京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/12/16
本日: count up2
昨日: 6
今年度: 622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

『初めてのログイン』 〜上賀茂小学校1年生〜

 「この日を楽しみにしていたよ」教室に入ると子どもらの表情がそう語っているように感じました。どの学校の1年生のログイン支援に行っても、子どもたちはギガ端末を使う時間をものすごく楽しみにしているように思います。上賀茂小学校の1年生も例外ではありません。

 どのクラスも担任の先生が、ログインの方法を丁寧に説明されていました。子どもたちは一刻も早く自分たちでやってみたそうでしたが、我慢してじっと聞き入っています。やっと操作の「お許し」が出てキーボードを触ったものの「0」と「o」を間違えたり、数字の並びがわからないためにとても時間がかかったり…。そうかと思うと早くできたので、友だちの進行の様子を見に行っている子もいました。

 1年生にとってIDとPWを素早く入力するのは簡単ではありません。せっかくやっとのことでIDを打ち込んでももたもたしていると画面が消えてしまって最初からという事態になってしまいます。

 でも、そんな試練を何とか乗り越えれば、2回目や3回目はどの子も楽々とログインしてしまいます。ログイン支援では毎度のことながら「子どもってすごいなあ」と感心してしまう瞬間です。さて、次の時間はどんなことが待っているのでしょうね。

画像1画像2画像3

「ログイン、シャットダウンとロイロノートで写真がとれました!」

6月20日、待鳳小学校の1年生2クラスが3・4校時を使い、学級活動でGIGA端末の学習をしました。GIGA端末を初めて触れるということで3校時には「ログイン」「シャットダウン」をゆっくりていねいに進めていきました。最初の電源を入れるところもみんな揃って一斉に右上のボタンを押しました。「いち、にい、さん」とゆっくり押すと、電源が入りました。次は「ログイン」です。「S」に位置を確認し、「ユーザー名」と「パスワード」を入れていきました。最初はどうしていれたらいいのかわからず質問する子どもが多かったですが、少しずつ慣れてきて自分で頑張って入れる子どもが増えてきました。「ログイン」が終わると「シャットダウン」です。左下のボタンを押し、「シャットダウン」までいきました。今度は自分で頑張って「ログイン」「シャットダウン」をしました。ここで3校時が終了。4校時には「ろいろのおとでしゃしんをとろう。」がめあてで学習しました。先生が事前にとった写真をみせてみました。子どもたちは「○○先生だ!」「◇◇先生もうつっている!」と大喜び。次は自分たちがとる番です。カメラマークをタップし写真がとれる状態にしました。1〜2枚写真をとり、最後に自分の顔をとりました。最後にとった自分の顔を提出し、先生に送りました。次々とみんなの顔が送られてきてテレビにみんなの顔が提出されるとみんな大喜びでした。


画像1画像2画像3

「初めてGIGA端末のログイン、シャットダウンの仕方を覚えました!」

6月16日、日野小学校の1年生2クラスがGIGA端末の学習をしました。最初の授業ということで担任の先生からGIGA端末の扱い方の説明がありました。「6年生まで大切に使い、新しい1年生に渡すまで頑張りましょう。」と担任の先生からお話がありました。子どもたちはうなずきながらしっかり聞いていました。それから一人ずつ両手でGIGA端末を持って自分の座席まで運んでいました。そっとGIGA端末を開くと電源が入れてあり、パスワードを入れたら立ち上がるようにしてありました。そしてシャットダウンをして電源を切りました。電源が切れたら右上のボタンを押し、「いち、にい、さん」と数えて電源をつけていました。それから配ってもらった「ユーザー名」と「パスワード」の番号を入れていました。ゆっくり、ていねいにみんな番号を押していました。最初に「S]を入れなければならない「ユーザー名」も何とか頑張って入れていました。「パスワード」は数字だけなので思いのほか速く入れられていました。ログインができ車の壁紙がうつると拍手をするこどももいて、とてもうれしそうでした。
画像1画像2

「何となく」から「はっきりと」へ  楊梅幼稚園Teams研修会

 今年度からは小学校や中学校に加えて、幼稚園での研修会を開かせていただいています。今回は下京区の楊梅幼稚園にお邪魔しました。併設の下京雅小学校との幼少連携事業を積極的に推進されていることがHPにも紹介されています。幼稚園では子どもたちと教職員がPCを使ってTeamsで双方向のやり取りをすることはありませんが、教職員間ではその利点が理解され活用が広がりつつあるようです。

 今回はTeamsの基礎編研修会です。オンライン会議などはされているようですが、一部の方を除いては会議を主催したり、自らが画面共有をしたりする経験は少ないというお話でした。そんなこともあり、研修メニューは「チームの作成・参加」「投稿と返信」「共同編集」「会議」「画面共有」などです。

 「投稿と返信」では楊梅幼稚園付近のおすすめスポットのやり取りをして、和やかな雰囲気で会を進めることができました。会議の中での「画面共有」も実際に自分がやってみることで手応えがあったようで「これまで何となく操作していたことがはっきりとわかりました。様々な場面でTeamsを活用しようとしているところなので今回の学びを生かしたいと思います」などのご感想をいただきました。帰り際に保育室のとても小さな机や椅子や可愛らしい遊具に目をやりながら、少しばかり幸せな気持ちで園を後にしました。

画像1

「初めてGIGA端末を使いました!」南太秦小学校

6月9日、南太秦小学校の1年生がGIGA端末を使って学習しました。最初に初めてということもあり、担任の先生からGIGA端末について子どもたちにゆっくり丁寧に使い方の時の注意について話されました。それから一人ずつにGIGA端末が配られました。子どもたちは教えられたとおりに大事にしっかり持って自分の席まで持っていきました。そっと開き、「ユーザー名」「パスワード」入れていきました。最初の「S}の位置を確かめ、一文字ずつ丁寧に入力していました。何度も入れ直す子どもやなかなか数字が入れられずの助けを求める子どももいましたが、全員ログインすることができました。これからもGIGA端末を何度も使って、ロイロノートやTeamsにチャレンジしていってほしいものです。
画像1画像2

「できたよ、ログインとシャットダウン!」西院小学校

6月7日、西院小学校の1年生がGIGA端末の学習をしました。初めて触れるGIGA端末でどの子どももドキドキでチャレンジしていました。担任の先生から話される言葉の一言一句をしっかり聞き、ひとつずつの動作を丁寧にゆっくり取り組んでいました。動画の「初めてのGIGA端末〜GIGA端末ログインー児童生徒編」を授業の中で使い、どのクラスもうまく指導されていました。1時間の授業の中でログイン、シャットダウンを何度も繰り返し、練習していました。「できたよ!」「やった、やった!」という声が時間を追うごとに増えていました。これからの授業が楽しみですね。
画像1画像2

やる気満々の1年生 〜向島藤の木小学校〜             <5月31日,6月3日>

画像1画像2画像3
 5月31日に,向島藤の木小学校・1年生のログインへのお手伝いをしました。
まず子どもたちは,先生の指示通りに順序よくタブレットを自分の席まで運べました。そして,ログインです。先生の操作を大型テレビでしっかり見て,同じように操作していきます。数字の入力が遅くてリセットしてしまい困った場面もありましたが,何とか全員ログインに成功しました!
 その後,初めての「ミライシード」体験です。算数の問題に答えて正解すると,コインをゲットして得点が入ります。「わー,すごい。」「やったー!」と,子どもたちは大喜びです。何問かした後で,「もっとやりたい。」という声が次々と上がりました。
2時間続きの2時間目に「ミライシード」をもう一度自分だけで取り組むことになりました。今度は,GIGAを電源オンから全て自力で立ち上げて,「ミライシード」の算数の問題を解いていくのです。子どもたちは,手順をしっかりと覚えていました。みんな“やる気満々”の2時間の授業でした。

 6月3日に,もう一度1年生のGIGAの授業をお手伝いしました。1週間前よりも子どもたちのログインは,さらにスピードアップしていました。「ミライシード」のショートカットをデスクトップに作っておいたので,前回よりもミライシードを早く開くことができました。今回は,ミライシードは復習する程度で終了し,新たに「ロイロノート」に取り組むことになりました。
 ロイロでカードを2枚作りました。1枚は,自分の顔の写真を撮りました。もう1枚は,描画ツールを使って絵を描きました。筆の太さや色を選んだり,消しゴムの方法を覚えたり,機能がたくさんあることに子どもたちは驚いていました。そして,時間をかけてできた絵と自分の写真の2枚を矢印でつなぎました。さらに提出箱への提出です。大型テレビにみんなの作品が並びました。「すごい!」子どもたちは,またまた驚きです。終了の時間がきてそこまでになりましたが,ロイロを次回もやってみる楽しみができました。

2日間に渡っての“1年生のGIGA入門”でしたが,終始「やる気満々!」の1年生の姿が印象的でした。 これからもがんばれ,向島藤の木小学校の子どもたち!

「単なるスキルアップ」にさようなら

 鞍馬小学校の職員研修会にお邪魔しました。授業の支援だけでなく,職員研修の機会も増えて有難い毎日です。今回はロイロノートの研修会・活用編です。職員の皆様はICTのスキルが高く基礎的なことは十分に習熟されている印象でした。

 研修内容は学習成果物のポートフォリオ化を意識したものにしています。PDFやカードインカード,写真や音声録音の効果的な使い方…研修会の初めと終わりの受講者のロイロノートに対する感情の変化,それを可視化・言語化することで深い学びにつなげるような模擬体験など盛りだくさんな内容になりました。

 研修中に突然降り出した激しい雨,それがあっという間に上がったことに驚きながら「今日はロイロのスキルを上げるというより,授業の可能性を考えるきっかけになりそうですね」と帰りの叡山電車の中で語り合いながら,GIGA支援チームの仕事をやっていて良かったと思う機会になりました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

初めてのログイン

 松ヶ崎小学校に1年生の2クラスにログイン支援で寄せていただきました。担任の先生が「ユーザー名・パスワード」の入れ方を説明されました。2組のギガ端末はレノボとダイナブックが混在しています。子どもたちに分かり易くするために端末に事前に白(レノボ)とピンク(ダイナブック)のテープを貼って区別されていました。

 GIGA支援チームが持参したキーボードの大型掲示物は2段になっていて,上がレノボ,下がダイナブックですが先生が「上は白のレノボ,下はピンクのダイナブックです。」と説明されたので1年生でも間違えることはありません。どちらのクラスも例によって「s」の位置に戸惑ったり,「0」と「o」で混乱したり…それでも子どもたちはしばらくするとしっかり対応できていました。

 学習が終わった後の片付けもしっかりできていて頼もしく思えました。「楽しかった!」と答えてくれた子どもたち,次はログインの復習をしてカメラ機能やペイント機能を使う学習予定になっているそうです。楽しみですね。

画像1画像2画像3

久しぶりのギガ端末だったけれど…

「今日はすごく楽しみ!」教室のあちらこちらからそんな声が聞こえてきました。先生の言葉に反応する子どもたちの目が輝いているようにも見えました。仁和小学校の2年生はロイロノートを使った学習です。

実は1年生の時にも少しロイロを使った学習はやってはいたそうです。それにしても,まず驚いたのが子どもたちは久しぶりにギガ端末を使ったのですが,ほとんどの子どもたちが自分の「ユーザー名」と「パスワード」を憶えていたことです。大人ではちょっと考えられないことですね。

本時はロイロに入ってカメラ機能を使い,自分の顔写真を撮って周りを華やかに彩った後,提出してみんなの作品を共有して見合う…といった時間です。子どもたちは一つ一つのプロセスを思い出しつつ確かめながら取り組んでいました。みんなの作品の中で感心したのは,自分の手のひらに幸せの青い小鳥を載せていたものです。なるほど,写真と絵の融合がとても自然だったので,思わず先生も「これとても素敵ですね!」とほめておられました。ロイロノートの「回答を共有する」機能の特性が発揮されていた瞬間でした。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441