![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587223 |
自由研究発表会![]() ![]() ![]() 題名と選んだ理由、そして、これは聞いて欲しい!!という おすすめポイントを話しました。 最初は緊張していた子どもたちでしたが、 何度も話しをするうちに、上手にお話しができるようになっていました。 聞く方も、質問や感想を考えながら聞くことができました。 自分や友達の作品の素敵なところをたくさん発見することができました。 5年生 夏休み後の稲の観察会をしました![]() ![]() ![]() 夏休み前と夏休み後を比べて稲がとても成長していることに,どの子も驚いていました。あと数週間でコシヒカリの収穫です。とても楽しみです。 5年生 自由研究発表会![]() ![]() それでも本番がはじまると,どの子も堂々とした態度で研究内容を発表していました。「みんなの研究内容すごい」「みんなの発表が上手で余計緊張する」など,感想を伝えあっていました。 自由研究発表会を行いました!![]() ![]() ![]() 「聞こえやすい声の大きさ,話すスピード」「相手の目を見て話す」「大切なポイントを指で指し示す」といった,発表の大切なポイントを意識して頑張りました。 GIGA端末を使って発表したり,実際に動かしてみたりと,聞き手に伝えようという気持ちで発表することができました。 それぞれの思いが詰まった自由研究を見ることができて,とても楽しかったようです。 4年 理科 「雨水のゆくえ」
今日は「水は地面にしみこむのだろうか」という学習問題を解決するために、校庭の砂と砂場の砂の手触りや粒の大きさを見たり、水を入れてしみこむ様子を観察しました。
子どもたちは真剣に観察し、変化していく様子に感動していました。 ![]() ![]() 4年 自由研究発表会 4年1組の様子
それぞれが様々な形でまとめて、発表していました。
自分の好きなことや興味のあるテーマでしていました。同じものがないので、発表する方も見ている方もとても楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 4年 自由研究発表会 4年2組の様子
6日(火)の5・6時間目に自由研究発表会をしました。1人3分間で発表し、時間があれば質問や感想を交流しました。
1・2年生が見に来ることもあり、子どもたちは始め緊張していましたが、発表する度に慣れた口調になっていき、スラスラ発表することができました。4年生の子どもたちは1・2年生がとても真剣に聞いてくれていたり、感想や質問を言ってくれたりして嬉しかったと言っていました。発表を聞いている時に4年生は1・2年生が見やすいように場所を譲ってあげていました。年上のお兄さんお姉さんとして思いやりの心が育っていることが分かり、とても温かい気持ちになりました。 ![]() ![]() 4年外国語活動「Do you have a pen?」
5日(月)の外国語活動では、ALTのローソン先生が来てくださり、一緒に単語の慣れ親しみをしました。子どもたちはローソン先生のネイティブな発音を一生懸命真似て、発音していました。
![]() ![]() 4年生の自由研究発表会に参加しました![]() ![]() 明日の自分たちの発表やこれからの自由研究に生かしていけるといいですね。 6年 自由研究発表会
夏休みの自由研究発表会をしました。
「自分の町内のマンホール」や「吉田山の昆虫マップ」、「十二単の調べ学習」など面白い内容がたくさんありました。 作品は9月中教室で展示します。 ![]() ![]() ![]() |
|