京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:28
総数:587223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年生 あなたは自由貿易に賛成?反対?

画像1
画像2
 14日(月)の社会科の時間に,「日本の自由貿易について賛成か反対か」をテーマに討論会をしました。
 今までの食糧生産と工業生産の学習を振り返りながら,根拠をもった意見を出し合っていました。賛成チームも反対チームもどちらの意見も説得力があり,とてもレベルの高い討論会でした。

和太鼓部が発表

11月12日(土)、京都コンサートホールで第76回京都市小学校学童大音楽会が開かれました。
本校は、3年生から6年生の和太鼓部児童が太鼓の演奏を披露してくれました。広い会場で、他の学校の子どもたちを前に、堂々と演奏をする姿は、とてもかっこよかったです。他の学校の合唱や合奏も楽しく鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

慣用句を調べて 4年

国語で慣用句を学習しています。それぞれ、テーマ(動物や体など)を設定して慣用句を調べ、その意味も辞書で調べ、まとめました。
インターネットで簡単に検索できる環境にありながら、国語辞典でしっかり意味を確かめてあれば「折り紙付き」です。慣用句を使って話をしたり文章を書いたりできると表現がとても豊かになりそうですね。
画像1
画像2

5年生 目標に向かって跳ぼう

画像1
 5年生で「とび箱運動」の学習に取り組んでいます。今日も自分の目標に向かって一生懸命に跳んでいました。
 とび箱にもずいぶん慣れてきたみたいで,できる技がどんどん増えてきています。また,ご家庭でも話を聞いてあげてください。

6年 学活 「お楽しみ会」

 聴講生の児童が本日で最終だったので、お楽しみ会をしました。
3週間と短い期間でしたが、みんな仲良く楽しく過ごせていたように思います。
 最後に、先日の校外学習で学んだ「一期一会」という言葉を使って、一緒に過ごせた時間を大切にしようと話しました。
画像1
画像2

6年 視力検査

 視力検査をしました。
待っている児童も静かに作業をしながら待つことができていました。
素敵な高学年の姿でした。
検査結果は本日配布しています。
画像1
画像2

UVカットフィルムで本も日焼け防止

図書室は日差しが強く、本の背表紙は日焼けして薄くなってしまいます。
おはなしわくわくさんのご意見から、PTAさんに資金面で協力していただき、図書室のガラスにUVカットフィルムを貼っていただきました。
子どもたちが本を大切にして、1冊でも多くの本を手に取り、読んでほしいと思います。
関係のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1

PTAさんからボールをいただきました

子どもたちがボール遊びに親しめるように、PTAさんから、ソフトバレーボールとソフト野球ボールをいただきました。どちらもやわらかいボールなので、楽しく遊べそうです。たいせつに使わせていただきます。
ありがとうございました。
画像1

自分のパソコンと上手に付き合うには

 2組の学活で「自分のパソコンと上手につきあうには」という学習を行いました。パソコンでやりたいことはたくさんあるけれど,安全に自分の役に立つ使い方をするにはどうしたらいいのかを考えました。子どもたちが決めたやくそくについて,家庭でも話題にしてみてください。
画像1

5年生 メディアバランスって何だろう

画像1
 8日(火)と9日(水)にメディアバランスについての学習をしました。子どもたちはメディアバランスという言葉について知った後,自分たちの生活について振り返り,これからのメディアとの付き合い方を考えました。
 学習プリントで,お家の方からの一言をもらう予定にしています。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp