![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:11 総数:262109 |
大雪の朝![]() ![]() ![]() 6年生 雪に触れて・・・
昨日からの雪で運動場は真っ白に染まっていました。今月は「雪をバックに集合写真を撮ろう」ということで朝から撮影しました。雪に触れて、子どもたちはテンションが高く、友だちと楽しく会話していました。その姿が子供らしくて可愛かったです。
![]() ![]() ![]() 6年生 リコーダーテスト![]() ![]() ![]() 6年 二条城を見学しよう
総合的な学習で二条城の見学に行きました。二条城の鳥居さんが城内を案内してくださいました。子どもたちの質問にも丁寧に一つ一つ答えていただきました。普段入ることのできないところにも入れていただきました。徳川慶喜さんが大政奉還をした後に大阪に向かうときに出た西門も案内していただきました。最後に子どもたちが興味を示していた井戸を見せていただきました。この井戸には水が入っているため今でも水が湧いていることがわかりました。とても勉強になり、楽しかったと話していました。鳥居さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 6年 とび箱運動![]() ![]() ![]() 2年2組 楽しかった「おにごっこ」![]() ![]() ![]() □5年生 国語「あなたは、どう考える」
教科書に載っている「病院で呼ばれるなら、番号がよい。名前がよいか。」という議題で意見文を書く練習をしました。今日は、その意見文を交流して、友達の意見文の良いところを探しました。
「実体験があって、説得力があった。」「具体的な例があって、わかりやすかった。」「違う意見を否定するのではなく、受け止めて聞いてくれたことが話しやすかった。」など、意見文の書き方を超えた、コミュニケーションについても考えを深めることができていました。 ![]() ![]() □5年生 体育「跳び箱運動」
体育では、持久走が終わり、跳び箱運動に入りました。
子どもたちは体のバネを生かして、いろんな高さの跳び箱に挑戦し、どんどん跳び越えていました。 ねらい2の「少し頑張ればできそうな技に挑戦しよう」では、台上前転や抱え込みとびに挑戦していました。意欲が素晴らしい1時間でした。 ![]() ![]() □5年生 理科「電磁石の性質」
電磁石を使って実験をするための装置作りをしています。
導線をつなぐ場所や、細かなパーツに苦戦しているようでした。 方位磁石も作っていました。 なかなか北の方角に向かず、試行錯誤していましたが、最後にはきちんと向いていました。 安心した様子で、教室に帰っていきました。 電磁石が使われている場所についても、また探してみてほしいと思います。 ![]() ![]() □5年生 理科「電磁石の性質」
理科の学習では、電磁石を使って先生や子どもたちを浮かせることができるかどうかについて、実際に電磁石を使って実験をしました。
はじめは、磁石で持ち手の部分がくっついていたものの、人が浮くには全然磁石の力が足りませんでした。しかし、電池を入れて、導線をつないだ電磁石の力はとても強く、子どもたちがみんな浮いていました。教員も浮きました。 楽しい電磁石の力を体験することができ、子どもたちはうれしそうでした。 ![]() ![]() |
|