京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

国語 2年生

絵本を読んで心にのこったところをカードにまとめよう。

どうしてそう思えたのか
「自分なら〜」と書き出し始めて自分の思いをロイロノートにまとめていきます。
画像1

山びこタイム 6年生

今年度最後の山びこタイムです。6年生の発表です。

「あきらめずに頑張り続けること」の大切さ。
子どもたちみんなに伝わったようですね。
画像1
画像2

へちまの種 4年生

画像1
収穫したへちまの種を、新4年生になる3年生に送ることにしました。
一枚一枚、メッセージを書いています。
来年度もたくさんへちまが成長するといいですね。

いろいろなかたちのかみから(1年・図工)

画像1
画像2
画像3
 3月1日(水)1年生は、図工で「いろいろなかたちのかみから」という学習をしました。

 前回の市原野小学校との交流学習では、いろいろな形の紙が何に見えるかを班で話し合い、自分が表したいものを決め、色をぬりました。

 今回は、かいた絵をつなげたり、並べたり、大きな紙にはったりし、さらに思いついたことをかき足しました。

 楽しい作品が出来上がりました。

 
 

 

にこにこ学習ふりかえり

画像1
今年度、5月から
全校人権学活「にこにこ学習」を実施してきました。

月ごとにテーマを決めて、グループに分かれて話し合いをし、自分の意見を「にこにこの木」に掲示してきました。

今日はふりかえりとして、自分や友達がどんな意見や思いを持っていたのか発表しました。
おうちにもって帰りますので、またご覧ください。

3月朝会

画像1
3月です。

三寒四温という言葉どおり、午後は暖かい日が多くなってきましたね。
学校の敷地内では、「ふきのとう」を見ることができます。

12年前の3月11日、東日本大震災が発生しました。たくさんの人がなくなり、避難生活を余儀なくされた方たちがいます。

地震や災害はいつ発生するか分かりません。発生したときに、どこに避難するのか家族で話し合っておくといいですね。

まえころがりにチャレンジ(1・2年体育)

画像1
画像2
画像3
 2月28日(火)1・2年の体育は「とび箱あそび」で「前転がり」にチャレンジしました。

 「三つ折りにしたマットの上で転がる」「1段のとび箱の上にマットを敷いて転がる」「1段のとび箱の上で転がる」「3段のとび箱の上で転がる」など、自分が選んだ場所で技に取り組みました。

 選んだ場で、全員が転がることができました。

 いろんな場でできるように支援していきます。

授業参観2

今まで調べたことや学習したことを発表しています。
画像1
画像2
画像3

授業参観1

画像1
画像2
画像3
今年度最後の授業参観です。

鞍馬山保育園交流会 1年

画像1
鞍馬山保育園の年長さんが、鞍馬小学校に来てくれました。

まずは、じこしょうかいをしてから、学校内を案内してまわりました。
小学校ではいろいろな体験ができることや、「1ねんせいになったら」の歌を歌ったりしました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ活動
3/7 6年生を送る会
3/8 図書指導 卒業祝献立
3/9 町別児童会
3/10 図書指導 シェイクアウト訓練 6年社会見学

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp