました。

6年 遅ればせながら・・・ 16

自分の将来の夢について語りました。
なりたい職業だけでなく、その職業に就くために、今の自分に必要なことは何か、と考え中学校でがんばることについてもしっかりと語っていました。
画像1画像2画像3

6年 遅ればせながら・・・15

画像1
卒業式前日,一人一人に通知票を渡していると,子ども達がサプライズでホワイトボードに寄せ書きをしてくれていました。

感謝の気持ちをもてるステキな子ども達に成長してくれているなと改めて実感することが出来ました。

たくさんの人にお世話になって卒業の日を迎えられたことに「感謝」の気持ちをもって中学校でも頑張ってほしいと思います!
画像2

6年 遅ればせながら・・・ 14

給食時間の最後の乾杯。

みんなでお祝いをしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp